【パイオニア】むかしむかしが逝ったので宝剣ラブル解体
2019年12月5日 パイオニア コメント (2)むかしむかしが無くなると安定性がガタ落ちで無理……なのは百も承知で、なんとかならんかと往生際悪く色々試行錯誤したけど結局無理でした(結論)。誰か素晴らしいリストを上げてわいの鼻を明かしてくれ~~~
■デブ型
ブリンガーやアーリン、ゼナゴス等重いカード(と土地)を増やして重めにしたタイプ。重いカードを入れる関係上ハゾレト様もエンバークリーブも戦親分も減らしたり0にしたりせざるを得ないので、正直もはやラブル宝剣ではなく別デッキ。少なくともラブル宝剣のコンセプトを維持しようとするとただのよく分からんもっさりデッキになりますね。当たり前だけど。
で、宝剣ラブルのコンセプトを放棄した重めのグルールアグロ(モンスター?)自体は結構いけるんじゃないかと感じた。ハゾレト様は採用できないけど、4マナはチャンドラなり探索する獣なり他にも有望なカードがあるのでモーマンタイ。ただオーコがいる限りこの手のミッドレンジは基本的に勝てないので、回すにしてもオーコが鬼籍に入るのを待った方がいいでしょうね。
余談だけど、ゼナゴスとかアーリンとかが+しないと3点火力で即落ちするの、最近のPWと比べて忠誠値低すぎて悲しくなる。いや、彼らが低いんじゃなくて最近のPWが忠誠値高すぎるんだけども。いずれにせよパイオニアですらちょっと厳しいなと思いました。アーリンの生物一体+2/+2警戒速攻とか全体+1/+1トランプルとか、能力自体は宝剣ラブルにぴったりではあるんですけどね。
■痩せ型
炎樹族の使者と無謀な奇襲隊パッケージを採用して前のめりにしたタイプ。後から引いて弱いカードが多過ぎて自分には扱いきれなかった。マナクリではなく実験体と生皮収集家を採用したブリッツ型も試したけど、こっちはこっちでヘリがいなくなったのが致命的。
結局両者とも事故りやすいのは変わらないし、むかむかもなくなった状態で妨害薄い友好色組み合わせで前のめりアグロやるのはマゾい。
あと今回の改訂を経て思ったんですが、デッキパワーが落ちて徐々に不便になっていくのが思ったより辛いなと。
■デブ型
ブリンガーやアーリン、ゼナゴス等重いカード(と土地)を増やして重めにしたタイプ。重いカードを入れる関係上ハゾレト様もエンバークリーブも戦親分も減らしたり0にしたりせざるを得ないので、正直もはやラブル宝剣ではなく別デッキ。少なくともラブル宝剣のコンセプトを維持しようとするとただのよく分からんもっさりデッキになりますね。当たり前だけど。
で、宝剣ラブルのコンセプトを放棄した重めのグルールアグロ(モンスター?)自体は結構いけるんじゃないかと感じた。ハゾレト様は採用できないけど、4マナはチャンドラなり探索する獣なり他にも有望なカードがあるのでモーマンタイ。ただオーコがいる限りこの手のミッドレンジは基本的に勝てないので、回すにしてもオーコが鬼籍に入るのを待った方がいいでしょうね。
余談だけど、ゼナゴスとかアーリンとかが+しないと3点火力で即落ちするの、最近のPWと比べて忠誠値低すぎて悲しくなる。いや、彼らが低いんじゃなくて最近のPWが忠誠値高すぎるんだけども。いずれにせよパイオニアですらちょっと厳しいなと思いました。アーリンの生物一体+2/+2警戒速攻とか全体+1/+1トランプルとか、能力自体は宝剣ラブルにぴったりではあるんですけどね。
■痩せ型
炎樹族の使者と無謀な奇襲隊パッケージを採用して前のめりにしたタイプ。後から引いて弱いカードが多過ぎて自分には扱いきれなかった。マナクリではなく実験体と生皮収集家を採用したブリッツ型も試したけど、こっちはこっちでヘリがいなくなったのが致命的。
結局両者とも事故りやすいのは変わらないし、むかむかもなくなった状態で妨害薄い友好色組み合わせで前のめりアグロやるのはマゾい。
あと今回の改訂を経て思ったんですが、デッキパワーが落ちて徐々に不便になっていくのが思ったより辛いなと。
コメント
土曜にはれる屋で5Dあるから行く予定してなかったんですが出てみますかね・・・
フラッドもスクリューも受けられるハイパーカードってやっぱすごいなって改めて思いましたね。全勝リスト楽しみにしてます(ニッコリ)