イコリアで気になるカード
2020年4月12日 スポイラー・カード評価
スタン~モダン目線
最近はデザイナーズが普通に強いことが多いのでスタンでも普通にいけるかな?と思いカードプールざっと見たけどイマイチ分からない。サイクリングって下フォーマットに行ってもイマイチ数なくて評価/構築が難しいイメージ。
この手のカードはマナ軽減前の状態でどのくらい使えるかが重要だけど3マナならギリいけるのではないか。
似たような効果の機械医学的召喚がトーナメント級だったし、サイクリングでサメトークン出す能力ある分、こっちの方が前任より強いと思われる。テフェリー出されてもエンドにサイクリングして落としにいけたり。
特にこのカードはサイクリングによってランプにありがちな土地は伸びたけどフィニッシャー引けない問題を緩和できるのがえらい。
まあ、M21で友好ファスト再録する伏線なら許したげるよウィザーズくん。
おまけ
壁画レアサイクル&本質の散乱(画像2~3)
セブマッキノンは神
彼をガッチリ推してるウィザーズも
繁栄の狐(W)軽さは正義。ホロウワンでお馴染み炎刃の達人みたいな。炎刃と違ってこれはサイクリングにしか反応しませんが、その代わり恒久的にデカくなるのがえらい。
クリーチャー 狐
あなたが他のカードをサイクリングするたび、繁栄の狐の上に+1/+1カウンターを1個置く。
サイクリング(1)
1/1
最近はデザイナーズが普通に強いことが多いのでスタンでも普通にいけるかな?と思いカードプールざっと見たけどイマイチ分からない。サイクリングって下フォーマットに行ってもイマイチ数なくて評価/構築が難しいイメージ。
心を一つに(2)(U)1マナ2ドローはすごい。スタンだと恋煩いの野獣なんかだと1枚で条件達成可能。下フォーマットは(当然ながら)さらに多くて、メンターとかピアキランとか狩達とか色々いる。
ソーサリー
あなたが人間・クリーチャーと人間でないクリーチャーいをコントロールしているなら、この呪文を唱えるためのコストは(2)少なくなる。
カードを2枚引く。
この手のカードはマナ軽減前の状態でどのくらい使えるかが重要だけど3マナならギリいけるのではないか。
サメ台風(5)(U)名前とアートはネタっぽいけど性能はそうでもない。
エンチャント
あなたがクリーチャーでない呪文を唱えるたび、飛行を持つ青のX/Xのサメ・クリーチャー・トークンを1体生成する。Xはその呪文の点数で見たマナ・コストに等しい。
サイクリング(Ⅹ)(1)(青)
あなたがShark Typhoonをサイクリングしたとき、飛行を持つ青のX/Xのサメ・クリーチャー・トークンを1体生成する。
似たような効果の機械医学的召喚がトーナメント級だったし、サイクリングでサメトークン出す能力ある分、こっちの方が前任より強いと思われる。テフェリー出されてもエンドにサイクリングして落としにいけたり。
移動経路(3)(G)爆発的植生の上位互換。爆発的植生はゼン回帰のランプで使われていたし、同じ上位種の迂回路も門デッキで使われたことを鑑みると、このカードも普通に構築級ではないかと思う。
ソーサリー
あなたのライブラリーから基本土地カードを最大2枚を探し、タップ状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。
サイクリング(2)
特にこのカードはサイクリングによってランプにありがちな土地は伸びたけどフィニッシャー引けない問題を緩和できるのがえらい。
怪物の代言者、ビビアン(3)(G)(G)常在アド、+1ボードアド、-2も勿論アド。近年のPWにしては初期忠誠値が低めなのが唯一の欠点か。
伝説のプレインズウォーカー – ビビアン
あなたはいつでもあなたのライブラリーの一番上のカードを見てもよい。
あなたはあなたのライブラリーの一番上からクリーチャー・呪文をプレイしてもよい。
[+1]:緑の3/3のビースト・クリーチャー・トークンを1体生成する。警戒カウンター1個か到達カウンター1個かトランプルカウンター1個のうちあなたが選んだ1つをそれの上に置く。
[−2]:このターン、あなたが次にクリーチャー呪文を唱えたとき、あなたのライブラリーから点数で見たマナ・コストがそれよりも小さいクリーチャー・カードを1枚探し、戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。
忠誠値3
萎れ(1)(G)個人的イコリアベストカード。取り敢えずタイタンシフトのサイドにぶっこみたい。最近はアーカムのせいで3色以上のデッキも普通に月置いてくるので、こういう汎用カードは本当にありがたい。サイクリングすこ。
インスタント
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
サイクリング(2)
サヴァイの雷たてがみ(R)(W)サイクリング+2マナでヘリックスもどきを生物限定で飛ばせる。2マナ3/2なので下の能力を使わなくても最低限担保されてるのは良い。あとはどれだけ使えるサイクリングカードがあるか。
クリーチャー エレメンタル・猫
あなたがカードをサイクリングするたび、あなたは(2)を支払ってもよい。そうしたとき、クリーチャー1体を対象とする。サヴァイの雷たてがみはそれに2点のダメージを与え、あなたは2点のライフを得る。
3/2
対抗サイクリングトライランドまーた対抗色の(強めの)ランドですか。スタンはギルドあたりからずっと対抗色の方がラインナップも使える期間も優遇されてて、友好色好きとしてはゲンナリしますね。パイオニアの土地格差も解消されないどころかこれでまた差が広がることに。
ケトリアのトライオーム
土地 – 森・島・山
ケトリアのトライオームはタップ状態で戦場に出る。
サイクリング(3)
まあ、M21で友好ファスト再録する伏線なら許したげるよウィザーズくん。
おまけ
壁画レアサイクル&本質の散乱(画像2~3)
セブマッキノンは神
彼をガッチリ推してるウィザーズも
テーロス還魂記で実際に使ってみて評価の上がったカード
2020年1月22日 スポイラー・カード評価パーフォロスの介入(X)(R)パイオニアと、スタンでも少し試したけど中々良かった。
ソーサリー
以下から1つを選ぶ。
• トランプルと速攻を持つ赤のX/1のエレメンタル・クリーチャー・トークンを1体生成する。次の終了ステップの開始時に、それを生け贄に捧げる。
• クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とする。パーフォロスの介入はそれにXの2倍の点数のダメージを与える。
パイオニアの赤系ミッド火力は最大4点、焙り焼き入れてるなら5点までで、ニヴとか緑ランプの騎兵とかハイドラとか、6以上の生物に立ち往生することがちょくちょくあるんですが、こいつは柔軟にレンジ変えられるのでそういう部分を克服してくれる。PWにも撃てるし最悪ボーライになるので腐り辛い。
この手のX火力はマナ効率が悪くて使い辛かったりしますが、これは普通に普通なマナ効率してて偉い(2マナ2点/3マナ4点/4マナ6点…)。というか良心的マナ効率すぎて確定除去みたくなっててカラーパイ的に心配になる。
こういう、本体には撃てないけど生物/PWには飛ぶ火力はもっと増えても良いと思うんですよね。PWはドンドコ固く強くなってるのに、火力はボルトが上限で発展可能性ごく僅かとか世知辛すぎる。
地盤の巨人(2)(R)(R)評価上がったというか勝手に下げていたというか。
クリーチャー ― - エレメンタル・巨人
地盤の巨人が攻撃するか、対戦相手がコントロールしている呪文の対象になるたび、以下から1つを選ぶ。
• 地盤の巨人は各対戦相手にそれぞれ3点のダメージを与える。
• あなたのライブラリーの一番上からカードを2枚追放する。そのうち1枚を選ぶ。次のあなたのターンの終了時まで、あなたはそのカードをプレイしてもよい。
3/4
トップ2枚追放する能力、「次のあなたのターン終了時まで」と勘違いしていたんですが、「次のあなたのターンの終了時まで」なんですね。「自分のターンにタップアウトしたら、エンド前に除去されてトップ追放しても唱えられない」みたいな裏目が発生するとか流石に弱いやろ……とか考えてたんですが、弱いのは自分の頭だったというね。
でカード性能ですが、4マナ6点クロック、トーブランがいればワンパンで10点叩きこめる。トップ追放も2枚から選べるのが地味ながらありがたい。
スタンのグルールとラクドスで試したんですが、中々良い感じ。ただ、レシオ1切ってるうえ回避能力0なので要介護&そんなに沢山は採用できないのかなぁと。
テーロスの赤は速いデッキ向けのカードがほぼなくて、代わりにこの2枚みたいな遅めの優良カードが多いので、ウィザーズが赤にミッドレンジしてほしがってるってのは伝わってくるんですが、ミッドレンジやるにはあと一押し足りないように感じます。具体的には2~3マナ帯がもっと必要。
テーロス還魂記で気になるナルシストとオリンピック
2020年1月16日 スポイラー・カード評価 コメント (4)魅了された者、アリリオス(2)(U)青なのにレシオ1.5超えとかすごい。ブリンクとか現出とか色々シナジーあるのも大変よろしい。フレーバー再現も上手くて、色々な面で非常によくできたカードだなぁと。
伝説のクリーチャー – 人間
魅了された者、アリリオスはタップ状態で戦場に出る。
あなたが反射をコントロールしているなら、魅了された者、アリリオスはあなたのアンタップ・ステップにアンタップしない。
魅了された者、アリリオスが戦場に出た時、青の3/2の反射・クリーチャー・トークンを1体生成する。
2/3
第1回イロアス競技会(2)(G)アドい。なんかすごく安い値段で予約できるんですが普通に強くないですかこれ。
エンチャント – 英雄譚
I:白の1/1の人間・兵士・クリーチャー・トークン1体を生成する。
II:あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを3個置く。
III:あなたがパワー4以上のクリーチャーをコントロールしているなら、カードを2枚引く。
IV:金・トークンを1つ生成する。
もしトークンにカウンター乗っけてそれを処理されても、自前でパワー4以上出せれば2ドローですし、もし後続を出せなくても1:1交換なので損はしてないという。リターンが大きく対戦相手に対処を迫るのに、対処されることに対するリスクが低い。強いて裏目を挙げるなら3テフェにトークンバウンスされて後続の生物も一切残せないパターンとか?
