霊気紛争スタンデッキ案:紛争ZOO
霊気紛争スタンデッキ案:紛争ZOO
昨日のナヤ人間をnzmさんの助言を元にいじっていたら動物園になった。な…何を言っているのかわからねーと思うがうんたらかんたら

クリーチャー:28
4《緑地帯の暴れ者》
4《通電の喧嘩屋》
3《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ》
4《緑輪地区の解放者》
4《隠れた薬草医》
4《無謀な奇襲隊》
3《ハンウィアー守備隊》
2《不屈の追跡者》

他スペル:11
3《ショック》
4《枷はずれな成長》
4《蓄霊稲妻》

土地:21
4《山》
5《森》
4《霊気拠点》
4《獲物道》
4《燃えがらの林間地》


【売り】
速い。

【問題】
タフ3以下ばかりで《ヤヘンニの巧技》がぶっ刺さる。《狩りの精霊》とか《ギラプールの希望》でなんとかなるか?


1t枷はずれな成長→2tエミッサリーエミッサリー解放者→3tショック奇襲隊15点みたいな動きが出来て楽しい。スタンでスライ組めるのがこんなに嬉しいとは。
やっぱグルールって最高だな!


霊気紛争スタンデッキ案:ナヤブリッツ
霊気紛争スタンデッキ案:ナヤブリッツ
霊気紛争スタンデッキ案:ナヤブリッツ
クリーチャー:28
4《スレイベンの検査官》
4《金属ミミック》
4《通電の喧嘩屋》
4《小村の隊長》
4《サリアの副官》
4《ハンウィアー守備隊》
4《不屈の追跡者》

他スペル:8
4《蓄霊稲妻》
4《石の宣告》

土地:24
5《平地》
3《山》
3《森》
1《進化する未開地》
4《燃えがらの林間地》
4《梢の眺望》
4《感動的な眺望所》


電撃戦要素どこ?
いやね、最初は《探検隊の特使》とか《無謀な奇襲隊》とか入れて土地も20枚だったんですよ。しかし今の弧三色マナベースで高速ビートダウンとか無理でした。

【売り】
ミミックと守備隊のシナジーがやばい。7点クロックて。
隊長と守備隊のシナジーがやばい。9点クロックて。
副官と守備隊のシナジーがやばい。殴るたびに+2/+2て。
守備隊は神

【問題】
ミッドレンジ寄りにしても相変わらずマナベースは弱い。
PWを除去できない。
飛行に弱い。

ネタっぽく書いてますが、天敵《反射魔導士》が消えた今、《ハンウィアー守備隊》は結構いけると思ってます。3マナ4点クロック+αは強い。これから増えるであろうラスアナに-2/-1されても殴りに行けますしね。
惜しむらくは赤の2マナクリーチャーが人材不足なこと。カーリちゃんクラスのカードがあと1枚欲しい。




アモンケットでビートダウン向けの有効色ランド来なかったら泣く。
先日のSCGO Indianapolisの赤白機体と赤白人間のハイブリット

TOP8のデッキリストを眺めていて、機体デッキは《密輸人の回転翼機》が引けないと頼りないカードが結構あり、また人間は折角の人間デッキなのに始動が遅く、両者とも勿体ないなと改めて思いました(謎の上から目線)。それなら両者のイイトコ取りをすれば強いのでは?という安直な発想から改造。

クリーチャー:23
4《模範的な造り手》
4《スレイベンの検査官》
4《発明者の見習い》
4《サリアの副官》
3《ピア・ナラー》
2《異端聖戦士、サリア》
2《ハンウィアー守備隊》

他スペル:14
4《蓄霊稲妻》
4《石の宣告》
4《密輸人の回転翼機》
2《高速警備車》

土地:23
5《山》
6《平地》
4《霊気拠点》
4《感動的な眺望所》
4《鋭い突端》


一人回ししかしてませんが、地上と空から結構なプレッシャーを与えられるのでまあまあの感触。やっぱ元があるとデッキ調整が楽ですな。
問題は新環境になってから対人していないので市井のメタが全く掴めていないこと。
カラデシュスタンデッキ案その一:白黒トークン
カラデシュスタンデッキ案その一:白黒トークン
白に堕ちる。横並びのために。


クリーチャー:18
4《ハンウィアーの民兵隊長》
3《無私の霊魂》
4《武器作り狂》
3《光袖会の職工》
4《発明の天使》

他スペル:17
4《霊気装置の展示》
4《闇の掌握》
1《密輸人の回転翼機》
4《集団的努力》
4《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》

