相克フルスポ雑感
相克フルスポ雑感
相克フルスポ雑感
プレビュー始まったと思ったら終わってた。

《戦凧の匪賊》
(1)(U)飛行 これが攻撃するたびに防御プレイヤーのクリーチャー1体を0/1バニラにする 2/1海賊
能力と飛行が噛み合ってていいですね。つむじ風には弱いですが2マナ生物だし多少の弱点はね。

《突進するタスコドン》
(3)(R)(R)トランプル プレイヤーへのダメージ2倍 4/4恐竜
サムトさんやらでダブスト付けるとすごいことに。タフ4なので除去されやすいですが、恐竜に速攻付けるマンもいるのでロマンはありますね。

《風雲艦隊の疾走者》
(1)(U)(R)速攻 ブロックされない 2/2海賊
青赤アグロを組ませようという意志を感じる。2/2で10回殴ったら人は死ぬ。




あと高地の湖のフレイバーとアートがとても良い。夕日っていいよね。
ここに来て怒涛の赤強化はセレズニアアポカリプスの反省
ここに来て怒涛の赤強化はセレズニアアポカリプスの反省
だと思うんですよね。
開発期間はセットの発売から1年半~2年前で、相克の場合その期間はOGW~異界月つまり緑白トークンとバントカンパニーがフィーバーしてたわけで(OGWはその限りではないですが)。

まあ何が言いたいかというと満場一致で強い赤のカードが既に2枚公開されてて嬉しいってことです。
《Rekindling Phoenix》(2 )(R)(R)
飛行
死亡時に、「自身をサクることで自分のアップキープの開始時に墓地から《Rekindling Phoenix》1枚を速攻付きで戦場に戻す」能力持ちの0/1のエレメンタルトークン1体を生み出す
4/3

つよい。
完璧に処理しようと思ったら4マナの追放除去を使わなければならないのでテンポ損しないですし、軽い除去だと本体とトークン用に2枚カードを消費しなければならないですからね(一応《砂漠への拘留》なんかもありますが全然使われてないですし。あれもっと評価されても良いと思うんですよね)。
更に神話ではあるものの伝説ではないので、4枚突っ込めるのも素晴らしい。
《Spericolata della Flotta Funesta》(1)(R)
海賊 人間
先制攻撃
CIPで対戦相手の墓地にあるインスタントかソーサリー1枚を追放し、このターン中それを唱えてもよい。それを唱えるために任意のマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよいblah blah blah

つよい(フラッシュバック/Flashback)。
2マナ2/1先制攻撃で最低ラインは守ってますし、相手依存とはいえ今のスタンでフラッシュバックは基本的に腐りませんからね。

問題(?)はいずれも分かりやすく強いため、最初から結構なお値段がつきそうということでしょうかね。最近はスタンを全然やれていないので、1枚2kとかなるとちょっと手を出し辛い。ハゾレト様の時みたく1枚500円で買えたらいいのにね(強欲/Greed)。
イクサランフルスポ雑感
イクサランフルスポ雑感
イクサランフルスポ雑感
プレビュー時に触れなかったカード含む

《アダントの先兵》
(1)(W)アタック時+2/+0修正を受け、4点ライフペイで破壊不能を得る1/1
4点ペイはアグロミラーだと厳しそうですが、栄光半ばの修練者もいるので、思ったよりは使えそう。CIPでライフゲインする生物も結構いますしね。

《駆り立てる僧侶》
(2)(W)CIPで4ゲインする3/2
噂をすればなんとやら。まだ見ぬバーンを念入りに殺していくスタイル。

《軍団の征服者》
(2)(W)CIPで同名カードを望む数サーチ出来る2/2
ギフト内定組。4枚全部加えてディスカードしてもよし、機知の勇者で墓地に送り込んでもよし。

《薄暮の使徒、マーブレン・フェイン》
トークンでない吸血鬼が攻撃する度、絆魂もち1/1吸血鬼を生む2/2伝説吸血鬼
イクサランの回避能力持ち吸血鬼や、カラデシュの接死持ち霊基体でちまちま殴ってトークン生み出すのは地味にうざったそう。

《覚醒の太陽の神官》
画像1参照
実質毎アップキープ2点ゲインとか吐きそう(アグロ脳)。土地が伸びれば恐竜サーチできるので、後半引いても腐りにくいのも良さげ。

《縄張り持ちの槌頭》
(2)(W)これが攻撃するたび相手のクリーチャー1体をタップする2/3
マナのかからないタッパーは偉いの法則。構築でどこまでやれるか分かりませんが、チャンスはありそう。

《順風》
(1)(U)こちらの飛行クリーチャーを+1/+1するエンチャ
イナゴッドと組み合わせて使いたい。基本的に小さいトークンを沢山並べた方が恩恵が大きいですが、ブリンガーなんかもチャンドラで焼かれなくなるのは中々良いですね。

《船団呑み》
(5)(U)(U)これが攻撃するたび、プレイヤー1人のラブラリー半分を端数切り上げで墓地に置く6/6
攻撃しなければならないのがネックですが、(U)で+0/+3修正と呪禁を与える《潜水》も来ましたし、そこまで悪くはない感。ワンパンLOは腐っても2枚コンボなので、全くダメというわけではなさそう。

