エンバレスの宝剣(4)(R)(R)
伝説のアーティファクト 装備品
瞬速
この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールしている攻撃クリーチャー1体につき(1)少なくなる。
エンバレスの宝剣が戦場に出たとき、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、これをそれにつける。
装備しているクリーチャーは+1/+1の修整を受け、二段攻撃とトランプルを持つ。
装備(3)
令和の激闘強大化
……は言い過ぎだけどそれに近いものはあると思う。あっちは打点高いけど2枚コンボなうえ除去合わせられると凄まじくアド損するので、個人的には1枚で完結してて損もしないこっちの方が好き。
基本的にはT3までに生物2体以上展開してT4に2マナ軽減して4マナでキャストする。接死パンプできる漆黒軍の騎士と相性が良い。
ラス透けてる時とか生物展開しないけどとりあえず打点は上げとくかって感じでキャストできるのもナイス。
この手のカードの例に漏れず押してる時に強くて押されてる時はそうでもないカードではあるものの、ある程度ライフ減らしておけば劣勢でもワンパンKOできるので、押されててもまあまあやる。
奇襲ワンパン成功すると最高に気持ちいので4投したくなるけど多くて3枚が限界だと思う。3枚でも手札に2枚以上集ってきてゲンナリしたりするので、沢山入れるならリックマくんも一緒に入れたいところ。
モダンだとラブルと滅茶苦茶相性が良いのでなんとかデッキ組めないかと模索してるけど、イマイチ形にならなくてウムム。最初はパイルドライバーもいるということでゴブリンで試したんですが、ゴブリン自体細めのデッキなのが性に合わなかった。タルモとか石鍛冶とか入れてる中速のZooあたりが丸いのかしら。
赤黒アグロについて。
画像2は今アリーナで使ってるリスト。
低マナは漆黒軍の騎士・どぶ骨・ハビエル等中々優秀なカードが揃っているものの、後半の圧力が低い。落とし子だけでは押し込みきれないので、4マナあたりに飛行クロックがもっと欲しいが、まともなカードがない。
ランクルは良くもなく悪くもなく、他に選択肢が無いので消去法で入れてる枠。自分の使い方が悪いだけなのかもしれないけど。
サクリ:効く状況はそんなにない印象。無闇に自分のクロック減らしたくないというのもある。
ディスカード:無難な選択肢。ただ出来事や漆黒軍の騎士などフラッドに強いカードが割とあるため思考停止で選べるわけではない。
ドロー:相手にもドローさせるカード好きになれない病なので好きじゃないです。1点ルーズさせて実質4点クロックとして運用できるのは良い。
砕骨の巨人はアグロミラーで強いけど、それ以外のマッチだと2点モードが弱くてどうも好きになれないので2枚だけ。
他には戦慄衆の解体者とか入れてる人を結構見ますが、ああいう先手後手で強さが激変するカードはあまり好きじゃないので自分は採用してないです。0/2ガチョウとか0/3エレメンタルのマナクリで止まっちゃうし。
巷で言われてるようにトップメタに対して別に有利は取れない。シミックが特に辛く、T1先手自分漆黒軍/相手ガチョウ→T2自分黒槍の模範/相手オーコ食物→T3漆黒軍パンプしてオーコ落とす/相手意地悪な狼で漆黒軍除去しながら地上シャットアウト、みたいな展開が頻発する。PW無視して殴ろうとしてもオーコ放置するとクロック潰してくるしニッサ生きてるとクソデカハイドロイド出てくるしで無視できないという。
原野はシミックより断然マシなものの、ラス1回でも撃たれると途端に厳しくなる。ただダラダラしてても相手のペースに飲まれるだけなので、メインはラスケアせずに割り切ってオールインした方がいいのかもしれない。
サイド後はアショククロパが決まると楽。
出来事デッキは丁寧にアドソース潰せればなんとかなる印象。残忍な騎士や穢れ沼の騎士で勝手に自傷してくれるのも地味ながらありがたい。
余談ですが"Embercleave"が「エンバレスの宝剣」になるのがイマイチよく分からない。「燃えさし貫き」とか「エンバークリーブ」じゃないんですね。何か元ネタ的な意味があるんでしょうか。
コメント
個人的には「エンバークリーブ」の方がかっこいい。
Emberのcleaveなのか由来も知りたいところ。
mtgjpでストーリーが順次公開されていくようなので、由来も
判明するかなと期待しています。