モダンはちょっと厳しそうですが、パイオニアまでなら普通に通用しそう。
個人的にテーロス再訪で一番好きなカード。
イリーシア木立のドライアド
2020年1月7日 スポイラー・カード評価
タイタンシフトでどうなんだろうねというお話。
重複させたくない効果なので入れるとしたらオーメン抜くんだろうけど、オーメンと即入れ替わるかというと正直分からん。
オーメンと比較して
【メリット】
追加セットランド:この踏査がおそらく一番デカいメリット
2/4の緑生物:最低限クロックになり、稲妻で落ちず、パクトでサーチ可能
【デメリット】
3マナ:キープ基準(2マナ以下)にならない。土地6こいつからスケシみたいな芸当ができない
生物:除去されやすい。スケシルートだと特にこのリスクは無視できない
個人的に踏査系のマナブースト(樹上の草食獣とか)は手札が減る=マリガンに弱いのであまり好きじゃない。ムルダヤみたいにライブラリから土地を補充してくれれば最高なんですけどね。まあそれだと強すぎる。
少なくとも現行のタイタンシフトに入れるなら1~2枚だと思う。それよりも、むかしむかし+樹上の草食獣+これ+ギャレンブリグ城をガン積みした全力タイタンデッキの方が合ってるかなと。
ただ前述したように自分はそういうデッキ苦手だし、むかしむかし禁止の可能性はそこそこ高いと睨んでいるというのもあって、今のところ半信半疑どえす。
重複させたくない効果なので入れるとしたらオーメン抜くんだろうけど、オーメンと即入れ替わるかというと正直分からん。
オーメンと比較して
【メリット】
追加セットランド:この踏査がおそらく一番デカいメリット
2/4の緑生物:最低限クロックになり、稲妻で落ちず、パクトでサーチ可能
【デメリット】
3マナ:キープ基準(2マナ以下)にならない。土地6こいつからスケシみたいな芸当ができない
生物:除去されやすい。スケシルートだと特にこのリスクは無視できない
個人的に踏査系のマナブースト(樹上の草食獣とか)は手札が減る=マリガンに弱いのであまり好きじゃない。ムルダヤみたいにライブラリから土地を補充してくれれば最高なんですけどね。まあそれだと強すぎる。
少なくとも現行のタイタンシフトに入れるなら1~2枚だと思う。それよりも、むかしむかし+樹上の草食獣+これ+ギャレンブリグ城をガン積みした全力タイタンデッキの方が合ってるかなと。
ただ前述したように自分はそういうデッキ苦手だし、むかしむかし禁止の可能性はそこそこ高いと睨んでいるというのもあって、今のところ半信半疑どえす。
運命の神、クローティス
2019年12月25日 スポイラー・カード評価Klothys, God of Destiny(1)(R)(G)
伝説のエンチャント・クリーチャー 神
破壊不能
あなたの赤と緑への信心が7未満であるかぎりこれはクリーチャーではない。
あなたの戦闘前メインフェイズの開始時、墓地からカード1枚を対象としそれを追放する。それが土地なら(R)か(G)を加える。そうでないなら2点のライフを得て各対戦相手に2点のダメージを与える。
4/5
モダン(タイタンシフト)視点。
役割を二つ以上持つメタカードは大体プレイアブルの法則。3マナケイヤとか当初は馬鹿にされたけど、なんだかんだ使われましたからね。墓地対策とライフゲイン(バーン対策)を持つこれも例外ではないハズ。加えてこれは相手にダメージを与えるので勝ち手段にもなり、むしろそこのバリューが高いカードだと思う。
■3マナ/クリーチャー
頑固な否認や軽蔑的な一撃、否定の力などに引っかからない。青白系コントロールは大小テフェリーで置物に触ってくるので過信はできないけど、瞬唱も対策できる別軸の勝ち手段と考えるとかなり優秀に見える。
■墓地追放
3マナ、自分の戦闘前メイン開始時、追放できるのは1枚だけと、墓地対策としては正直かなり心許ない。BG系デッキや瞬唱を使うコントロールなど、ふんわり墓地を使うデッキをふんわり対策する分には良いと思う。
■マナ加速
この手の出てすぐ仕事をしない置物はテンポ損のせいでイマイチ使い辛かったりするが、これはマナブーストという形で比較的テンポをリカバーしやすいのが良い。
■2点ゲイン2点ダメージ
ただゲインするだけでなくダメージも与えるのが偉い。単体で第二の勝ち手段になる。またこの2点ダメージは対象を取っていないので、白力線等の呪禁を無視できる。
例えばジャンドにアショク出されても、これを置けばタルモ複数体展開からの高速ビートでもされない限り勝てるんじゃないかと思ったり。土地で自傷ダメージが多い一方、回復手段は乏しいデッキだし。
このクローティスの何が嬉しいって、久しぶりのプレイアブルなビッグマナ向け赤緑カードってことですね。近年このカラーリングは生物ビート向けのカードばかりだったから。ドムリゼナゴスアーリンサムト……
取り敢えずシフトのサイドに1枚入れるのは確定。神話だけど2色なうえ伝説なのでそこまで数入らないうえに、スタンだと墓地が肥えづらいので下フォーマットほど強くないのもあって、あまり値上がらないとは思いますが、すぐ試したいので予約ですね。
しかしM20原野と帳、ELDギャレンブリグ城、テーロスのこれと、ここ3セット連続でタイタンシフト強化されてて、基本強化されないデッキなのでなんか逆に不安になってきた。
余談:これマガリ・ヴィルヌーヴのアートなんですね。ご本人のツイート見るまで全く気付けんかった。
目覚めた猛火、チャンドラ
2019年6月12日 スポイラー・カード評価 コメント (2)《目覚めた猛火、チャンドラ》(4)(R)(R)
この呪文は打ち消されない
+2:各対戦相手は「あなたのアップキープ開始時に1点のダメージを受ける」を持つ紋章を得る
-3:エレメンタルでない各クリーチャーに3点
-X:対象のクリーチャーかPWにX点。これによりダメージを与えられたパーマネントが死亡するなら代わりにそれを追放する
忠誠値6
つよい。
打ち消されない:重いPWはスタンでもモダンでも打ち消されて悲しい気持ちになるわけですが、このチャンドラはなぜか打ち消されないんですね。しゅごい。
+2:たかが1点されど1点。放置すれば触れないクロックが増えていく。時限爆弾。「各対戦相手」なので宝珠も力線も関係ない。針を先置きでもされない限りこれ一枚でロックデッキに勝てちゃう。しゅごい。
-3:全体除去。シンプルに強い。ピン除去(後述)と使い分けられる。しゅごい。
-X:打ち消されないのも相まってコントロールに強い。タフ5落としても場に残る。全体除去(前述)と使い分けられる。しゅごい。
チャンドラ界でも一二を争う強さなんじゃないでしょうか。スタンでもモダンでも是非使いたいですね。
モダンだとこれを使えそうなデッキは、パッと思いつくところではポンザとヴァラあたりでしょうか。ヴァラは6マナ以上のフィニッシャーはタイタンとスケシがあるのでテストしないと何とも言えないですが、ポンザは6マナ枠の赤タイタンがイマイチ強くなく、近年は殺戮の暴君が採用されていたりするので、除去も兼ねつつフィニッシャーにもなるこのチャンドラはかなり有望な気がします。
スタンはまあ、普通に使われるでしょう。もし使われなかったら解放の樹の下に埋めて貰っても構わないよ
新アショクはクソ
2019年4月16日 スポイラー・カード評価
ゼンディカークラブ・溶鉄尖峰会のエノキです。
モダンでの話です。
上から順番に見ていきましょうか。
なぜ強いカードに混成マナを付けるのか。ウィザーズは死儀礼から一体何を学んだのか。
(これからちょくちょく言及する)漂流自我と違って黒か青さえ入ってれば使えるの本当に頭おかしい。
PWとかいう土地の次に触り辛いパーマネントに付けていい効果じゃないと思うんですよねこれ。レオニンなんかは触りやすい生物なうえに自分にも影響するから許されるんであって、このアショクは相手限定な上に触り辛いうえに忠誠値も高いという。