《川の叱責》
(4)(U)(U)プレイヤー1人の土地以外のパーマネント全バウンスするソーサリー
ソーサリーではあるものの、自分を巻き込まないのは偉い。そういえば《岸の飲み込み》も《押し潰す触手》も落ちちゃうんですね…

《剣呑な交渉/Sword-Point Diplomacy》
訳のお話。at sword’s point 剣を向けて/突きつけて つまりSword-Point Diplomacyは脅しですね。それを脅された交渉/外交とかせずに、剣呑としたのは実にうまい。名訳とまでは言わないけど良訳。

《ヴラスカの侮辱》
(2)(B)(B)クリーチャーかPW1体を追放し、2ライフゲインするインスタント
アモンケットの神々が普通に使われている以上、英雄の破滅でいいなんてとてもとても。青ハルクで使い回したらフィーバーですな。

《蠱惑的な船員》
(3)(R)で《脅しつけ》る(3)(R) 4/3
4マナ4/3と最低限のスペックは備えており、生き残ればひたすら相手のクリーチャーをパクれる。問題は今赤の4マナ以上は超激戦区ということ。

《押し潰す梢》
(2)(G)飛行クリーチャー1体破壊かエンチャント1つを破壊するインスタント
サイドカード+サイドカード=便利なサイドカード 3マナで叩きたいフライヤーは今のところブリンガーくらいしかいませんが、エンチャントも見れるとなるとお得感がすごいですね。

《貪る死肉あさり》
画像2参照
軟泥くんではないけど、メインから入れられるメタカードは強いの法則により強いと思いますまる

《新緑の再誕》
(1)(G)クリーチャー1体を対象とし、それがこのターン死亡したらオーナーの手札に戻す能力を付与するキャントリップ付きインスタント
顕在的防御構え→うへぇラスだった~ という防御あるあるを回避できちゃうナイスカード。でも追放除去は勘弁。

《アルゲールの断血》
画像参照3
重ね引きすると弱いですが、対コントロールはこれ1枚で勝てそう


探検は土地なら1ドロー、そうでないなら+1カウンターと疑似占術なのでメカニズム自体は強いと思うんですが、開発もそれを分かってるのか、探検持ち本体が控え目に調整されてるのでイマイチ羽ばたけない感。まあ調査みたくトラッカーやスレイベンおばさん級をポンポン出されてもそれはそれで困りますが。
あとここに来て呪禁が地味に増えてるのはなんなんでしょうね?アモンケットで沢山ラス出したから良いでしょってことなんでしょうか。



1週間前のぼく「はーあほくさ。速攻メタ常時供給するならライフゲインメタもよこせよ」
1週間前のぼく「はーあほくさ。速攻メタ常時供給するならライフゲインメタもよこせよ」
1週間前のぼく「はーあほくさ。速攻メタ常時供給するならライフゲインメタもよこせよ」
き ま し た

《暴れ回るフェロキドン》
3マナ3/3威迫:合格
ライフゲイン阻害:素晴らしい
クリーチャー出すたびコントローラーに1点:最高
ライフゲイン阻害もクリーチャー出すたび1点も全プレイヤーなので、自分にもきちんとリスクがあるのはいいですね。あれ、白(新サリア)より余程公正平等じゃない……?赤は白だった……?

《戦場の詩人、ファートリ》
これは……3~4マナだったらモダンで使いたいなとか皮算用してた自分が馬鹿みたいじゃないかクソッ……

+2:盤面に何も影響がない。ハンドアドも稼がない。一応馬シナジーあるけどマナ域被ってるからテンポが悪い。さらにこんだけ弱いアクションやっても破滅の刻からは逃げられないという。
±0:一番強いアクションで、この能力単体で見れば強い。ただ環境の基準タフネス(除去)が3なので、3/3だから特別除去され辛いということはないだろうし、初期忠誠値が3なので、着地後即トークンだと返しのブリンガーでトークン諸共綺麗に掃除されるという悲しみを背負っている。
-X:まあ悪くはない。普通。
忠誠値3:稲 妻 の 一 撃 再 録。赤くない相手には強いんじゃない?赤くない相手にはね……

デザイン全体という点でも、どこかで見たことがあるような能力の寄せ集めで、かつファートリらしさを一切感じられないので、構築での性能度外視でも詰まらないPWだなと思いました。PWに限らず今のスタンの5マナ域が超激戦区なのも向かい風。


《レギサウルスの頭目》
レア……レア!?
5マナ域(以降)のカードパワーを意図的に上げて、プレイヤーが選択できるように開発しているのはなんとなく感じていましたが、ここまでとは。本体が4/4なので双陽で流されないのがとても偉い。出したターンにトークンが速攻で殴れるのも偉い。総じて偉い。こっちがファートリさん本体なのでは?
どことなくオリジンのナラー夫妻(と飛行機械技師)を思い出しました。良いカード。


破滅の刻で削剥ねじ込んだり、今回色々再録したり、新プレイテストチーム働き過ぎじゃないですかね?もっとやれ。
プレビュー「強襲」
プレビュー「強襲」
プレビュー「強襲」
はやい。
『イクサラン』カード盗難の背景
http://mtg-jp.com/publicity/0019442/
『イクサラン』のメカニズム
http://mtg-jp.com/reading/translated/0019443/


