ストームは許さないというウィザーズの強い意志を感じる
ストームは許さないというウィザーズの強い意志を感じる
■モダン目線
燃えがら蔦
対戦相手がクリーチャーでない呪文を唱えるたび1点ダメージを与え、(1)とこれを生け贄に捧げることでファクトかエンチャ1つを破壊しそのパーマネントのコントローラーに2点のダメージを与える(R)(G)エンチャ
 起動型能力のコストは無色なので、月デッキと対峙した時に基本土地はないけど緑は出る、みたいな状況でとりあえず先置きしておけるのは良いですね。非生物呪文で1点飛ばす方も(さすがに減衰球よりは劣りますが)スペル系コンボに睨みを利かせられて偉い。
ただディッチャとして見ると起動含め実質3マナなので、2Tまでに出てきた監視者や荒廃者を割れないのはマイナス。
このカードがタイタンシフトでクレームに置き換わるかはメタ次第かなぁと思います。前述のように置物割りとしてはあまり強くないので、非生物で1点飛ばす能力の価値がどれだけあるかですね。

プテラマンダー
(7)(U)で順応4を行い、その起動コストは自分の墓地にあるインスタントかソーサリー1枚につき(1)少なくなる(U) 飛行1/1
 スタックで稲妻飛ばされてももう一度能力起動すればかわせるのでまあ偉いし強い。探査生物と違ってプッシュで落ちますが、逆に墓地を消費することもないので、一度墓地が肥えてしまえば2枚目3枚目を引いてもバンバン出せますね。

雷電支配
いずれかの対象にX点のダメージを与え、手札から点数で見たマナコストがX以下のカードをマナコストを支払うことなく唱えられる(X)(R)(R)インスタント
 悪いことしろって書いてありますね。タイタンシフト握ってる身としては、予言によりが8枚体制になってガルガンドンバランスが流行っちゃうのが最悪のパターン。流行らないで下さい。流行らないで下さい(フラッシュバック/Flashback)

舞台照らし
ライブラリトップ2枚を追放し、次の自ターン終了時までそれらをプレイできる絢爛(R)の(2)(R)ソーサリー
 バーンのサイドに入りそう?いやメインから入るという話もあるみたいですが、個人的にはこの手のカードをメインに入れると、速度とテンポを落とすことになって結果的に殺意が下がってしまう気がするんですがどうなんでしょ。

批判家刺殺
いずれかの対象に3点のダメージを与える絢爛(R)の(2)(R)ソーサリー
 霊気紛争で紛争火力が出なかったことをちゃんと反省できてますね。偉いし強い。
バーン対タイタンシフトはテンポと速度の勝負なので、1マナ3点火力が増えるのはただただ辛い。


■スタン目線
眩惑する水底種
「このクリーチャーがクリーチャーを1体ブロックするたび、そのクリーチャーはそれのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない」を持つ0/2のイリュージョントークン2体をCIPで出し、イリュージョンをコントロールしているかぎり本体が呪禁を持つようになる(3)(U)(U)4/5タコ
 イリュージョンのタフネスは2あるので、鎖回しにお手軽処理されることもありませんし、わざわざトークンにピン除去撃つとも思えないので実質4/5呪禁+トークン2体。強い。
飛行を止められないのがちと心配ですが、地上は4/5呪禁でシャットアウト、乗り越えてくる奴らはトークンでブロックでかなり時間稼ぎできますね。イメージとしてはイシュカナでしょうか。
イシュカナは終末エムラへの繋ぎでしたが、こいつの場合はシミック系のデカブツ、もしくは4マナボーラスの変身とか?ボーラスはそもそも裏返る前に除去られそうですが、献身の次でデカいボーラス来るでしょうし、将来にも期待できそう。

災いの歌姫、ジュディス
他のクリーチャーは+1/+0の修正を受け、トークンでないクリーチャーが死亡するたびいずれかの対象に1点のダメージを与える能力を持つ(1)(B)(R)2/2の伝説人間シャーマン
 アートが楽しそう(小学生並みの感想)。
本体性能がちと貧弱ですが、パワー修正は普通に強いですし、1点も対象に制限がないのがとても偉い。+1/+0修正を最大限生かすために先制攻撃持ちと組み合わせたい。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索