土地:25
4《乱脈な気孔》
4《秘密の中庭》
2《放棄された聖域》
2《ウェストヴェイル修道院》
6《平地》
7《沼》



なんだこのレアの数!?
今まで自分が作ってきた紙束と比べると凄まじい差だぁ…

トークデッキ自体ドンピシャなメタカードのせいで息してないとか言っていましたが、なんてことはない白一色で全て解決しました(おい
そして久しぶりの赤無しデッキ作ってみて思ったんですが、オルゾフってカードパワー高いし柔軟性もすごいですね。ビートダウンには全体除去とライフゲインで有利だし、コントロールにはハンデスや新規加入のカンバール君があると。低マナ域の汎用クリーチャーにちょっと乏しいのが難点ですが、最悪アイリもありますし緑のアイツとかがおかしいだけですよね。ね!


セールスポイント
・クリーチャータップイン、1体出るたびに1点ゲインの《領事の権限》は《集団的努力》で解決
・ライフゲインするラスこと《燻蒸》は《無私の霊魂》でガード
・《ハンウィアー民兵隊長》→《武器作り狂》で4ターン目から裏返った隊長殿が殴れる。トークンデッキにおける点の突破力って大事
・《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》は紋章にして良し殴って良しトークン出して良しで超強い。みんな しってるね
・《発明の天使は》4/3飛行絆魂としても運用できるので殴り合いにもそこそこ強い
・《闇の掌握》と《集団的努力》でオールレンジ除去。でも破壊不能は勘弁な
・驚異の全体強化12枚体制




このデッキの弱点?自分がギデオン一枚も持っていないことかな!
バントカンパニー壊すべし
バントカンパニー壊すべし
バントカンパニー壊すべし
BMOで浅原さんがお披露目した現出ドレッジ、SCG Baltimoreの押し潰す触手デッキに触発されて対カンパニーにデッキ改造する日曜夜。ファンデッカーだからといってトップメタに負けてもしょうがないなんて思ってはいけない(自戒)

んで対カンパニーに必要な要件としては
・フィニッシャーは5マナ以上でアヴァシンに殴り勝てるサイズ
・盤面が膠着しても勝ち手段がある
・除去はマイナス修正系
あたりですかね。


これをベースに衝撃の震えデッキをいじくった結果

赤黒衝撃の震え
クリーチャー:19枚
4《搭載歩行機械》
3《ギラプールの歯車造り》
4《飛行機械技師》
4《ピア・ナラーとキラン・ナラー》
4《ヴォルダーレンの下層民》

スペル:16枚
4《ドラゴンの餌》
4《衝撃の震え》
3《闇の掌握》
1《焼夷流》
4《集団的抵抗》

土地:25枚
4《燻る湿地》
4《凶兆の廃墟》
2《燃え殻の痩せ地》
8《森》
5《山》
2《ウェストヴェイルの修道院》

サイドはハンデスとか追加の掌握とか除去とか


元のコンセプトが弱くなった感は否めないけど背に腹は代えられないから…
カンパニー対策とか言いつついざ対戦したらボコられる未来が見える

デッキ作成記

2016年7月22日 デッキ
新しいデッキ通称紙束をガチャガチャいじくりまわすものの、どうも上手くいかない花金の夜。
途中経過をヘドロのごとく垂れ流します


■青赤果敢3.0
前環境が弱すぎた異界月で大幅強化されました。ややミッドレンジ気味なのが気になるところですが、一応ドブンもあるので大丈夫…のハズ
一番調整が楽しかったデッキ。そのせいか作業も捗り、そこそこ戦えるようになったと思います(当社比)

クリーチャー:16枚
4《嵐追いの魔道士》 デッキの中核
4《神出鬼没の呪拳士》 あと2ヶ月でお別れの優秀コモン
4《ケラル砦の修道院長》 リリアナの魔の手から逃れることは出来るのか
2《霜のニブリス》 初めは3枚入れていたがダブつくことが多かったので2枚に減量
2《騒乱の歓楽者》 3枚以上だとハンドに2枚溜まったりするので2が限界

スペル:22枚
4《タイタンの力》 強大化亡き現環境の最強パンプ
2《敵意借用》 追加の《タイタンの力》
3《本質の変転》 除去避け
4《空間の擦り抜け》 言わずと知れた万能スペル。下環境でも採用されたりするらしい?
4《棚卸し》 強い。棚卸しで2ドロー→引いた棚卸で3ドローみたいなこともちょくちょくある
3《焼夷流》 ヘイトベアは追放よ
2《苦しめる声》 マナフラ対策