《キンジャーリの陽光翼》
(2)(W)対戦相手のクリーチャーがタップで出る飛行2/3
露骨な色対策ほんと嫌い。毎ローテ速攻メタ出すならライフゲインメタも出せやオラッ

《残骸の漂着》
(2)(W)(W)プレイヤー1人の攻撃クリーチャー全て追放し、その数分の基本土地をタップで出すインスタント
オェー

《血に狂った聖騎士》
(1)(B)このターン死亡したクリーチャー1体につき+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る瞬速1/1
構築級かはともかく2マナでできる全体除去対策としては面白いですね。黒相手だとプッシュされて終わるので、あまり頼れなさそうではありますが。

《巧射艦隊の追跡者》
画像1参照
軟泥……ではないけど便利な墓地対策。

《遺跡の略奪者》
(2)(B)強襲でボブする3/2
素晴らしい。軽いアグロは最高じゃ!

《殺戮の暴君》
(4)(G)(G)
打ち消されないトランプル呪禁7/6
7マナかと思ったら6マナだった。強い。破滅の刻で死なないですし、これを頂点に据えたミッドレンジ組みたいですね。

《形成師の聖域》
(G)自分のクリーチャー1体が相手の呪文や能力の対象になると1ドローできるエンチャント
トラッカー亡き後のコントロール対策にすっぽり収まりそう。1マナと軽いので初手にあればほぼ確実にカウンターされませんし、後から引いても軽いので(フラッシュバック/Flashback)、追加マナ要求カウンター持たれていても通しやすい。ナイス。

《太陽の化身、ギシャス》
画像2参照
ランプ諸兄姉安堵の1枚?ただアタルカやウラモグのように盤面に干渉するわけではないので、他にもデカい恐竜がいると良いかもしれない。

《狡猾な漂流者、ジェイス》
画像3参照
性能はまあ。デメリット持ちとはいえトークン出せるのが意外。
それよりこれで赤以外の4色が立て続けに3マナのPW貰ってることになるわけで(OGWニッサ・ラスアナ・試練ギデ・新ジェイス)、次かドミナリアで赤も期待していいんですかね?


赤は特に目ぼしいカードは見当たらず……残りに期待。

破滅の刻フルスポ雑感
破滅の刻フルスポ雑感
破滅の刻フルスポ雑感
《救済の恩寵》
(1)(W)瞬速で場に出た時にこのターンこちらがコントロールするパーマネントへのダメージをエンチャされた生物が全て肩代わりし、付けられている生物は+0/+3修正を受けるオーラ
環境定義全体除去になると思われる《破滅の刻》への回答として良さそう

《相殺の風》
(2)(U)呪文1つを対象とし、それのコントローラーがこちらの墓地にあるカード1枚につき(1)払わない限り打ち消す(2)サイクリング付きのインスタント
え……墓地除外しなくても良くなった《論理の結び目》……?墓地が肥えやすい下でかなり強くないですかね……?

《削剥》
(1)(R)でクリーチャーに3点かアーティファクト1つ破壊のどちらかを選べるインスタント
え ら い

《突破》
(R)ターン終了までこちらのクリーチャーはトランプルを得るキャントリップ付きソーサリー
1マナなのが最高に偉い。ただバットリとしては使えないので激励との兼ね合いが難しそう。

《火付け射手》
(1)(R)こちらがクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび各対戦相手にそれぞれ1点与える2/1クリーチャー
頑張ればスタンでバーンが組めそう。なおひとたび認知されると豊富なライフゲイン突っ込まれて死ぬ模様。

《破滅の刻》
(3)(R)(R)ターン終了まで全てのクリーチャーは破壊不能を失い、各クリーチャーとボーラス以外のPWに5点与えるソーサリー
所謂環境定義呪文。モダンでもヴァラクートに入ったりしないですかね?

《立身//出世》
上は(B)で墓地からマナコスト2以下の生物を戦場に戻すソーサリーで、下は(1)(R)でクリーチャー1体に+2/+0修正と速攻を付与するソーサリー
モダン以下では言わずもがな、スタンでも中々。

《捲土//重来》
上は(2)(R)でクリーチャー1体にこちらがコントロールする土地の数のダメージを与えるインスタントで下は(1)(G)で各プレイヤーは墓地をライブラリーに加えてシャッフルさせるソーサリー
上がちょっと重いけど除去も兼ねる墓地対策は悪くない。

《悪戦//苦闘》
上は(1)(G)でターン終了までこちらがコントロールするクリーチャーにトランプルと、プレイヤーにダメージを与えるたびカードを1枚引く能力を授けるソーサリーで、下は(1)(B)でこちらがコントロールするクリーチャーに威迫と、プレイヤーにダメージを与えるたびそのプレイヤーは1ディスカードする能力を授けるソーサリー
除去コン相手に使いたい。

《ラムナプの遺跡》
各種ダメラン的な砂漠
恐らく開発が想定していないエルドラージとのシナジー。《約束の刻》と《見捨てられた神々の神殿》もそうですが、ここに来てローテ変更の余波が。


※おまけ
《王神の信者》
ソフィア・ブテラっぽい……ぽくない?