余談ですが月(エンチャ)の触り辛さ(5色中2色しか触れない)はカラーパイ的失敗だと思う。
ヴァラの根幹を否定する効果はアカン。
漂流自我はフィニッシャーは否定してくるものの、デッキの基本動作(ランプ)は否定しなかったので、暴君みたいな他のフィニッシャーがあればなんとかなったんですよね。このアショクはそもそもデッキが回らなくなるのでフィニッシャー以前の問題。もちろんフィニッシュ手段であるタイタンとスケシ「も」潰せますが。
ヴァラに限らずとも、フェッチを使っているデッキであればワンチャン嵌められるので、3色以上のデッキには取り敢えず入れておく、みたいなこともありそう(それこそ月みたいに)。
トップ4枚を墓地に置くのは対象のプレイヤーですが、墓地追放は各対戦相手なので、自分の墓地は肥やして相手の墓地を追放なんてことも可能。
サーチ妨害だけだったらそこまで使われない可能性もありましたが、なぜか墓地対策もできるんですよねこのカード……
5て。常在とマイナス能力だけとはいえ、3マナPWにしては高すぎる。せめてボルトで落ちる3、百歩譲っても極上の炎技で落とせる4にしてほしかった。忠誠値5は実質火力圏外ですし、殴り倒すのも現実的じゃないので、一度着地すればパーマネント除去で破壊するしか選択肢が無いってことですね。
■ヴァラができる対策
まあ刷られちゃったものはしょうがないので対策を考えていきましょうか。
【赤緑を崩さないなら】
・火力で落とすのはほぼ無理
一応5点火力はありますが↓
宿命的火災:シンボルキツイし重い
食い荒らす炎:テンポ損やばい
・つまり破壊するしかない
現実的なところでは《内にいる獣》あたりですが、コントロールに撃つと3/3でパーミされる未来しか見えないので微妙。
・生物で殴る
アショク出た返しで速攻パンチできる血編みはまあまあアリですが、サーチするカードが捲れたら(確率的にはかなり高い)ただの4マナ3/2速攻でしかないのが悩ましい。
【赤緑x】
・黒を足す
例)衰微やトロフィー
一番簡単かつ丸い。赤と友好色なのもポイント高い(趣味)。
・白を足す
例)パージやリング
白タッチは青白コンみたいな黒入ってないデッキが入れてきた場合に裏目が多いので微妙な気がします。パージは当たる対象がアショクだけだし、リングはクリコマでエンドバウンスからのカウンターとかで。
■結論
流行ったら黒足そう
モダンでの話です。
《Ashiok, Dream Render》(1)(青/黒)(青/黒)
伝説のプレインズウォーカー アショク
あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力は、そのコントローラーのライブラリーを探せない。
[-1]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から4枚のカードを自分の墓地に置く。その後、各対戦相手の墓地を追放する。
忠誠値5
上から順番に見ていきましょうか。
(1)(青/黒)(青/黒)
なぜ強いカードに混成マナを付けるのか。ウィザーズは死儀礼から一体何を学んだのか。
(これからちょくちょく言及する)漂流自我と違って黒か青さえ入ってれば使えるの本当に頭おかしい。
伝説のプレインズウォーカー アショク
PWとかいう土地の次に触り辛いパーマネントに付けていい効果じゃないと思うんですよねこれ。レオニンなんかは触りやすい生物なうえに自分にも影響するから許されるんであって、このアショクは相手限定な上に触り辛いうえに忠誠値も高いという。
余談ですが月(エンチャ)の触り辛さ(5色中2色しか触れない)はカラーパイ的失敗だと思う。
あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力は、そのコントローラーのライブラリーを探せない
ヴァラの根幹を否定する効果はアカン。
漂流自我はフィニッシャーは否定してくるものの、デッキの基本動作(ランプ)は否定しなかったので、暴君みたいな他のフィニッシャーがあればなんとかなったんですよね。このアショクはそもそもデッキが回らなくなるのでフィニッシャー以前の問題。もちろんフィニッシュ手段であるタイタンとスケシ「も」潰せますが。
ヴァラに限らずとも、フェッチを使っているデッキであればワンチャン嵌められるので、3色以上のデッキには取り敢えず入れておく、みたいなこともありそう(それこそ月みたいに)。
[-1]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から4枚のカードを自分の墓地に置く。その後、各対戦相手の墓地を追放する
トップ4枚を墓地に置くのは対象のプレイヤーですが、墓地追放は各対戦相手なので、自分の墓地は肥やして相手の墓地を追放なんてことも可能。
サーチ妨害だけだったらそこまで使われない可能性もありましたが、なぜか墓地対策もできるんですよねこのカード……
初期忠誠値5
5て。常在とマイナス能力だけとはいえ、3マナPWにしては高すぎる。せめてボルトで落ちる3、百歩譲っても極上の炎技で落とせる4にしてほしかった。忠誠値5は実質火力圏外ですし、殴り倒すのも現実的じゃないので、一度着地すればパーマネント除去で破壊するしか選択肢が無いってことですね。
■ヴァラができる対策
まあ刷られちゃったものはしょうがないので対策を考えていきましょうか。
【赤緑を崩さないなら】
・火力で落とすのはほぼ無理
一応5点火力はありますが↓
宿命的火災:シンボルキツイし重い
食い荒らす炎:テンポ損やばい
・つまり破壊するしかない
現実的なところでは《内にいる獣》あたりですが、コントロールに撃つと3/3でパーミされる未来しか見えないので微妙。
・生物で殴る
アショク出た返しで速攻パンチできる血編みはまあまあアリですが、サーチするカードが捲れたら(確率的にはかなり高い)ただの4マナ3/2速攻でしかないのが悩ましい。
【赤緑x】
・黒を足す
例)衰微やトロフィー
一番簡単かつ丸い。赤と友好色なのもポイント高い(趣味)。
・白を足す
例)パージやリング
白タッチは青白コンみたいな黒入ってないデッキが入れてきた場合に裏目が多いので微妙な気がします。パージは当たる対象がアショクだけだし、リングはクリコマでエンドバウンスからのカウンターとかで。
■結論
流行ったら黒足そう
慈悲深きセラ
2019年3月1日 スポイラー・カード評価
+1かと思ったら+2だった。
つまり出した次のターンには触れない《崇拝》が出るわけで、対峙する側としてはとーっても面倒臭いですね。
モダンの基準となるキルターンは4なので、4マナでPW出しても大して……というケースが多いわけですが(ジェイスが解禁されたのもこの理由)、このセラは+2でクロックを上げると同時に、次ターンまでに忠誠値を下げなければライフ詰める系のデッキは実質GGになるので、そういう意味でゲームを決する速度を早めており普通にモダン級なのでは思います。
なんかSNSとか見ると評価低いみたいですが、自分は好きですね。マガリヴィルヌーヴがアートやってるし。
……むしろ彼女がアートやってるからバイアスかかってる説?
つまり出した次のターンには触れない《崇拝》が出るわけで、対峙する側としてはとーっても面倒臭いですね。
モダンの基準となるキルターンは4なので、4マナでPW出しても大して……というケースが多いわけですが(ジェイスが解禁されたのもこの理由)、このセラは+2でクロックを上げると同時に、次ターンまでに忠誠値を下げなければライフ詰める系のデッキは実質GGになるので、そういう意味でゲームを決する速度を早めており普通にモダン級なのでは思います。
なんかSNSとか見ると評価低いみたいですが、自分は好きですね。マガリヴィルヌーヴがアートやってるし。
……むしろ彼女がアートやってるからバイアスかかってる説?