土地:22枚
6《山》
6《島》
4《シヴの浅瀬》
4《さまよう噴気孔》
2《高地の湖》


サイド
3《両手撃ち》 スピリットや白人間に
4《否認》 迷ったらこれ
4《熱病の幻視》 コントロールは許さん
1《反逆の行動》 デカブツお借りします
2《押し潰す触手》 テンポよく展開するデッキに効く
1《炎呼び、チャンドラ》 趣味枠


余談
カラデシュは対抗色推しっぽいですが、赤青のドラゴンか天使か悪魔出ないですかね。3~4マナでお願いしますウィザーズさん




■赤緑間延びした大隊
鏡翼(ザダ)デッキを調整していたらいつの間にか全く別の何かになっていた。まぁ弱かったからねしょうがないね。

クリーチャー:22枚
4《エルフの幻想家》
4《ギラプールの歯車造り》
4《飛行機械技師》
3《エムラクールの福音者》
4《ピア・ナラーとキラン・ナラー》
3《州民を滅ぼすもの》


スペル:13枚
4《ドラゴンの餌》
4《衝撃の震え》
1《焼夷流》
4《集団的抵抗》


土地:25枚
4《獲物道》
4《燃えがらの林間地》
7《森》
7《山》
3《ウェストヴェイルの修道院》

サイド
3《両手撃ち》
1《謎の石の儀式》
2《帰化》
2《反逆の行動》
4《ニッサの巡礼》
1《炎呼び、チャンドラ》
2《龍王アタルカ》



《衝撃の震え》と飛行トークンでライフを削りつつ火力や《州民を滅ぼすもの》でフィニッシュするデッキ。全体除去が増えるであろうサイド後はランプに変化して全除去を腐らせる(予定)。
初期案ではハンウィアー守備隊を入れていましたが、地上はガチガチだろうということでソプタートークンを山盛りにしました。
正直改善の余地があり過ぎてどこから手をつけたら良いか分からない。大幅なテコ入れは直近の大会のメタ見てからにしようか…



■見たら目が潰れる紙束たち ここに眠る
赤黒ノーハンド
黒緑ハンデス
青緑瞬速

突発性渇功夫症/Idiopathic Kungfulust
とある飼育員の日誌

夜、狼男のAと屍術師L、精神魔導士のJとポーカーをやった。
Jの奴、やたらついてやがったがきっと心を読んだにちがいねェ。
俺たちをばかにしやがって。
May 10, 1998

今日、次元のおえら方から新しい化け物の世話を頼まれた。
髪をひんむいたサルのような奴だ。
生きた敵がいいってんで、猪を投げこんだら、奴ら、素手で足をもぎ取ったり内臓を引き出したり遊んだあげくやっと殺しやがる。
May 11, 1998

今朝5時頃、布みてえなドウギとかいう服を着たスコットに突然たたき起こされて俺もドウギを着せられた。なんでも、城で事故があったらしい。
城の連中ときたら、夜も寝ないで宴会ばかりやってるからこんな事になるんだ。
May 12, 1998

あまりに頭がかゆいんで医務室にいったら、髪を全部剃られた。
おかげで今夜はよく眠れそうだぜ。
May 14, 1998

朝起きたら、体中の毛という毛が抜けてやがった。
サルどものオリがやけに静かなんで、足引きずって見に行ったら数が全然たりねえ。
めしを三日抜いたくらいで逃げやがって。
おえら方に見つかったら大変だ。
May 16, 1998

昨日、この屋しきから逃げ出そうとした研究いんが一人、滅さつされた、て はなしだ。
夜、からだ中 あついかゆい。
胸のはれ物 かきむしたら 毛がくさり落ちやがた。
いったいおれ どうな て
May 19, 1998

やと ねつ ひいた も とてもかゆい
今日 はらへったの、いぬ のエサ くう
May 21, 1998

かゆい かゆい スコットーきた
ひどいかおなんで ころし
よわかっ です。
4

かゆい
うま



コピペが長すぎる。

ここ2カ月ほど果敢に触れていなかったので禁断症状がでてきた。しかし果敢デッキは環境初期に作ったものの、非常に微妙なデキで結局ボツにしたという経緯がある。
何か良いアイデアは無いかとネットで探してみたところ災いの狼を入れるのが良いんじゃないかと。二段攻撃にパンプして空間のすり抜けやアドレナリン作用でこじ開けるプランで、狼が引けずとも大量のパンプを果敢生物に付けて殴ればまぁ良し。
現環境は白緑・カンパニー・人間の三つ巴で、一時隆盛したコントロールが減ったのも追い風かなと思います。