ちょくちょく光るカードはありますが、全体としては正直あまり面白いカードがないなぁという印象。環境を遅くするためにコントロールやランプ向けのカードが多いのは理解できますが(むしろもっとやれとすら思う)、相変わらず本体火力がゴミなのは辟易しますな。
ステロイド的には、他のデッキがメタカードの海に溺れている一方、こちらは殆ど強化されないものの劇的に刺さるカードもそんなにないので、相対的に現状維持もしくは微浮上という感想。
ハゾレト様死なないんですか?
やったー!




この後やっぱ蠍には勝てなかったよとか許さんからなウィザーズ。




性能?ジョニー諸兄姉がなんとかするでしょ。
ランプ復活しそう
土地なら何でも持ってこれるので、砂漠1枚あれば砂漠2枚持って来てゾンビ2体出せますし、神々の神殿2枚引っ張ってくれば次アンタップインでウラモグ可能。
5マナなので4T以降に使うことになると思いますが、逆に言えばこれを使うまでに2Tか3Tに一度ランパンすればいいので、構築の自由度は高そう。
ラスも色々来ますし、破滅の刻は今より環境速度が遅くなると思われるので、ランプtier1は真面目にありそうですねこれは……

例:1Tタップイン処理なり調和なり誓いなり→2T残された廃墟で土地3枚→3T通常ランドセットして土地4枚。コジリタ素撃ち→4T通常ランドセットして土地5枚で約束の刻キャスト。見捨てられた神々の神殿2枚セット→5T通常ランドセットしてウラモグキャスト、コジリタ誘発、GG
スーパーイケメン化したネヘブくん
スーパーイケメン化したネヘブくん
スーパーイケメン化したネヘブくん
格好良すぎない?

性能もそこそこ良く、5マナタフ6は現環境ほぼ全ての軽量除去に耐性がありますし、回避能力こそないですがブロックされても3点削れて、ブロックされなければ5パンで人殺せるので無視もできないのがナイス。
マナ能力は反チャンの+でめくったカードをプレイしつつハンドからもスペルキャストしたりできるので地味に便利そう。
伝説なので採用するとしても1~3枚でしょうが、中々やりおる気がしますね。
予期せぬ公開だと思われるので詳細はここには載せませぬ。各自で見てね!
ちなみに僕は金魚の中の人(Seth)のツイッターで知りました。

PW:メンツは予想通り。性能はガッカリ。
3マナのヤツ:PW入れてない奴はさっさと買って入れろ、というウィザーズからのメッセージに見える。ついに反チャン買う時がきたか……でもあのチャンドラ嫌いなんだよな…ザ・ミッドレンジってかんじで…ぶつぶつ


「なぜリークは困るのか」「なんででしょうね」
http://mtg-jp.com/publicity/0016254/
今更気付いた《排斥》の能力
今までの認識:3W瞬速ETBでクリーチャー1体追放するエンチャント(Wでサイクリング)
そう思っていた理由:《停滞の罠》がWW1瞬速クリーチャー限定追放なので、《排斥》はサイクリンに加えてマナ拘束緩くなった分、少し重くなり4マナに

現実
《排斥》 3W
エンチャント
瞬速
排斥が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールする土地でないパーマネント1つを対象とし、排斥が戦場を離れるまでそれを追放する。
サイクリングW



ナンデ!?パーマネントナンデ!?


正直エンチャント追放除去ニガテです。エンチャは割られるリスクがあるから~とは言いますが、結局エンチャント破壊が一番得意なのは白なわけですし、そもそもエンチャに触れるのは緑白だけですからね。
加えて今のスタンは《排斥》のようなエンチャントを割れる構築級のカードはほぼないですから(白だと《断片化》とナヒリ、それ以外だとワルブレくらい)、実質確定除去みたいなものです。
幸い《排斥》は4マナなのでそうホイホイ積まれることはないでしょうが、最悪サイクリングで入れ替えれば良いので、思った以上に見かける機会は多そう(破壊不能増えたし)。


まぁ白のエンチャント関連全部許すからさ(唐突な上から目線)、それならせめて白エンチャ 赤アーティファクト 緑両方 って感じでカラーパイ整理してくんないかねウィザーズくぅん。
アモンケットカード雑感
アモンケットカード雑感
アモンケットカード雑感
■白
《賞罰の天使》
ETBでこれが場を離れるまで相手の土地以外のパーマネント追放できる5W不朽持ちの3WW飛行3/4
相手のテンポと除去をもぎ取っていく悪魔、もとい天使。自分で使うとそうでもないが使われると強いカードの予感。アヴァシンといい白の5マナ域は嫌がらせちからがすごいな?