献身で気になったカード
2019年1月14日 スポイラー・カード評価
前回から引き続き
■スタン目線
忘れられた神々の僧侶
(T)他のクリーチャー2体生贄で、望む数のプレイヤーを対象とし2点ライフロスとクリーチャー1体の生贄にさせ、自分は(B)(B)を加え1ドローする(1)(B)1/2
普通のクリーチャー2体を生贄に捧げても1:1交換ですし、トークンならアド。サクリ台でありながらライフ削るし除去するしさらにマナも生むとか詰め込み過ぎでは?
培養ドルイド
(T)自分のコントロールしている土地が出せる色マナ1点を加え、+1/+1カウンターが乗っているなら代わりに3マナ出すようになる(3)(G)(G)順応の(1)(G)0/2エルフドルイド
ラノエルの1→3ジャンプが美味しくないデッキはこっちを使いそう。順応も実質2マナで出来るようなものなので結構現実的に見えますね。
成長のらせん
1ドローして手札から土地を1枚出せるようになる(G)(U)インスタント
青増えたらインスタントになった探検。スタンの2マナランパンには未だに制限が付いていることを考えると、マナ拘束が増えたとはいえインスタント探検は大分思い切ってますね。
■モダン目線
予見のスフィンクス
ゲーム開始時に手札からこのカードを公開することで最初のアップキープ開始時に占術3を行えて、場にいる時は自アップキープ開始時に占術1を行える(U)(U)(2)飛行4/4スフィンクス
大長サイクルや粉末と比較されますが、大長よりははるかに素出ししやすく、かつ稲妻で落ちない4/4で、さらに回避能力まで付いているのは普通に偉い。強くはないけど偉い。
正直何に入るかサッパリ分かりませんが、存在していることが嬉しい、そんなカード。
拘留代理人
CIPで相手がコントロールする土地でないパーマネント1つを対象とし、それとそのプレイヤーがコントロールする同名の土地でないパーマネントすべてをこのカードが場を離れるまで追放する(1)(W)(U)1/3
既に100万回くらい言われてそうですが、スピリットとか人間じゃなくて本当に良かった。モダンと言えど土地以外のパーマネントを全く使わないデッキはないと思うので反射よりは丸そう。
首席議長ヴァニファール
画像3参照
こいつに稲妻効かないのは偉いですが、結局キキでコンボするなら最終的に稲妻効くのでは?まあこいつがいる限り次のターンにまたコンボされるんでしょうが、完全に腐ることはないですよね多分?
■スタン目線
忘れられた神々の僧侶
(T)他のクリーチャー2体生贄で、望む数のプレイヤーを対象とし2点ライフロスとクリーチャー1体の生贄にさせ、自分は(B)(B)を加え1ドローする(1)(B)1/2
普通のクリーチャー2体を生贄に捧げても1:1交換ですし、トークンならアド。サクリ台でありながらライフ削るし除去するしさらにマナも生むとか詰め込み過ぎでは?
培養ドルイド
(T)自分のコントロールしている土地が出せる色マナ1点を加え、+1/+1カウンターが乗っているなら代わりに3マナ出すようになる(3)(G)(G)順応の(1)(G)0/2エルフドルイド
ラノエルの1→3ジャンプが美味しくないデッキはこっちを使いそう。順応も実質2マナで出来るようなものなので結構現実的に見えますね。
成長のらせん
1ドローして手札から土地を1枚出せるようになる(G)(U)インスタント
青増えたらインスタントになった探検。スタンの2マナランパンには未だに制限が付いていることを考えると、マナ拘束が増えたとはいえインスタント探検は大分思い切ってますね。
■モダン目線
予見のスフィンクス
ゲーム開始時に手札からこのカードを公開することで最初のアップキープ開始時に占術3を行えて、場にいる時は自アップキープ開始時に占術1を行える(U)(U)(2)飛行4/4スフィンクス
大長サイクルや粉末と比較されますが、大長よりははるかに素出ししやすく、かつ稲妻で落ちない4/4で、さらに回避能力まで付いているのは普通に偉い。強くはないけど偉い。
正直何に入るかサッパリ分かりませんが、存在していることが嬉しい、そんなカード。
拘留代理人
CIPで相手がコントロールする土地でないパーマネント1つを対象とし、それとそのプレイヤーがコントロールする同名の土地でないパーマネントすべてをこのカードが場を離れるまで追放する(1)(W)(U)1/3
既に100万回くらい言われてそうですが、スピリットとか人間じゃなくて本当に良かった。モダンと言えど土地以外のパーマネントを全く使わないデッキはないと思うので反射よりは丸そう。
首席議長ヴァニファール
画像3参照
こいつに稲妻効かないのは偉いですが、結局キキでコンボするなら最終的に稲妻効くのでは?まあこいつがいる限り次のターンにまたコンボされるんでしょうが、完全に腐ることはないですよね多分?
ストームは許さないというウィザーズの強い意志を感じる
2019年1月10日 スポイラー・カード評価
■モダン目線
燃えがら蔦
対戦相手がクリーチャーでない呪文を唱えるたび1点ダメージを与え、(1)とこれを生け贄に捧げることでファクトかエンチャ1つを破壊しそのパーマネントのコントローラーに2点のダメージを与える(R)(G)エンチャ
起動型能力のコストは無色なので、月デッキと対峙した時に基本土地はないけど緑は出る、みたいな状況でとりあえず先置きしておけるのは良いですね。非生物呪文で1点飛ばす方も(さすがに減衰球よりは劣りますが)スペル系コンボに睨みを利かせられて偉い。
ただディッチャとして見ると起動含め実質3マナなので、2Tまでに出てきた監視者や荒廃者を割れないのはマイナス。
このカードがタイタンシフトでクレームに置き換わるかはメタ次第かなぁと思います。前述のように置物割りとしてはあまり強くないので、非生物で1点飛ばす能力の価値がどれだけあるかですね。
プテラマンダー
(7)(U)で順応4を行い、その起動コストは自分の墓地にあるインスタントかソーサリー1枚につき(1)少なくなる(U) 飛行1/1
スタックで稲妻飛ばされてももう一度能力起動すればかわせるのでまあ偉いし強い。探査生物と違ってプッシュで落ちますが、逆に墓地を消費することもないので、一度墓地が肥えてしまえば2枚目3枚目を引いてもバンバン出せますね。
雷電支配
いずれかの対象にX点のダメージを与え、手札から点数で見たマナコストがX以下のカードをマナコストを支払うことなく唱えられる(X)(R)(R)インスタント
悪いことしろって書いてありますね。タイタンシフト握ってる身としては、予言によりが8枚体制になってガルガンドンバランスが流行っちゃうのが最悪のパターン。流行らないで下さい。流行らないで下さい(フラッシュバック/Flashback)
舞台照らし
ライブラリトップ2枚を追放し、次の自ターン終了時までそれらをプレイできる絢爛(R)の(2)(R)ソーサリー
バーンのサイドに入りそう?いやメインから入るという話もあるみたいですが、個人的にはこの手のカードをメインに入れると、速度とテンポを落とすことになって結果的に殺意が下がってしまう気がするんですがどうなんでしょ。
批判家刺殺
いずれかの対象に3点のダメージを与える絢爛(R)の(2)(R)ソーサリー
霊気紛争で紛争火力が出なかったことをちゃんと反省できてますね。偉いし強い。
バーン対タイタンシフトはテンポと速度の勝負なので、1マナ3点火力が増えるのはただただ辛い。
■スタン目線
眩惑する水底種
「このクリーチャーがクリーチャーを1体ブロックするたび、そのクリーチャーはそれのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない」を持つ0/2のイリュージョントークン2体をCIPで出し、イリュージョンをコントロールしているかぎり本体が呪禁を持つようになる(3)(U)(U)4/5タコ
イリュージョンのタフネスは2あるので、鎖回しにお手軽処理されることもありませんし、わざわざトークンにピン除去撃つとも思えないので実質4/5呪禁+トークン2体。強い。
飛行を止められないのがちと心配ですが、地上は4/5呪禁でシャットアウト、乗り越えてくる奴らはトークンでブロックでかなり時間稼ぎできますね。イメージとしてはイシュカナでしょうか。
イシュカナは終末エムラへの繋ぎでしたが、こいつの場合はシミック系のデカブツ、もしくは4マナボーラスの変身とか?ボーラスはそもそも裏返る前に除去られそうですが、献身の次でデカいボーラス来るでしょうし、将来にも期待できそう。
災いの歌姫、ジュディス
他のクリーチャーは+1/+0の修正を受け、トークンでないクリーチャーが死亡するたびいずれかの対象に1点のダメージを与える能力を持つ(1)(B)(R)2/2の伝説人間シャーマン