クリーチャー16
4《嵐追いの魔道士》
4《神出鬼没の呪拳士》
4《災いの狼》
4《ケラル砦の修道院長》

スペル23
3《骨の鋸》 
4《タイタンの力》
3《アドレナリン作用》
1《マグマの洞察力》
4《空間の擦り抜け》
4《伝染性渇血症 》
4《苦しめる声 》

土地21
6《山》
3《島》
4《シヴの浅瀬》
4《さまよう噴気孔》
4《進化する未開地》

サイド15
4《否認》
4《熱病の幻視》
4《両手撃ち》
2《押し潰す触手》
1《炎呼び、チャンドラ》


デッキ作成にあたって直近2週間の大型大会・GPTPTQのメタゲームの統計とかも取ったんですが、スポイラーのおかげでどうでもよくなってしまいました。一応簡単に言うとカンパニートークン人間時々ミッドレンジみたいな状況ですね。ただ緑白トークンは最大勢力なのに、優勝は軒並み逃しているというのがちょっと興味深かったです。

話を戻して
この果敢デッキは生物デッキには速度で勝りますし、最悪コントロールに出くわしても熱病の幻視をバカスカ投入すればなんとかなる(予定)。唯一速度で上回ってくるであろう白単人間対策として両手撃ちを採用。青赤フライヤーの瞬速系にも効きます。

早速FNMで試そうかと思いましたが雨が酷かったので早々に帰宅しました。軟弱
【スタンダード】集合した同盟者の行進
最近MTGを始めた(のに持ってるカードは完全にガチ勢の)友人が中隊を借してくれるというので前からやってみたかった同盟者デッキを作ってみました。

クリーチャー:26
2《探検隊の特使》
4《ズーラポートの殺し屋》
4《物静かな使用人》
4《森の代言者》
4《カラストリアの癒し手》
2《ランタンの斥候》
3《ドラーナの使者》
3《マラキールの解放者、ドラーナ》

スペル:10
4《集合した中隊》
4《墓所からの行進》
2《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》

土地:24
2《平地》
2《沼》
1《森》
3《ラノワールの荒原》
4《進化する未開地》
4《乱脈な気孔》
4《梢の眺望》
4《同盟者の宿営地》


ズラポとカラストリアを中心としたドレインで殴らずとも勝てますし、フライヤーもそこそこいるので地上がガチガチなら上からポコポコ殴ることも可能。他のカンパニーと違いジェイスは使えませんが、《墓所からの行進》があるので継戦能力はこちらの方が上のハズ。

というわけで、地上が固い現環境にマッチしてて絶対強い!という盲信を胸に日曜スタンに突貫してきました。


BYE
悲しみ

赤緑大オーロラ 2‐0
G1:殴ってドレインを繰り返していたら勝っていた。お相手様はマナフラか色事故していた様子。
G2:好調にマナ加速され、おまけにハイドラも出てきて、これはいよいよまずいと思っているうちに大オーロラをプレイされる。しかしお相手様弱体、こちらまぁまぁという結果になり、そのままポコポコ殴って勝ち。CIPが多い同盟者相手だと大オーロラは相性悪そうだった。

ジャンド 2-1
PTキブラーデッキかと思ったら、カリタスが入っていたり除去がやたら多かったりしたので、多分ジャンドグッドスタッフ。
G1:お相手先攻。4T目にカリタスが出て手札のリアニ2枚が腐り絶望する。場に出ていた同盟者も光輝の炎で追放されて南無
G2:《物静かな使用人》により6/6になった《ドラーナの使者》が毎ターンドレインとアタックを繰り返して勝ち。多色で飛行でドレインもできちゃう《ドラーナの使者》は本当に強い。
G3:お相手ワンマリガンからのマナフラで動けないところを殴り勝ち。土地事故は何とも言えない空気になりますね…


終わってみれば3-0。BYEで一勝稼いだとは言え、新デッキにしては中々良いんじゃないでしょうか。
新しいカードは何一つ使っていないのに前環境と現環境でこれほど差が出ると、やはりタルキールってぶっ飛んでたんだなぁと実感。
あとカンパニー初めて使いましたが納得の強さですね。クリーチャーの数さえ気を付ければほぼ確実に2体出ますし、4マナという軽さがヤバい。
龍の降下とオーメンダール 調整記地獄篇
玄人もすなるあぐれっしぶさいどぼーどというふものを、素人もしてみむとするなり