《黙考の時間》
このターン「ゾンビをブロックした/ゾンビにブロックされた」クリーチャー1体を追放するWインスタント
レンジストライクとはいえ1マナ追放除去が許されるのか…… デメリットもゾンビの特性上大して問題にならないので、ちょっと噛み合い過ぎてる感。

■青
《検閲》
追加で1マナ要求し、Uでサイクリングできる1U打消し
《本質の散乱》
クリーチャー打消し1U
クリーチャー主体のアグロが多く、かつフルタップで動くことが多いスタンでは両者とも使われそう。検閲+本質の散乱+否認+予期で2マナオープンのコントロールに震える日々が始まる。

《象形の守り手》
各ターン最初に呪文や能力の対象になるたびそれを打ち消す能力持ちで5UUで不朽できる3UU飛行5/3
除去耐性と不朽が合わさり最強に見える。キラン号と相打ち?コントロールなら除去で捌けるじゃろ(他人事)。

《迷宮の守護者》
呪文の対象になったら生贄に捧げる能力を持ち、3Uで不朽できる1U2/3
能力は対象外なのが嬉しい。現スタンで対象に取る呪文は大抵除去だし、《無許可の分解》の3点をフィズらせることもできる。

■黒
《ホネツツキ》
このターンクリーチャーが死亡していたらマナコストが3少なくなる3B飛行接死3/2
陰鬱!?殺されたんじゃ…?
死ぬのは相手クリーチャーでも良いので、序盤に除去と一緒にキャストしてクロパっぽい運用もできそう。接死のおかげでいつ出しても腐らないのが良いですね。

■赤
《猛火の斉射》
対戦相手の各クリーチャーに1点与えるRソーサリー
赤1マナで相手のクリーチャーだけ各1点ってもしかして初ですかね?スタンではスカラベが流行ったら出番ありそうなナイスサイド枠。

《過酷な指導者》
マナ能力でないアーティファクト/クリーチャー/土地能力を起動するたび2点与える1R2/2
スタンだと劇的に刺さるデッキはあまりないので、メインに4積みは流石になさそう。霊気池(及びそのサポートスペル)とキラン号くらい?

《心臓貫きのマンティコア》
ETBで他クリーチャー1体サクってパワー分の火力を飛ばし、5Rで不朽出来る2RR4/3
スライに入れるならハゾレト様の方が良いと思いますが、赤で使える不朽ということで消耗戦で使いたい。生贄が「してもよい」なのは分かってんなと。

《損魂魔道士》
こちらの戦闘ダメージ以外のダメージを-1/-1カウンターに変換するR果敢1/2
受け継がれる速槍の魂(髪型)。火力の弱点を補う素晴らしい能力だと思います。ドラゴンの餌と軍族童再録された暁に彼の真の力を目撃するだろう(されない)。

《熱烈の神ハゾレト》
手札1枚以下で顕現、2Rとハンド1枚でを対戦相手に2点の3R破壊不能速攻5/4
個人的アモンケットベストカード。
プレビュー時には
Q1:4~5ターンまでに手札を1枚まで使い切るようなスライをスタンで組めるか
Q2:赤神がサイクル中最弱なのでは
といった懸念がありましたが杞憂だったなと。理由は↓
A1:組める。ある程度の強さもある(と思う。多分…)
A2:ニェット!最強まである思っているぞ!詳述すると
青:どんな環境でも手札7枚キープは流石に辛い
黒:サクりコストが重い。ケツデカと威迫と破壊不能のチグハグさもマイナス。ナントゥーコの鞘虫が残っていれば……
緑:強いが獰猛達成が思ったよりキツそう。ギデと組み合わせるパターンは攻めてる時は強いものの、守りになると機能しなくなるので、特に高速デッキ相手には微妙に思う。ただ緑ギアハルクまでつながれば条件なんて無いようなものなので環境速度次第
白:こちらも間違いなく強く、毎ターンクリーチャー1体ずつ追加すれば小細工無しでも4Tに出して即動きだせる。が、3体ぴったりだとクリーチャー指定前に除去されて計算が狂う可能性があるので、中々判断が難しい。一番組み合わせたい同盟者ギデとマナ域が被っていなければ……流石に強すぎか
一方ハゾレト様は:緑赤なら(他はシミュレートしてないゆえ)4~5Tキャスト即パンチも可能。顕現条件の中では最も相手に干渉され辛い(万が一こちらの手札を増やされても他のカードを使えばいいだけ)。同名カードが手札でだぶついても火力に変換できるのも他の神にはない強み。神サイクル唯一タフ4ですなわち掌握で落ちてしまうが、そもそも掌握がどこまで使われるか分からないので(掌握を一番上手く使えた巻きつき蛇デッキはマイナスカウンターの出現で激減するだろうし)、そこまで問題ではないと思う。
というワケで赤神が最強だと思いますまる(バイアスかかりすぎ?ごもっとも)

■緑
《刻み角》
ETBでアーティファクト1つ破壊、相手のアーティファクトはタップで出るようになる2G2/2
期せずしてサヒーリコンボ対策に。「未来予知」できる開発に想定外の無限コンボなどなかったということだな!