アートが楽しそう(小学生並みの感想)。
本体性能がちと貧弱ですが、パワー修正は普通に強いですし、1点も対象に制限がないのがとても偉い。+1/+0修正を最大限生かすために先制攻撃持ちと組み合わせたい。
燃えがら蔦
対戦相手がクリーチャーでない呪文を唱えるたび1点ダメージを与え、(1)とこれを生け贄に捧げることでファクトかエンチャ1つを破壊しそのパーマネントのコントローラーに2点のダメージを与える(R)(G)エンチャ
起動型能力のコストは無色なので、月デッキと対峙した時に基本土地はないけど緑は出る、みたいな状況でとりあえず先置きしておけるのは良いですね。非生物呪文で1点飛ばす方も(さすがに減衰球よりは劣りますが)スペル系コンボに睨みを利かせられて偉い。
ただディッチャとして見ると起動含め実質3マナなので、2Tまでに出てきた監視者や荒廃者を割れないのはマイナス。
このカードがタイタンシフトでクレームに置き換わるかはメタ次第かなぁと思います。前述のように置物割りとしてはあまり強くないので、非生物で1点飛ばす能力の価値がどれだけあるかですね。
プテラマンダー
(7)(U)で順応4を行い、その起動コストは自分の墓地にあるインスタントかソーサリー1枚につき(1)少なくなる(U) 飛行1/1
スタックで稲妻飛ばされてももう一度能力起動すればかわせるのでまあ偉いし強い。探査生物と違ってプッシュで落ちますが、逆に墓地を消費することもないので、一度墓地が肥えてしまえば2枚目3枚目を引いてもバンバン出せますね。
雷電支配
いずれかの対象にX点のダメージを与え、手札から点数で見たマナコストがX以下のカードをマナコストを支払うことなく唱えられる(X)(R)(R)インスタント
悪いことしろって書いてありますね。タイタンシフト握ってる身としては、予言によりが8枚体制になってガルガンドンバランスが流行っちゃうのが最悪のパターン。流行らないで下さい。流行らないで下さい(フラッシュバック/Flashback)
舞台照らし
ライブラリトップ2枚を追放し、次の自ターン終了時までそれらをプレイできる絢爛(R)の(2)(R)ソーサリー
バーンのサイドに入りそう?いやメインから入るという話もあるみたいですが、個人的にはこの手のカードをメインに入れると、速度とテンポを落とすことになって結果的に殺意が下がってしまう気がするんですがどうなんでしょ。
批判家刺殺
いずれかの対象に3点のダメージを与える絢爛(R)の(2)(R)ソーサリー
霊気紛争で紛争火力が出なかったことをちゃんと反省できてますね。偉いし強い。
バーン対タイタンシフトはテンポと速度の勝負なので、1マナ3点火力が増えるのはただただ辛い。
■スタン目線
眩惑する水底種
「このクリーチャーがクリーチャーを1体ブロックするたび、そのクリーチャーはそれのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない」を持つ0/2のイリュージョントークン2体をCIPで出し、イリュージョンをコントロールしているかぎり本体が呪禁を持つようになる(3)(U)(U)4/5タコ
イリュージョンのタフネスは2あるので、鎖回しにお手軽処理されることもありませんし、わざわざトークンにピン除去撃つとも思えないので実質4/5呪禁+トークン2体。強い。
飛行を止められないのがちと心配ですが、地上は4/5呪禁でシャットアウト、乗り越えてくる奴らはトークンでブロックでかなり時間稼ぎできますね。イメージとしてはイシュカナでしょうか。
イシュカナは終末エムラへの繋ぎでしたが、こいつの場合はシミック系のデカブツ、もしくは4マナボーラスの変身とか?ボーラスはそもそも裏返る前に除去られそうですが、献身の次でデカいボーラス来るでしょうし、将来にも期待できそう。
災いの歌姫、ジュディス
他のクリーチャーは+1/+0の修正を受け、トークンでないクリーチャーが死亡するたびいずれかの対象に1点のダメージを与える能力を持つ(1)(B)(R)2/2の伝説人間シャーマン
アートが楽しそう(小学生並みの感想)。
本体性能がちと貧弱ですが、パワー修正は普通に強いですし、1点も対象に制限がないのがとても偉い。+1/+0修正を最大限生かすために先制攻撃持ちと組み合わせたい。
ラヴニカのギルドで気になったカード追補編
2018年10月1日 スポイラー・カード評価 コメント (2)薬術師の眼識(3)(U)
インスタント
カードを2枚引く。
再活(あなたはあなたの墓地から、このカードを、これの他のコストの支払いに加えてカード1枚を捨てることで唱えてもよい。その後、このカードを追放する。)
スタンは当然として、モダンでもいけそう。一時期ハルク型ブルームーンに天才の片鱗が入っていたり、今の青白コンにヒエログリフが入っていたり、実はモダンで最近の4マナインスタントドローは結構採用されているんですよね。ヒエログリフはサイクリングからの奇跡誘発があるので単純比較できませんが、少なくとも片鱗よりは強いと思うので試す価値はありそう。
イゼット副長、ラル(3)(U)(R)
伝説のプレインズウォーカー — ラル
[+1]:あなたのライブラリーの一番上からカードを2枚見る。そのうち1枚をあなたの手札に加え、もう1枚をあなたの墓地に置く。
[-3]:クリーチャー1体を対象とする。イゼット副長、ラルはそれに、追放領域かあなたの墓地にあり、あなたがオーナーであり、インスタントかソーサリーであるカードの枚数に等しい点数のダメージを与える。
[-8]:あなたは「あなたがインスタントかソーサリーである呪文を唱えるたび、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。この紋章はそれに4点のダメージを与え、あなたはカードを2枚引く。」を持つ紋章を得る。
忠誠値5
スタン目線。「+でアド/-で除去/奥義でふんわり勝ち」のいわゆるニクシリス亜種ですが、その中でも上位に入るのではと思います(ニクシリス亜種の時点で並以上の強さは保証されてはいますが)。
同じニクシリ亜種のテフェリーが、青白ショックランドが来年までない関係上イマイチ使い辛いと思われるので、コントロール向けPWとして再評価?されそう。グリコンにすれば青中心に据えられるうえにインスタントでPWに触れますし。
というか今ラルの評価めっちゃ低くないですか。見落としてるだけかしら。
MOでトロフィーの値段が順調に下がっててご満悦先輩
ラヴニカのギルドで気になったカード
2018年9月20日 スポイラー・カード評価 コメント (2)
ゴブリンのクレーター掘り
(1)と自身サクりでクリーチャー1体に2点or無色の土地でないパーマネント1つを破壊できる(1)(R)2/2ゴブリン
2点除去にしてもいいしトロンやファクトデッキを苛めてもいい。レシオ1あるのもナイス。
スタンだと強いファクトが軒並み落ちるので当分は出番なさそうですが、この手のカードは存在しているというだけで意味がある。ノーモアカラデシュ霊気紛争。
軍勢の戦親分
自ターンの戦闘開始時に1/1の赤のゴブリン・トークンを1体生成し、それはターン終了時まで速攻を得て、この戦闘で可能ならば攻撃に参加する。教導持ちの(2)(R)2/2ゴブリン要はラブル
同じコンセプトのカードが8枚になるとうんたらかんたら。宝石の洞窟や儀式で2T月置く赤単プリズンのハンウィアーやラネリーはこれと入れ替わりそう。カンパニー型ゴブリンなんかにも入りそうですね。
生皮収集家
自分の他クリーチャーが戦場に出るか死亡するたび、そのクリーチャーのパワーがこれよりも大きいならこのカードの上に+1/+1カウンターを1個置き、+1/+1カウンターが3個以上置かれているならトランプルを得る(G)1/1エルフ戦士
モダンはもちろん、スタンもイケそう。緑単なら除去られない限り3/3くらいには育つでしょうし。
正義の模範、オレリア
自ターンの戦闘開始時にターン終了時までクリーチャー1体に+2/+0の修正を与え、それが赤ならばトランプルを白ならば警戒を付与する教導持ちの(2)(R)(W)飛行2/5
+2/+0は自分も範囲内なので、横にクリーチャーいなければ自分が4/5飛行トランプル警戒になって殴れますね。守っている時は2/5なのがちょっと微妙ですが、押せ押せアグロで使うならモーマンタイ。ただ5マナ6/6デーモンでビタ止まりするので、それの流行り具合によってはあのアレな可能性。
秋の騎士
CIPで「これの上に+1/+1カウンターを2個置く」「対象のアーティファクトかエンチャントを破壊する」「あなたは4点のライフを得る」から1つ選ぶ(1)(G)(W)2/1ドライアド騎士
