禁止も出たので新カード再評価
2017年1月15日 スポイラー・カード評価
東京もついに寒波到来でクッソ寒いです。こんな日にプレリとかインドアキノコには無理無理無理。こたつに足突っ込んで日記更新が板。
現在のトップメタからキーカードが軒並み禁止されて、プレビュー時とは状況が180°変わったので、改めて新カードの評価をしますよ。
とはいえまずは前提の確認から。
■前提①禁止カードの影響
エムラ:遅いデッキ駆逐マン。こいつがいなくなったことにより重いカード(6マナ以上)の出番が増える。コントロールなどの遅いデッキも増える。
反射魔導士:出てすぐ仕事しないクリーチャーの人権奪うマン。こいつがいなくなったことによりETB持ちでないハイスぺクリーチャーは見る機会が増える。
ヘリ:環境速度速めるマン兼ソーサリー除去殺すマン。こいつがいなくなったことにより空中戦の機会は減少し、ソーサリータイミングでのアクションは多くなる。
■前提②次期環境
a.環境低速化
先頭のヘリと末尾のエムラがいなくなったことにより、低速化を許容する環境になると予想される。
b.コントロール復権
aに加えて《ヤヘンニの巧技》や《不許可》、《致命的な一押し》などの青黒系コントロールのパーツが大幅に追加されたためコントロールし易い環境になる。
c.サヒーリコンボは前提
サヒーリコンボは「やる」派です。3マナカードと4マナカードの2枚だけで成立し、その2枚は単体でもそこそこ使えるカードであり、土地が強い楔3色なので。
例えTier2であっても、「このコンボが環境に存在する」というだけで意識せざるを得ず、それは即ち環境の前提となります。
■やっと再評価タイム
《艱苦の伝令》
(5)(B)(B)即席こちらの終了ステップ時に相手に1ディスカードさせ、(1)(B)でアーティファクトサクると-2/-2出来る飛行5/5
エムラがいなくなったのでフィニッシャーとしての信頼性がグッと上がった。アーティファクト3つ並べるだけで4Tに出るのは破格。アーティファクトデッキならそれくらいは余裕だし、アーティファクトを軸にしたデッキでなくとも優秀なアーティファクトが多いので、6マナ以下で出る場面は多いと思われる。
出たターンに処理されなければハンデスで最低でも1:2交換だし、そのまま放置されれば相手のリソースをじわじわと減らしていく。5/5という4回殴れば勝てるPTも優秀で、アグロからコントロールまで幅広く使えそう。余りがちなアーティファクトを2マナで除去の餌にできるのもナイス。
この子を持ち上げたいから今回の日記書いたようなもん
《才気ある霊基体》
(B)(B)接死袢魂2/3
再評価というかさらに評価ですね。ロングゲームになればなるほど接死と絆魂は強い。ヘリが消えて空中戦の重要度が下がったのも追い風。
《光袖会の収集者》
(1)(B)威迫2/1場に出るか攻撃する度エネルギー1得て、自身のアップキープにエネルギー2とライフ1点で1ドロー出来るボブ
エネルギーデッキでハンドアド確保出来る軽いカードは貴重。こいつに限らず環境低速化でアドを取る生物は価値が上がりそう。
《ピーマの改革派、リシュカー》《巻きつき蛇》
←カウンター置きマナクリ化おじさん 鱗ヘビ→
ヘリを素通りさせてしまうのが難点だった(特に緑の)クリーチャーは価値が上がったと思う。
■まとめ
デーモンは神。ドラゴンと交換してくれ
現在のトップメタからキーカードが軒並み禁止されて、プレビュー時とは状況が180°変わったので、改めて新カードの評価をしますよ。
とはいえまずは前提の確認から。
■前提①禁止カードの影響
エムラ:遅いデッキ駆逐マン。こいつがいなくなったことにより重いカード(6マナ以上)の出番が増える。コントロールなどの遅いデッキも増える。
反射魔導士:出てすぐ仕事しないクリーチャーの人権奪うマン。こいつがいなくなったことによりETB持ちでないハイスぺクリーチャーは見る機会が増える。
ヘリ:環境速度速めるマン兼ソーサリー除去殺すマン。こいつがいなくなったことにより空中戦の機会は減少し、ソーサリータイミングでのアクションは多くなる。
■前提②次期環境
a.環境低速化
先頭のヘリと末尾のエムラがいなくなったことにより、低速化を許容する環境になると予想される。
b.コントロール復権
aに加えて《ヤヘンニの巧技》や《不許可》、《致命的な一押し》などの青黒系コントロールのパーツが大幅に追加されたためコントロールし易い環境になる。
c.サヒーリコンボは前提
サヒーリコンボは「やる」派です。3マナカードと4マナカードの2枚だけで成立し、その2枚は単体でもそこそこ使えるカードであり、土地が強い楔3色なので。
例えTier2であっても、「このコンボが環境に存在する」というだけで意識せざるを得ず、それは即ち環境の前提となります。
■やっと再評価タイム
《艱苦の伝令》
(5)(B)(B)即席こちらの終了ステップ時に相手に1ディスカードさせ、(1)(B)でアーティファクトサクると-2/-2出来る飛行5/5
エムラがいなくなったのでフィニッシャーとしての信頼性がグッと上がった。アーティファクト3つ並べるだけで4Tに出るのは破格。アーティファクトデッキならそれくらいは余裕だし、アーティファクトを軸にしたデッキでなくとも優秀なアーティファクトが多いので、6マナ以下で出る場面は多いと思われる。
出たターンに処理されなければハンデスで最低でも1:2交換だし、そのまま放置されれば相手のリソースをじわじわと減らしていく。5/5という4回殴れば勝てるPTも優秀で、アグロからコントロールまで幅広く使えそう。余りがちなアーティファクトを2マナで除去の餌にできるのもナイス。
この子を持ち上げたいから今回の日記書いたようなもん
《才気ある霊基体》
(B)(B)接死袢魂2/3
再評価というかさらに評価ですね。ロングゲームになればなるほど接死と絆魂は強い。ヘリが消えて空中戦の重要度が下がったのも追い風。
《光袖会の収集者》
(1)(B)威迫2/1場に出るか攻撃する度エネルギー1得て、自身のアップキープにエネルギー2とライフ1点で1ドロー出来るボブ
エネルギーデッキでハンドアド確保出来る軽いカードは貴重。こいつに限らず環境低速化でアドを取る生物は価値が上がりそう。
《ピーマの改革派、リシュカー》《巻きつき蛇》
←カウンター置きマナクリ化おじさん 鱗ヘビ→
ヘリを素通りさせてしまうのが難点だった(特に緑の)クリーチャーは価値が上がったと思う。
■まとめ
デーモンは神。
コメント