■多色
《名誉ある門長》
攻撃するたびターンエンドまで他の攻撃クリーチャーを+1/+0修正するRW3/2
カラーパイとガッチリ噛み合った能力。人間なのも偉い。

《むら気な召使い》
他のゾンビが1体出るたび1点ドレインするWB2/2
レアかと思ったらアンコだった。ただただ強い。

《水流織り》
CC出す1GU2/2のマナクリ
\ランプ!/ \ランプ!/\ランプ!/


■全体
ランプやコントロール向けのカードがチラホラあり、環境を遅くしたいという意志を感じる。それらは破滅の刻でボーラス及び(本来落ちるはずだった次元の激高枠の)全体除去が来てから本番、といったところでしょうか。
赤はレア以上の当たりが多く、コモンアンコも幾つか構築で採用出来そうなカードがあり、総じてかなりの収穫があったと思います。欲を言えばマトモな火力が欲しかったですが、ようやくクリーチャーインフレに追いついたと感じられたので個人的には満足。
怒りの鳥
怒りの鳥
■にゃんにゃんゴッド
白神様ちょっと強くないですかね……毎ターンクリーチャー1体出すだけで簡単に条件達成できるんですが……
そしてこの神も青神様に続いて闇の掌握が効かないタフ6。赤神様はタフネス5でも良かったのでは?
ギアハルクに続いて神サイクルも赤がドベとか嫌じゃ嫌じゃ。

■白鳥狩り
個人的に今のところ一番条件が厳しいと思っている青神様ですが、モダンのスワンアサルトに採用できるのではと思いました。鳥を叩きまくる(ことでドローしまくる)ので手札7枚維持が可能ですし、戻した土地も火力に変換できるので。
スワンアサルト自体弱いからノーチャンとか言ってはいけない。
Gods Among Us
Gods Among Us
Gods Among Us
悪くない。というか強い。
仮に出て即殴れなくとも不要牌を火力に変換出来るのは偉いし、余程重いカードを複数枚抱えていない限りは次のターンには殴れる(と思う)。
問題は4~5ターンまでに手札を1枚まで使い切るようなスライをスタンで組めるか怪しいということと、他色の神もアカガミ様と同じ条件とは限らず、ギアハルクみたいに赤だけ弱いパターンがあり得るということ(流石に考え過ぎかな)。

1マナジャッカル戦士は1マナと威迫が噛み合っていていい感じ。ディスカードシナジーに期待。

白オーラは1マナ2/2先制攻撃警戒と考えるとすごいコスパ。布告避けとしてモダンの呪禁オーラとかに入る可能性あるんですかね?

友好色とは
WotC「新カード公開しました」

ぼく「おっサイクリング付きの二色土地か。アンコにしては結構強いな。構築でもチャンスあるんじゃ?」

WotC「レア」

ぼく「ん?」

WotC「レア」

ぼく「は?」

WotC「レア」

ぼく「はい」


今後シナジー持ちカードがドンドコ出て来る可能性もあるのであくまで現時点での評価ですが、悪い意味でレア土地の性能ではないと思います。
そもそもの前提として今現在友好色のマナベースは非常に弱い。その証左としてトップメタ全てが対抗色デッキという有様なわけで。
機体:マルドゥ
4Cサヒーリ:ティムールタッチ白
BG巻きつき蛇:ゴルガリ
電招の塔:ティムール
加えて、環境が遅くなればまだマシですが、次期環境を現環境の延長と想定するならサヒーリコンボや機体があるわけで、サイクリングしてる暇がない可能性が高いです。
BFZローテ落ち前提で開発されていると思われるのでしょうがないといえばしょうがないですが、遅いデッキ向けの土地としても確定タップインは相応のメリットがなければ微妙ですし、そもそも今、友好色に欲しいのはファストランドのような序盤確定アンタップイン出来る土地なんですよね……
友好色と対抗色の格差をなくすのは大賛成ですが、それを通り越して対抗色が友好色を凌駕してしまうのはなぁ……
ナヤ人間を組める日は来るのだろうか。
個人的霊気紛争ベストカード5選
個人的霊気紛争ベストカード5選
毎度のことですがあくまで個人的なので、単純な強さではなく私の嗜好丸出し色眼鏡三重掛けの偏見たっぷり評価です。よしなによしなに。


《才気ある霊基体》
あなた本当にこのカード好きねぇ。霊気紛争のカード評価する度この子の名前挙げてる気がする。
霊基体の中性性がよく出てるアートで好きです。性能もいぶし銀で言うことなし。

《艱苦の伝令》
性能は散々述べたので(http://enokitake.diarynote.jp/201701150939246612/)もう触れませんが、まあ強い。市場にデーモンが降り立っている綺麗だけどことなく異物感があるアートもクール。
世間の評価も高いと知って入れるか迷いましたが(天邪鬼)、デーモン補正で入選しました。

《世話》
実は2マナの《脅しつけ》はこれが初。軽さの代償としてパワー4以下の制限付きですが、パワー4って結構多いですからね。スタンだと厳しいかもしれませんが、モダンやフロンティアならサイ・タシグル・タルモ・剥ぎ取りなど対象には困らなそうです。スタンでもスライを組めたらワンチャンありそう。

《ギラプールの希望》
(C)1/1飛行の時点で十分な性能ですが、相手にダメージを与えたのち自身をサクると次の自ターンまで相手はクリーチャー以外を唱えられなくなる能力を持っています。
基本的にはアグロのスイーパー避けとしてサイドに採用されると思いますが、PWやファクトも制限できるので、思った以上に使える場面は多そう。例えばコントロールは勿論、緑白トークンのようなクリーチャー主体でないデッキにも効きそうですね。
キャスト制限を嫌ってこのカードに除去を打たれても1マナクリーチャーとしては十分な仕事ですし、手札にダブついたらどんどんサクればいいので、伝説もそこまで問題にはならないのではと思います。