どうもこんばんは。
SOI発売後はなんだかんだずっと龍の降下デッキを使用しているのですが、どうしてもエスパーコントロールに勝てず悶々とした日々を送っておりました。オーメンダールはバウンスされ追放されシルムガルでパクられ、龍の降下は打ち消され、トークンは疫病で間引きされるという始末。
あまりのに辛さに食事は一日三食しか喉を通りませんし、夜は12時に就寝して6時に起きるという過酷な日々を過ごしているわけであります。
この艱難辛苦を乗り越えるためにはもう小手先だけの対策じゃ駄目だということで、勝ち筋をガラっと変えるために素人ながらアグレッシブサイドボードに手を付けました。
というワケでまずはリストから

クリーチャー:15
4《面晶体の這行器》
4《エルフの幻想家》
4《飛行機械技師》
3《ピア・ナラーとキラン・ナラー》

スペル:19
4《ドラゴンの餌》
4《龍の大嵐》
3《謎の石の儀式》
4《龍の降下》
4《荒野の確保》

土地:26
4《戦場の鍛冶場》
4《燃えがらの林間地》
4《進化する未開地》
4《ウェストヴェイルの修道院》
8《山》
1《平地》
1《森》

サイドボード:15
3《自然のままに》
2《多勢》
4《歪める嘆き》
2《反逆の行動》
4《現実を砕くもの》


メインは普通にコンボを狙い、サイド後は現実を砕くものを中心としたビート戦略に切り替えて横並び対策カードを腐らせる方針です。
現実を砕くものは追放除去か破滅の道くらいでしか除去できず、サイド後はほぼ抜けていると思われるので4投入。歪める嘆きはマナ加速したり全除去打ち消したりジェイスやズラポ追放したり。無色マナ出るカードが12枚あるので事故はそこまで怖くない…はず。

新しいサイドボードを手に意気揚々とFNM!
と思ったら、残念ながら開始時刻に間に合わず…
フリープレイで調整だけしてきました。


緑白トークン1-2
G1:先攻でドラゴンの餌→謎の石の儀式+ゴブリンの餌→マナクリ+オーメンダールと決まって勝ち。
G2:ダブマリからマナフラで死亡。お相手も事故り気味だったものの2T目に出た代言者君が常に小突いていて痛かった。
G3:スマッシャーを4T目にプレイするも地上をガッチリ固められて膠着状態に。数ターン睨み合いが続くもののお相手が悲劇的な傲慢を引いてGG

マルドゥPWコントロール2-0
チャンドラ、ナヒリ、ソリンを軸にしたPWコン
G1:オーメンダールを対処されず勝ち。
G2:アグレッシブサイドボードが綺麗に決まって殴り勝ち。


1-1だったもののサイドの感触も良く、まぁまぁいけるか?と思っていたら、今日は緑白トークンを使っていた龍の降下仲間(暫定一名)からメインの修正を勧められる。
曰く今のままだと中途半端なのでコンボかアグロかはっきりした方が強く、少なくとも壌土のドライアドは絶対採用した方が良いとのこと。
確かに龍の降下コンボはクリーチャーが3体いれば成立するので、マナ生み出せてクリーチャーも出る軽いスペルと考えると良さそう。
てなわけで彼の助言を元にさらに改良


クリーチャー:15
4《壌土のドライアド》
4《面晶体の這行器》
4《エルフの幻想家》
3《ピア・ナラーとキラン・ナラー》

スペル:19
4《ドラゴンの餌》
4《龍の大嵐》
3《謎の石の儀式》
4《龍の降下》
4《荒野の確保》

土地:26
4《戦場の鍛冶場》
4《燃えがらの林間地》
2《獲物道》
4《進化する未開地》
4《ウェストヴェイルの修道院》
5《山》
1《平地》
2《森》

サイドボード:15
3《自然のままに》
4《歪める嘆き》
1《突沸の器》
1《反逆の行動》
4《現実を砕くもの》
2《龍王アタルカ》


この場合だと出るクリーチャーの数は減ったのでオーメンダールプランが僅かにやり辛くなったのが気がかりですが、サイドにアタルカぶち込めたので概ね気に入っています。
とはいえ対人で回したらまた修正点が増えそうでコワイ
突撃陣形は硬化した鱗の夢を見るか?
突撃陣形は硬化した鱗の夢を見るか?
こんばんは。連休いかがお過ごしでしょうか。GP東京に出場なさる方も多いようで、ご健闘をお祈りしております。
とはいえこちらは相も変わらずファンデッキの話です。