ヴァラ仲間と「バーンと月両方見れるカードほしいよね~w」って駄弁ってる時こういうカード妄想しますね。オリカみたいな便利さ。
カウンター2個:一番弱いけど、それでもレシオ1越え3マナ4/3。つまり5回殴れば人が死ぬ
ファクトエンチャ破壊:有用性は再利用の賢者で証明済み
4点ゲイン:ベイロスで証明済み
モードが全部強いのは勿論、壊したいエンチャ/ファクトが出てこないとただの3マナ2/1という再利用の賢者の弱点を、最悪4/3や2/1ゲインとして出せるようにして払拭してるのが偉い。
団体のギルド魔道士
「(3)(U), (T):カードを1枚引く」「(X)(R), (T):あなたがコントロールする点数で見たマナコストがX点以下であるインスタントかソーサリー1つをコピーする」(U)(R)2/2人間ウィザード
モダンの青赤ウィザードに入りそう。血清の幻視・選択・稲妻・溶岩の撃ちこみ・変異原性、どれコピーしても強い。1ドローの方も4マナなので実用範囲内なのが嬉しい。
おまけ
墓地の司令官
スタンエアプなのでなぜ使われていないのか分からない。後半引いても働く軽いクリーチャーは強いの法則により強いと思うんですが(森の代言者とか)。
諜報と相性が良いのと、プールが狭い=軽くて強いクリーチャーの選択肢が少ない により再評価されると踏んでるんですがどうですかね。幸い次環境は黒濃いスゥルタイは問題なさそうですし。
(1)と自身サクりでクリーチャー1体に2点or無色の土地でないパーマネント1つを破壊できる(1)(R)2/2ゴブリン
2点除去にしてもいいしトロンやファクトデッキを苛めてもいい。レシオ1あるのもナイス。
スタンだと強いファクトが軒並み落ちるので当分は出番なさそうですが、この手のカードは存在しているというだけで意味がある。ノーモアカラデシュ霊気紛争。
軍勢の戦親分
自ターンの戦闘開始時に1/1の赤のゴブリン・トークンを1体生成し、それはターン終了時まで速攻を得て、この戦闘で可能ならば攻撃に参加する。教導持ちの(2)(R)2/2ゴブリン要はラブル
同じコンセプトのカードが8枚になるとうんたらかんたら。宝石の洞窟や儀式で2T月置く赤単プリズンのハンウィアーやラネリーはこれと入れ替わりそう。カンパニー型ゴブリンなんかにも入りそうですね。
生皮収集家
自分の他クリーチャーが戦場に出るか死亡するたび、そのクリーチャーのパワーがこれよりも大きいならこのカードの上に+1/+1カウンターを1個置き、+1/+1カウンターが3個以上置かれているならトランプルを得る(G)1/1エルフ戦士
モダンはもちろん、スタンもイケそう。緑単なら除去られない限り3/3くらいには育つでしょうし。
正義の模範、オレリア
自ターンの戦闘開始時にターン終了時までクリーチャー1体に+2/+0の修正を与え、それが赤ならばトランプルを白ならば警戒を付与する教導持ちの(2)(R)(W)飛行2/5
+2/+0は自分も範囲内なので、横にクリーチャーいなければ自分が4/5飛行トランプル警戒になって殴れますね。守っている時は2/5なのがちょっと微妙ですが、押せ押せアグロで使うならモーマンタイ。ただ5マナ6/6デーモンでビタ止まりするので、それの流行り具合によってはあのアレな可能性。
秋の騎士
CIPで「これの上に+1/+1カウンターを2個置く」「対象のアーティファクトかエンチャントを破壊する」「あなたは4点のライフを得る」から1つ選ぶ(1)(G)(W)2/1ドライアド騎士
ヴァラ仲間と「バーンと月両方見れるカードほしいよね~w」って駄弁ってる時こういうカード妄想しますね。オリカみたいな便利さ。
カウンター2個:一番弱いけど、それでもレシオ1越え3マナ4/3。つまり5回殴れば人が死ぬ
ファクトエンチャ破壊:有用性は再利用の賢者で証明済み
4点ゲイン:ベイロスで証明済み
モードが全部強いのは勿論、壊したいエンチャ/ファクトが出てこないとただの3マナ2/1という再利用の賢者の弱点を、最悪4/3や2/1ゲインとして出せるようにして払拭してるのが偉い。
団体のギルド魔道士
「(3)(U), (T):カードを1枚引く」「(X)(R), (T):あなたがコントロールする点数で見たマナコストがX点以下であるインスタントかソーサリー1つをコピーする」(U)(R)2/2人間ウィザード
モダンの青赤ウィザードに入りそう。血清の幻視・選択・稲妻・溶岩の撃ちこみ・変異原性、どれコピーしても強い。1ドローの方も4マナなので実用範囲内なのが嬉しい。
おまけ
墓地の司令官
スタンエアプなのでなぜ使われていないのか分からない。後半引いても働く軽いクリーチャーは強いの法則により強いと思うんですが(森の代言者とか)。
諜報と相性が良いのと、プールが狭い=軽くて強いクリーチャーの選択肢が少ない により再評価されると踏んでるんですがどうですかね。幸い次環境は黒濃いスゥルタイは問題なさそうですし。
漂流自我
2018年9月17日 スポイラー・カード評価 コメント (6)漂流自我 (1)(U)(B)
ソーサリー
対戦相手1人を選びカード名を1つ選ぶ。その人の墓地、手札、ライブラリーからその名前を持つカードを最大4枚探し追放する。その後ライブラリーを切り直す。そのプレイヤーは手札から追放されたカード1枚につきカードを1枚引く。
wWWWww????WWWwwwW??WWWW
「土地でない」はどこですか(真顔)
しかも3マナて。普通のタイタンシフトは最速4キルなんで、先手後手関係なく間に合いますね。先手3Tブリーチしろってこと?
真面目な話、このカードが流行ってしまったらヴァラは別の勝ち手段が必要になるわけですが、そうなると既に世界棘やらエムラといったヴァラに頼らない勝ち筋があるブリーチは至極合理的な選択なんですよね。
まあ実物カードが出てくるまで断言はできませんが、トロフィーのために黒タッチとか言ってる場合じゃなくなってきましたね……
暗殺者の戦利品 冷静に考えたら別にそこまで
2018年9月13日 スポイラー・カード評価 コメント (3)
禁止とかないわ(賢者タイム)
人間、というか翻弄する魔道士がメタにいる限り特定除去4積みはリスキーなので、皆が皆メイン4投とかないでしょうし。
ただそれでもヴァラに黒タッチするくらいの価値はあると思いますし、特定パーマネントに頼っているデッキ(主にコンボ、それがエンチャファクトなら特に)はやはり厳しくなりそう。
カードパワー的には血編みジェイスあたりと比肩する感じですかね?役割は全然違いますが。
人間、というか翻弄する魔道士がメタにいる限り特定除去4積みはリスキーなので、皆が皆メイン4投とかないでしょうし。
ただそれでもヴァラに黒タッチするくらいの価値はあると思いますし、特定パーマネントに頼っているデッキ(主にコンボ、それがエンチャファクトなら特に)はやはり厳しくなりそう。
カードパワー的には血編みジェイスあたりと比肩する感じですかね?役割は全然違いますが。
暗殺者の戦利品
2018年9月11日 スポイラー・カード評価
対戦相手がコントロールするパーマネント1つ破壊し、それのコントローラーは基本土地1枚を場に出せる(B)(G)インスタント
強すぎワロタ(真顔)
大真面目にヴァラ黒タッチを検討するレベル。緑黒フェッチ持ってないけど四の五の言ってる場合じゃない。それくらい強い。というか範囲広すぎでは。nonlandとかnonbasicとか書いてないのは誤植ですかね?(すっとぼけ)
例えば今ヴァラのサイドに《自然の要求》2 《削剥》1入れてるんですが、黒タッチの場合これら全部このカードに入れ替わりますね。自分は今入れてませんが、焙り焼きとか入れてる場合はその枠も入れ替わるでしょう。
正直禁止されるんじゃないかと不安になるくらいの性能してると思います。これまでは衰微とパルスは間違いなく強いけど微妙に不自由さがあって、それがどれを使うか選択の幅を生んでいたわけですが、これはそれを簡単に凌駕しているように見えるんですよね。まあ禁止されるとしても3ヶ月くらいは様子見するハズなので、怯えるのはそれからでも良さそうではありますが。
良いニュースとしては、ヴァラ自体には大して効かないということでしょうかね。メインからオーメン割られるリスクは上がるでしょうし、サイド後のランデス土下座のリスクも高まりますが、ケア自体は難しくないですし、もし厳しいようならレリック増やせば大丈夫(多分)。あと単純にBG系が増えるのはヴァラにとっておいしい展開。
ラヴニカは目に見えてカードパワー上がってますが、他にもこういうカードがあったらえらいことになりそう。
日本語公式放送に物申すとかやってる場合じゃねえ!