《金属ミミック》
恵まれない部族デッキを救済してくれる凄いやつ。スタンの守備隊シナジーでブイブイ言わせたい(http://enokitake.diarynote.jp/201701182115334154/)。


本当は新環境前に上げたかったのですが叶わず。まあFNM出てないしSCGもまだなので実質セーフでしょ(意味不明)




※余談ですが、今米公式で霊気紛争のアンケートをやっているので、お暇があれば是非どうぞ。
ARTICLES OF THE DAY 20日のAether Revolt Surveyという記事
http://magic.wizards.com/en/content/articles?date=2017-1-20
禁止も出たので新カード再評価
禁止も出たので新カード再評価
禁止も出たので新カード再評価
東京もついに寒波到来でクッソ寒いです。こんな日にプレリとかインドアキノコには無理無理無理。こたつに足突っ込んで日記更新が板。

現在のトップメタからキーカードが軒並み禁止されて、プレビュー時とは状況が180°変わったので、改めて新カードの評価をしますよ。
とはいえまずは前提の確認から。


■前提①禁止カードの影響
エムラ:遅いデッキ駆逐マン。こいつがいなくなったことにより重いカード(6マナ以上)の出番が増える。コントロールなどの遅いデッキも増える。

反射魔導士:出てすぐ仕事しないクリーチャーの人権奪うマン。こいつがいなくなったことによりETB持ちでないハイスぺクリーチャーは見る機会が増える。

ヘリ:環境速度速めるマン兼ソーサリー除去殺すマン。こいつがいなくなったことにより空中戦の機会は減少し、ソーサリータイミングでのアクションは多くなる。


■前提②次期環境
a.環境低速化
先頭のヘリと末尾のエムラがいなくなったことにより、低速化を許容する環境になると予想される。

b.コントロール復権
aに加えて《ヤヘンニの巧技》や《不許可》、《致命的な一押し》などの青黒系コントロールのパーツが大幅に追加されたためコントロールし易い環境になる。

c.サヒーリコンボは前提
サヒーリコンボは「やる」派です。3マナカードと4マナカードの2枚だけで成立し、その2枚は単体でもそこそこ使えるカードであり、土地が強い楔3色なので。
例えTier2であっても、「このコンボが環境に存在する」というだけで意識せざるを得ず、それは即ち環境の前提となります。


■やっと再評価タイム
《艱苦の伝令》
(5)(B)(B)即席こちらの終了ステップ時に相手に1ディスカードさせ、(1)(B)でアーティファクトサクると-2/-2出来る飛行5/5
エムラがいなくなったのでフィニッシャーとしての信頼性がグッと上がった。アーティファクト3つ並べるだけで4Tに出るのは破格。アーティファクトデッキならそれくらいは余裕だし、アーティファクトを軸にしたデッキでなくとも優秀なアーティファクトが多いので、6マナ以下で出る場面は多いと思われる。
出たターンに処理されなければハンデスで最低でも1:2交換だし、そのまま放置されれば相手のリソースをじわじわと減らしていく。5/5という4回殴れば勝てるPTも優秀で、アグロからコントロールまで幅広く使えそう。余りがちなアーティファクトを2マナで除去の餌にできるのもナイス。
この子を持ち上げたいから今回の日記書いたようなもん

《才気ある霊基体》
(B)(B)接死袢魂2/3
再評価というかさらに評価ですね。ロングゲームになればなるほど接死と絆魂は強い。ヘリが消えて空中戦の重要度が下がったのも追い風。

《光袖会の収集者》
(1)(B)威迫2/1場に出るか攻撃する度エネルギー1得て、自身のアップキープにエネルギー2とライフ1点で1ドロー出来るボブ
エネルギーデッキでハンドアド確保出来る軽いカードは貴重。こいつに限らず環境低速化でアドを取る生物は価値が上がりそう。

《ピーマの改革派、リシュカー》《巻きつき蛇》
←カウンター置きマナクリ化おじさん 鱗ヘビ→
ヘリを素通りさせてしまうのが難点だった(特に緑の)クリーチャーは価値が上がったと思う。


■まとめ
デーモンは神。ドラゴンと交換してくれ
フルスポ雑感
フルスポ雑感
フルスポ雑感
《守護フェリダー》
(3)(W)ETBで自パーマネントをブリンクする1/4
サヒーリがいるだけで無限コピーできませんか?やばくないですか?大丈夫ですか?