Assault Formation / 突撃陣形 (1)(緑)
エンチャント
あなたがコントロールする各クリーチャーは、パワーではなくタフネスに等しい点数の戦闘ダメージを割り振る。
(緑):防衛を持つクリーチャー1体を対象とする。このターン、それはそれが防衛を持たないかのように攻撃できる。
(2)(緑):ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+0/+1の修整を受ける。


現環境のトップメタに対してそこそこ戦え、意外といけるのではと思っています。理由としては
・ケツデカボディにより掌握や衰滅、全体火力に強い
・ケツデカボディにより対アグロの壁になる
・欠色が多いので究極の価格が脅威じゃない
・シルムガルとかでパクられても陣形持っていない相手にとっては微妙なクリーチャーばかり
・《突撃陣形》+《黄金夜の懲罰者》+《放たれた怒り》によりワンショットキルが可能


ただ突撃陣形を引けないととことん弱いという致命的な欠点もあるのが…うーむ

前環境の鱗デッキよろしくワンチャンあるんじゃ?と思いましたがあちらは鱗がなくてもそこそこ強いという前提がありましたね。対してこちらは突撃陣形を引けないと本当に話にならないというのが痛いですねぇ…
ロマンはあるのでなんとか形にしたいところですが果たして


クリーチャー20
4《シディシの信者》
4《波に漂うもの》
4《不快な集合体》
4《虚空を継ぐもの》
4《黄金夜の懲罰者》
スペル15
4《砂の造形》
4《発生の器》
4《突撃陣形》
3《放たれた怒り》
土地25
4《シヴの浅瀬》
4《燃えがらの林間地》
4《ヤヴィマヤの沿岸》
4《進化する未開地》
3《島》
3《山》
3《森》

【スタンダード】Death from Above (and Below)
【スタンダード】Death from Above (and Below)
【スタンダード】Death from Above (and Below)
ジョニーのアイドルこと《龍の降下》ですが、《ウェストヴェイルの修道院》も併用することで中々戦えるデッキになりそうな気がします(勝てるとは言ってない)

ご存知かと思いますが一応《龍の降下》コンボを解説しますと、
《衝撃の震え》や《龍の大嵐》を設置してクリーチャーを出来る限り並べます。
衝撃の震え (1)(赤)
エンチャント
クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、衝撃の震えは各対戦相手にそれぞれ1点のダメージを与える。

龍の大嵐 (1)(赤)
エンチャント
飛行を持つクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、ターン終了時まで、それは速攻を得る。
ドラゴンが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。そのドラゴンはそれにX点のダメージを与える。Xは、あなたがコントロールするドラゴンの数である。

6マナ揃ったら《龍の降下》を唱えて雑兵を速攻持ちのドラゴン軍団に変身させます。同時に《衝撃の震え》や《龍の大嵐》も誘発するので一度に凄まじいダメージをたたき出せます(完)
龍の降下 (4)(赤)(赤)
ソーサリー
望む数のクリーチャーを対象とし、それらを破壊する。これにより破壊されたクリーチャー1体につき、そのコントローラーは飛行を持つ赤の4/4のドラゴン(Dragon)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。


そしてSOI以降はここに6T以降のアクションとして《ウェストヴェイルの修道院》のオーメンダールさん召喚が加わるわけですね。
《龍の降下》はソーサリーなので打ち消されてしまうリスクが大きかったのですが、《ウェストヴェイルの修道院》は起動型能力なので打ち消しに怯えなくて良いのが素晴らしい。
ただマナコスト0ということでマナコスト参照系の除去に弱いのが難点でしょうか。

青入りならオーメンダール、追放除去が多い白黒は龍の降下、という風に使い分けるのが良さそうですね。
【スタンダード】黒赤コン
お試しで作ったら割と強かったので

クリーチャー:8
4《難題の予見者》
4《ゴブリンの闇住まい》

スペル:26
4《強迫》
4《精神背信》
4《闇の掌握》
4《焙り焼き》
4《骨読み》
3《破滅の道》
3《炎呼び、チャンドラ》

土地:26
4《燻る湿地》
4《血染めのぬかるみ》
4《燃え殻の痩せ地》
4《進化する未開地》
5《山》
4《沼》
1《荒地》

サイド
4《焦熱の衝動》
4《無限の抹消》
4《光輝の炎》
1《破滅の道》
2《山》


ゴブリンの闇住まいと新チャンドラ使いたくて作ったデッキ。
現環境のコントロールはランプ相手にどうしようもないなんて言われますが、手札の時点で落としてしまえばどうということはない(ハズ)
1T2アクションするビートダウンは不利ですがそれ以外なら概ね好感触です。