強すぎワロタ(真顔)
大真面目にヴァラ黒タッチを検討するレベル。緑黒フェッチ持ってないけど四の五の言ってる場合じゃない。それくらい強い。というか範囲広すぎでは。nonlandとかnonbasicとか書いてないのは誤植ですかね?(すっとぼけ)
例えば今ヴァラのサイドに《自然の要求》2 《削剥》1入れてるんですが、黒タッチの場合これら全部このカードに入れ替わりますね。自分は今入れてませんが、焙り焼きとか入れてる場合はその枠も入れ替わるでしょう。
正直禁止されるんじゃないかと不安になるくらいの性能してると思います。これまでは衰微とパルスは間違いなく強いけど微妙に不自由さがあって、それがどれを使うか選択の幅を生んでいたわけですが、これはそれを簡単に凌駕しているように見えるんですよね。まあ禁止されるとしても3ヶ月くらいは様子見するハズなので、怯えるのはそれからでも良さそうではありますが。
良いニュースとしては、ヴァラ自体には大して効かないということでしょうかね。メインからオーメン割られるリスクは上がるでしょうし、サイド後のランデス土下座のリスクも高まりますが、ケア自体は難しくないですし、もし厳しいようならレリック増やせば大丈夫(多分)。あと単純にBG系が増えるのはヴァラにとっておいしい展開。
ラヴニカは目に見えてカードパワー上がってますが、他にもこういうカードがあったらえらいことになりそう。
日本語公式放送に物申すとかやってる場合じゃねえ!
M19で気になったカード
2018年6月23日 スポイラー・カード評価
《どんでん返し》
クリーチャー2体のコントロールを交換する(4)(U)ソーサリー
普通に使うとアド損するので、キャントリップ持ちやトークンクリーチャーと交換したい。
《霧の呼び手》
起動型能力でこれを生贄に捧げると「ターン終了までトークンでないクリーチャーが唱えられず戦場に出るなら代わりにそれを追放する」(U)1/1マーフォーク
1ターン限定とはいえこれ1枚でコードもカンパニーも進化もブリーチも御霊もドレッジもリビエンも対策できるのは死ぬほど偉い。赤緑にもこういうカード欲しい。
《サルカンの封印破り》
画像1参照
え、普通に強くないですかコレ。赤緑モンスターみたいなデッキに入れればクリーチャーキャストするだけで除去/本体火力になりますよコレ。この手のエンチャは何もしないターンが生まれるのが弱いわけですが、これは除去という形で盤面をリカバーできるのが偉い。
5マナだと重すぎ面白エンチャ枠、3マナだと軽すぎ強すぎなので、4マナというところに熱心な調整が垣間見えますね。
《火の血脈、サルカン》
画像2参照
マナ加速が「好きな色」なのは偉い。次のターン6マナドラゴンキャストできるようになるので、なんだかんだスタンでは使えそう。
ただ盤面に一切影響を及ぼさないし、巷で言われているようにルーティング+限定マナ加速はヤヤのデザインと被る。一時的マナ加速とルーティングって要は開発がようやく見つけた赤の使いやすい能力で、それ自体は良いんですが、こうも短期間に連発されるとやっぱり辟易しますね。
あとここ2年間出してきたGWオリジン3マナPWズ(OGWニッサ/ラスアナ/試練ギデ/漂流ジェイス)と比べてかなり弱いというのが個人的にガッカリ。ラスアナやギデクラスとは言わないからせめてニッサ~ジェイスくらいの強さは欲しかった。
《探知の塔》
画像3参照
1枚刺しておけばタイタンで持って来て宝珠も力線も無視できる。すごい。
まあタイタンシフトに確定で入るかというと、まず既存の枠と相談しなきゃいけないんですがね。
クリーチャー2体のコントロールを交換する(4)(U)ソーサリー
普通に使うとアド損するので、キャントリップ持ちやトークンクリーチャーと交換したい。
《霧の呼び手》
起動型能力でこれを生贄に捧げると「ターン終了までトークンでないクリーチャーが唱えられず戦場に出るなら代わりにそれを追放する」(U)1/1マーフォーク
1ターン限定とはいえこれ1枚でコードもカンパニーも進化もブリーチも御霊もドレッジもリビエンも対策できるのは死ぬほど偉い。赤緑にもこういうカード欲しい。
《サルカンの封印破り》
画像1参照
え、普通に強くないですかコレ。赤緑モンスターみたいなデッキに入れればクリーチャーキャストするだけで除去/本体火力になりますよコレ。この手のエンチャは何もしないターンが生まれるのが弱いわけですが、これは除去という形で盤面をリカバーできるのが偉い。
5マナだと重すぎ面白エンチャ枠、3マナだと軽すぎ強すぎなので、4マナというところに熱心な調整が垣間見えますね。
《火の血脈、サルカン》
画像2参照
マナ加速が「好きな色」なのは偉い。次のターン6マナドラゴンキャストできるようになるので、なんだかんだスタンでは使えそう。
ただ盤面に一切影響を及ぼさないし、巷で言われているようにルーティング+限定マナ加速はヤヤのデザインと被る。一時的マナ加速とルーティングって要は開発がようやく見つけた赤の使いやすい能力で、それ自体は良いんですが、こうも短期間に連発されるとやっぱり辟易しますね。
あとここ2年間出してきたGWオリジン3マナPWズ(OGWニッサ/ラスアナ/試練ギデ/漂流ジェイス)と比べてかなり弱いというのが個人的にガッカリ。ラスアナやギデクラスとは言わないからせめてニッサ~ジェイスくらいの強さは欲しかった。
《探知の塔》
画像3参照
1枚刺しておけばタイタンで持って来て宝珠も力線も無視できる。すごい。
まあタイタンシフトに確定で入るかというと、まず既存の枠と相談しなきゃいけないんですがね。
【M19】Alpine Moon
2018年6月19日 スポイラー・カード評価
すごい逆境感を感じる。今までにない何か強い逆境感を。
逆風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、土地コンボのほうに。
中途半端はやめよう、とにかく最後までやってやろうじゃん。
久遠の闇の向こうには沢山の仲間がいる。決して一人じゃない。
信じよう。そしてともに戦おう。
ボーラスの工作員や邪魔は入るだろうけど、絶対に流されるなよ。
土地コンボを殺すという強い意志を感じる。1マナですよ1マナ。
赤い2色デッキは月を使ってるでしょうからこのカードは特に必要なさそうですが、ジャンドや赤緑エルドラージといった、月を使えない(実質)3色デッキは採用しそうですね。特に赤緑エルドラージは現状タイタンシフト側が微有利で(ですよね?)、1マナでテンポ損なわずに対策できるこのカードはエルドラージにとってかなり有難いんじゃないでしょうか。
またタイタンシフトや赤緑トロンが土地コンボミラー用に採用する可能性も十分あると思います。
M19リリース後しばらくは赤いデッキ相手には問答無用で賢者投入することになりそう。
逆風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、土地コンボのほうに。
中途半端はやめよう、とにかく最後までやってやろうじゃん。
久遠の闇の向こうには沢山の仲間がいる。決して一人じゃない。
信じよう。そしてともに戦おう。
ボーラスの工作員や邪魔は入るだろうけど、絶対に流されるなよ。
《Alpine Moon》(R)
エンチャント
《Alpine Moon》が戦場に出るに際し、基本でない土地カードの名前を1つ選ぶ。
あなたの対戦相手がコントロールする選んだ名前を持つ土地は、すべての土地タイプと能力を失い、その後それらは「(T):好きな色のマナ1点を加える。」を得る。
土地コンボを殺すという強い意志を感じる。1マナですよ1マナ。
赤い2色デッキは月を使ってるでしょうからこのカードは特に必要なさそうですが、ジャンドや赤緑エルドラージといった、月を使えない(実質)3色デッキは採用しそうですね。特に赤緑エルドラージは現状タイタンシフト側が微有利で(ですよね?)、1マナでテンポ損なわずに対策できるこのカードはエルドラージにとってかなり有難いんじゃないでしょうか。
またタイタンシフトや赤緑トロンが土地コンボミラー用に採用する可能性も十分あると思います。
M19リリース後しばらくは赤いデッキ相手には問答無用で賢者投入することになりそう。
ドミナリアフルスポ雑感
2018年4月13日 スポイラー・カード評価《火による戦い》(2)(R)
キッカー(5)(R)
クリーチャー1体に5点を与えるソーサリー。キッカーで望む数のクリーチャー/PW/プレイヤーに10点自由に割り振れる
ノーデメリットかつ(クリーチャー対象以外は)制限なしのシングルシンボル3マナ5点火力は、モダンでも実は初っぽい?赤ダブルなら恨み唸りとかありますし、5点以上の火力は今のところ焙り焼きで事足りていますが、飛行クロックが重要なメタになったら出番があるかも。キッカーもタイタンシフトなら不可能ではないというのもミソ。
《ケルドの炎》(1)(R)
エンチャント 英雄譚
I 手札を捨てる
II 2ドロー
III このターン、あなたがコントロールしている赤の発生源がパーマネントかプレイヤーにダメージを与えるなら、代わりに、それはそのパーマネントやプレイヤーに、その点数に2を足した点数のダメージを与える。
プレビューで触れられなかったやつ。スタンでもモダンでもオールイン系のデッキに突っ込んでみたい。手札空にして使えば赤なのに2マナ2ドロー+αですよ。これがアンコはすごい。
《蛮行オーク》(1)(R)
タップとアーティファクト1つサクりでクリーチャー/プレインズウォーカー/プレイヤーのどれか1つに2点のダメージを与える1/1オーク
フロンティアでナラー夫妻や爆片破が入った赤系ファクトデッキにぶち込みたい。モダンは厳しそうですがスタンはどうなんでしょ。基本セットでハンガーバック/ナラー夫妻/飛行機械技師パッケージ再録してくれ~~~~
目に見えてカードパワーが上がっていて、モダンにもかなり影響がありそうなので総じて楽しみです。Foil映えしそうなカードも結構あるのも良いですね。
白の謹慎期間終了
2018年4月4日 スポイラー・カード評価
早くない?