《真夜中の随員》
(2)(B)(B)他の霊基体+1/+1し霊気体が死ぬと1ライフロスで1ドローの3/3
4マナとちと重いのが気になりますが手堅い全体+1/+1修正に死亡時ドローまでついてるのは素晴らしい。そしてなにより見て下さいよこのアート!カッコイイですなぁ。霊基体関連はどうしてこう私の心に二段攻撃トランプルで殴ってくるのか。

《暴力の激励》
(R)クリーチャー1体に+4/+0トランプルかクリーチャー2体に+2/+0トランプルを付与するインスタント
点での攻撃も面での攻撃もできる優れもの。惜しむらくは赤のトークンスペルが枯渇してること

《屑鉄会の勇者》
(3)(R)ETBでエネルギー2を得てエネルギー2消費で+1/+1カウンターを得る2段攻撃2/2
あなたアンコのアートじゃないですよね?カッコイイ上に構築でも使えそうな性能とは素晴らしい。

《世話》
(1)(R)ターン終了までパワー4以下のクリーチャー1体のコントロールを得るソーサリー
2マナ!?パワー4って結構範囲広いですからね。ここに来て謎のスライ強化は何なんでしょうね……屋台骨はないのに着々とガワだけは揃っていく……

《枷はずれな成長》
(G)付けられた土地はタップで好きなマナを出すようになり、自身をサクると1ドローするエンチャント
また緑の1マナ域が充実したのか…(戦慄)。紛争達成もしやすいですしアド損もないですね。隙はどこに。

《弾圧する構築物》
(4)アーティファクトかクリーチャーのマナ能力でない能力を起動するたびターン終了まで+1/+1修正を受ける2/2アーティファクト
《さまよう噴気孔》カチカチして無限強化できます?《守護フェリダー》といいジェスカイ無限デッキ爆誕しちゃうんでしょうか?

※おまけ
《危険な窮地》
生涯の友。死中の友。
こういう種族を超えた絆に弱いんです。


カーリ・ゼヴさんのFTに「自身の船であるドラゴンの笑み号では~」とありますがカード化はされなかったんですね。回帰に期待。

眠気もありますが昂揚感もあるので、フルスポが公開されるとついつい夜更かししてしまいますぞ。明日の皆さんのフルスポ感想を楽しみにしつつ寝
霊気紛争プレビュー雑感その3~Night before full spoiler~
霊気紛争プレビュー雑感その3~Night before full spoiler~
霊気紛争プレビュー雑感その3~Night before full spoiler~
今日深夜にはもうフルスポらしいので手短に。

《Herald of Anguish》
即席持ちでこちらの終了ステップ時に相手に1枚ディカードさせ、(1)(B)で-2/-2出来る黒の7マナ5/5
強そう。白黒アーティファクトトークンデッキに2枚ほど入れてササッとシミュレートしてみましたが、膨らんだ意識曲げくらいの感覚で出せますね。5/5というサイズも頼もしいですし、今回の神話生物の中では当たり寄りの印象。

《Kari Zev, Skyship Raider》
攻撃時に2/1猿を出す先制攻撃威迫持ちの赤2マナ1/3
本体が2/2や3/1だと2マナ4~5点クロックになってしまい強すぎるため、タフネス偏重にしたってところでしょうか。
性能は間違いなく優秀ですが環境が許すかどうか。威迫はナイスですが、パワー1で先制攻撃がほぼインクの染みになっているのが不安。
取り敢えずフロンティアの赤緑スライに入れたいですね。

《Kari Zev’s Expertise》
機体も対象に取れて2マナスペルもタダで唱えられるようになった《反逆の行動》
火力が良かったですがこれはこれでまぁアリですね。
スタンでは無理でしょうが、スライのダメ押しや中継ぎとして使いたい。
個人的には相手のクリーチャーをパクって《骨の粉砕》などのコストに充てる、通称(?)赤黒借りパクデッキをまた組みたくなりました。

霊気紛争プレビュー雑感その2~カラデシュを覆う餡子~
霊気紛争プレビュー雑感その2~カラデシュを覆う餡子~
アンコ推しセット(謎)でしたっけ?
デフレ期ならレアでもおかしくない優秀アンコモンが多くていいですね。


《Baral, Chief of Compliance》
白ダブルだったバラルくんがチャンドラに焼かれて青シングルに。直近のMSでも白の要素は無くなっており(青白のドビン君との対比が顕著でしたね)、復讐の化身と化していたので青単になったのは納得です。※《領事補佐官》はバラルの部下であってバラル本人は初出でした……ご指摘して下さった心優しきPW様ありがとうございます。
青単にしてはちょっと黒要素多過ぎる気がしなくもないですが、単色伝説サイクルなのでね、そこはね。
性能?コントロールでどうぞ(投げやり)

《Gifted Aetherborn》
BB接死袢魂2/3
夜鷲が飛行失ったら軽くなったでござる。強い。
スタンに蔓延る2/3を一方的に屠れる。絆魂と接死が強いのは言わずもがな。リリアナで無力化されるのが不安の種ですが、2マナ生物ですししょうがないですね。
低マナ域クリーチャーが弱かったモダンの黒単にも入りそうな気がしますが、どうでしょうか黒教徒の皆さん。

《復讐に燃えた反逆者》
紛争達成するとCIPで対戦相手のクリーチャーを-3/-3する黒の3マナ3/2
レアじゃないのか……単純比較できないとはいえ、レアのうえに追放カードこしらえなければいけない《不毛の地の絞殺者》を鑑みるにアンコの性能ではないですよね。

《Hidden Herbalists》
紛争達成するとCIPでGG生み出す緑の2マナ2/2
やっぱエミッサリーっておかしかったんだな……
スタンでは紛争達成がちょっと難しそうですが、下ならどうにでもなるのでモダンで是非使いたいですね。

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索