闇住まい君はあまり評価されてないのかお安く手に入りますが、かなり強いと思います。5マナっていう重さがネックなのかしらん。


コラコマ入れようと思ったら意外と高くてびっくりした…

【スタンダード】ザダに、胸キュン。
【スタンダード】ザダに、胸キュン。
エルドランプと並んで今スタンダードで最も作れと言われている(要出典)デッキの一つ、UR果敢。果敢クリーチャーと軽量スペルによって低マナとは思えない打点をたたき出し、迂闊に攻撃を通せば強化呪文の嵐によりワンパン20点も夢じゃない。
本来なら手札の消費が激しいのが難点だが、スタンダードでは他フォーマットでは使えない宝船の巡航や時を超えた探索が使えるので一層絶え間ない攻撃が可能に。
ジェイス使わなければ安価に組めるというのも魅力の一つ。


皆さんこんにちは。いつもはファンデッキばかり晒していますが今回はまともなデッキです。早速紹介↓


クリーチャー:16
4《僧院の速槍》
4《嵐追いの魔道士》
4《神出鬼没の呪拳士》
4《面晶体の掘削者、ザダ》

スペル:23
4《タイタンの力》
4《空間の擦り抜け》
4《否認》
4《ティムールの激闘》
2《凶暴な力》
3《極上の炎技》
2《溶岩との融和》

土地:21
8《山》
5《島》
4《シヴの浅瀬》
4《さまよう噴気孔》

サイド:15
4《払拭》
4《軽蔑的な一撃》
4《焦熱の衝動》
3《光輝の炎》


飛行の《嵐追いの魔導士》と果敢誘発でアンブロッカブルになる《神出鬼没の呪拳士》に隙を見て《ティムールの激闘》×《タイタンの力》もしくは《凶暴な力》を付けて12点狙います。残り8点は小突いたり火力で焼いたり。フェッチのダメージも馬鹿にならないですね。長引いた場合は《面晶体の掘削者、ザダ》を出して更にワンチャン狙います。また長期戦ではミシュランも殴りに参加。

基本はアグロですが打ち消しを積めるので柔軟性が高く、ラリーのようなコンボデッキとの相性は抜群。しかしクリーチャーの少なさ故に丁寧な除去に滅法弱く、またライフゲインされると血を吐くのは普通のアグロと一緒。《ゴブリンの闇住まい》4積みの赤黒コンとか考えただけでも胃が痛くなります。

ザダさんは前のめり気味のデッキに新しい勝ち筋を与えてくれ、中盤~終盤でも引っくり返せるというのが非常に魅力的。クリーチャーを対象にとる呪文であればキャントリップもコピーされるので、《促進》や《空間の擦り抜け》が3ドロー4ドローに化けるのもナイス。
元々はジョリーエンを刺していましたが、仕事が遅すぎる上にそもそも2アクション自体多くないということで、試しにザダさんを採用してみたら非常にマッチしたのでそのまま採用しました。

OGW以降このデッキばかり使っていますが勝率は結構良いです。ただクリーチャーが少ないのもあって、イマイチ安定度に欠けるのでトップメタより一つ下くらいですかね。微妙な立ち位置故にあまりマークされないとも言えるので良いのか悪いのか。
他の方の果敢デッキを眺めていると《ケラル砦の修道院長》を採用していたり、ジェイスでスペル再利用したり、緑タッチしてよりムキムキにしたり、白の果敢と組ませてジェスカイにしたりと、細かいながらも多様性があって面白いです。対策されて袋小路になったらもう一色浮気しても良いかもしれません。

アグロ・コンボ・コントロールと色々な要素がミックスされているので、使っていると意外と楽しいデッキです。皆さんも是非!



ちなみに:ザダさんは女性らしいですよ。バレンタインはザダさんが右手に持っているチョコ(物理)を貰おう!