赤は少なくとも1年クソゴミだったんだから、白も最低でも秋の大型セットまでは虐げられろ(負の連鎖)。
5マナ5/5飛行先制攻撃絆魂の時点で十分偉いのに天使ロードと絆魂まで付けるとかなんだこれ。他の天使が軒並みクソ雑魚ならまだしも4マナに呪禁天使(後述)いますからね。絆魂はライフレース簡単に引っくり返すから、こうポンポン与えていいものじゃないと思うんだけどなぁ……
一応白は呪禁のパイ3位ではあるけどさぁ……
せめてダブルシンボルとか4/3(タフネス3)とかにできなかったんですかね。マナフラ受けのカウンターばら撒きまでついててもうなにがなんだか。
正直イクサランブロックは白弱すぎだったので白を強化すること自体は賛成なんですが、あまりに露骨というか急激に強化し過ぎてる感があって心配です。
まあ自分は白憎しで白を過大評価するきらいがあるので、杞憂に終わるといいな……いやそうであってくれ~~~
赤は少なくとも1年クソゴミだったんだから、白も最低でも秋の大型セットまでは虐げられろ(負の連鎖)。
《黎明をもたらす者ライラ》
{3}{W}{W}
伝説のクリーチャー ― 天使
5/5
飛行、先制攻撃、絆魂
あなたがコントロールしている他の天使は、+1/+1の修整を受けるとともに絆魂を持つ。
5マナ5/5飛行先制攻撃絆魂の時点で十分偉いのに天使ロードと絆魂まで付けるとかなんだこれ。他の天使が軒並みクソ雑魚ならまだしも4マナに呪禁天使(後述)いますからね。絆魂はライフレース簡単に引っくり返すから、こうポンポン与えていいものじゃないと思うんだけどなぁ……
《Shalai, Voice of Plenty》(3)(W)
伝説のクリーチャー 天使
プレイヤーとそのプレインズウォーカー及び他のクリーチャーに呪禁を付与する3/4飛行
(4)(G)(G)で各クリーチャーの上に+1/+1カウンターを1つずつ置く
一応白は呪禁のパイ3位ではあるけどさぁ……
せめてダブルシンボルとか4/3(タフネス3)とかにできなかったんですかね。マナフラ受けのカウンターばら撒きまでついててもうなにがなんだか。
正直イクサランブロックは白弱すぎだったので白を強化すること自体は賛成なんですが、あまりに露骨というか急激に強化し過ぎてる感があって心配です。
まあ自分は白憎しで白を過大評価するきらいがあるので、杞憂に終わるといいな……いやそうであってくれ~~~
ドミナリアリリースノートで気になったカード
2018年3月9日 スポイラー・カード評価 コメント (4)《ベナリア史》{1}{W}{W}
エンチャント ― 英雄譚
(この英雄譚が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承カウンターを1個加える。IIIの後に、生け贄に捧げる。)
I, II ― 警戒を持つ白の2/2の騎士・クリーチャー・トークンを1体生成する。
III ― ターン終了時まで、あなたがコントロールしている騎士は+2/+1の修整を受ける。
3マナ4/4+αと考えると十分じゃないでしょうか。ブリンクして使いまわすのも楽しそうですね。
《封じ込め》
{1}{W}
エンチャント
瞬速
封じ込めが戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしていてタップ状態のクリーチャー1体を対象とし、封じ込めが戦場を離れるまでそれを追放する。
だから触れる色が少ないエンチャ除去を強くするのやめろつってんだろ!
《不屈の護衛》
{W}
クリーチャー ― 人間・騎士
2/1
不屈の護衛が戦場に出るに際し、あなたがコントロールしている他のクリーチャー1体を選ぶ。
不屈の護衛を生け贄に捧げる:ターン終了時まで、その選ばれたクリーチャーは破壊不能を得る。
《無私の霊魂》の悪夢再び?後から出したクリーチャーを守れなかったり1体限定だったりで霊魂よりは使い勝手は悪くなっているものの、1マナ軽くなっているので単なる下位互換とも言えない性能に。後半引いても働く軽量クロックと考えるべきなのかも。
《壊れた絆》
{1}{G}
ソーサリー
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。あなたは、あなたの手札から土地・カード1枚を戦場に出してもよい。
トロンにもヴァラにも入りそう。実質1マナ。ソーサリーとはいえスゴい。
《減衰球》
{2}
アーティファクト
2点以上のマナを引き出す目的で土地が1つタップされるなら、それは他のタイプや点数の代わりに{C}を生み出す。
プレイヤーが各呪文を唱えるためのコストはそれぞれ、そのプレイヤーがこのターンに唱えた他の呪文1つにつき{1}多くなる。
トロンとストーム(と他のスペルチェインコンボやアミュレットタイタン)をこれ1枚で対策できるのはスゴい。マジでスゴい(ボキャ貧)。
3マナではなく2マナというところに開発の本気度が伺える。
《魔術師の稲妻》
{2}{R}
インスタント
あなたがウィザードをコントロールしているなら、この呪文を唱えるためのコストは{2}少なくなる。
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。魔術師の稲妻はそれに3点のダメージを与える。
《魔術師の反駁》
{1}{U}{U}
インスタント
あなたがウィザードをコントロールしているなら、この呪文を唱えるためのコストは{1}少なくなる。
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
スタンは当然として、モダンでもウィザードデッキ組みたくなりますね。確か瞬唱ってウィザードだよなと思ってモダンで使われているウィザードを調べてみたら
【白】エイヴン/ブレンタン/コーの踊り手/
【青】瞬唱/ヴェンディ/神童ジェイス/デルバー/エレンドラ谷/テフェリー/ヴェンセール/偏執狂/バラル
【黒】ボブ/臓物の予見者/ザスリッドの屍術師
【赤】ラヴァマン
【多色】イゼット静電術師/ゴブリンの電術師/嵐追いの魔道士/ズアー/意思切る者/ボロスの反攻者
あとはマーフォークやフェアリーのパーツにも多い。
青が一番多く、そしてラインナップもえげつない。瞬唱ヴェンディ神童とかいう雑強三人衆。
赤もスペルキャスター多いから結構いるかなと思ったら、赤でウィザード的なモノはウィザードではなくシャーマンになってしまうんですね。まあそれを差し引いてもラヴァマン一人で十分な感はありますが。
あと包囲攻撃の司令官再録!オリジンが落ちてから赤のトークンスペルは数も質もイマイチだったのでこの再録は嬉しい。基本セットでナラー夫妻も再録されてハイパートークンデッキ爆誕とか夢見たいんですが駄目ですかそうですか。
PWの移し替え云々はより直観的に(初心者に分かりやすく)なった反面、周知が大変そうだな(というかコストに見合ってないのでは)と思いました。まあクリーチャーのコンバットは移し替え出来ないのに火力は移し替えられるとか意味不明なんで、いつかはコンバットも移し替えできるようにするか、今回のケースのように火力を移し替え出来ないようにするかの二択ではあったんですが。取り敢えずジャッジの皆さんは大変そうだなと。