血の儀式の司祭最高ありがとうマジで
どうもこんばんは。
世間はPTのエルドラージ攻勢でもちきりですが、そんなものはどこ吹く風、こちらは血の儀式の司祭って最高だよねっていうお話でございます。

まず何が凄いかって、5マナで5/5飛行と2/2というコストパフォーマンスの高さ。CIP能力なので本体をちらちらさせればデーモン生産工場に早変わり。
また血の儀式の顛末を一枚のカード効果で完全に表しているのも素晴らしい。司祭本体は2/2、一度デーモンを呼び出したらアップキープ時にライフ-2。つまり司祭さんは…
黒お馴染みの代償フレーバー良いですね。

というわけでそんな血の儀式の司祭をメインに据えたデッキがこちら。


クリーチャー:16
4《白蘭の騎士》
4《反射魔導士》
4《変位エルドラージ》
4《血の儀式の司祭》

スペル:19
4《分散》
4《嘲る映し身》
3《屍体の攪拌》
4《破滅の道》
4《骨読み》

土地:25
2《沼》
2《平地》
2《島》
1《荒地》
4《大草原の川》
4《窪み渓谷》
4《コイロスの洞窟》
2《乱脈な気孔》
4《進化する未開地》

サイドボード:15
4《否認》
4《軽蔑的な一撃》
4《復興の壁》
3《衰滅》


美点:楽しい(当社比)
難点: 動きが遅い。相手もCIP満載で来られるとキツい。無限の抹消もやめてくださいしんでしまいます

司祭以外のクリーチャーもCIP能力が強力なものを採用し、バウンスやコピーでCIPをどんどん使っていく構成です。分散は序盤敵クリーチャーのバウンス、中盤からはCIP使いまわしに。
アグロと横並びに弱いのでサイドには壁と衰滅を投入。ランプ対策に軽蔑的な一撃をサイド4枚。
低マナ域が微妙なのでもう少しなんとかしたいところ。


勝率?なにそれ?


【スタンダード】白黒緑同盟者改め
白黒緑ソウルシスターズもどき(DTK~OGW)

先日のネタファンデッキ、酷いよなぁ…と思い作り直した結果、同盟者要素がほぼなくなるという事態に。KTKとFRFも入れればもう少しマシになりそうですが、イニ影で白黒に色々追加されるでしょうからまぁいいでしょう(どうせあと二カ月でスタン落ちするし)

クリーチャー:27
4《ジャディの横枝》
4《物静かな使用人》
4《隠れたる龍殺し》
4《永代巡礼者、アイリ》
4《ドラーナの使者》
4《血の絆の吸血鬼》
3《フェリダーの君主》

スペル:9
4《ムラーサの胎動》
3《治癒の手》
2《ドロモカの命令》

土地:24
8《平地》
3《沼》
1《森》
4《梢の眺望》
4《乱脈な気孔》
4《進化する未開地》

サイドボード:15
4《探検隊の特使》
4《破滅の道》
4《強迫》
1《ドロモカの命令》
2《アルハマレットの書庫》

クリーチャーマナカーブ
1マナ:4
2マナ:12
3マナ:4
4マナ:4
6マナ:3

正直治癒の手はいらないと思いつつも他に入れるものがないので妥協。骨読みや苦い真理を入れても良いけどフェリダー狙いたいしなぁ……
ライフロス無しのドロースペルが欲しい。
【スタンダード】白黒緑同盟者ライフゲイン
クリーチャー:27
4《探検隊の特使》
4《物静かな使用人》
4《カラストリアの癒し手》
4《永代巡礼者、アイリ》
4《ドラーナの使者》
4《血の絆の吸血鬼》
3《フェリダーの君主》

スペル:8
4《ムラーサの胎動》
4《治癒の手》

土地:25
3《平地》
5《沼》
1《森》
4《梢の眺望》
4《乱脈な気孔》
4《同盟者の宿営地》
4《進化する未開地》

サイドボード:15
4《ジャディの横枝》
3《正義のうねり》
3《悟った苦行者》
3《ゲドの裏切り者、カリタス》
2《アルハマレットの書庫》

クリーチャーマナカーブ
1マナ:4
2マナ:12
3マナ:4
4マナ:4
6マナ:3


第一の勝ち筋:ライフゲインしつつ殴る
第二の勝ち筋:40まで伸ばしてフェリダーで特殊勝利
利点:安い
難点:ランプに押し潰される未来が見える

アイリが接死と追放能力で除去を一手に引き受けるので、伝説だろうが4積み。
カリタスは今流行りのラリー対策。絆魂で回復も出来るよ!(裏切り者?に、二重スパイだから…)
アルハマレットの書庫置いてから回復連打とかやってみたいけど、そんな余裕ないだろうなぁ…

1 2

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索