M20禁止改訂後のマイタイタンシフト
M20禁止改訂後のマイタイタンシフト
5-0したけど最近ヴァラ多くて載るか分からないのでセルフ開示。前回の日記でリスト上げ忘れたし。

WB石鍛冶2-0 
4Cヴァイン2-1
グリコン 2-1
バーン  2-1
ジャンド 2-1

平凡ゆえあまり語ることもないですが、ベイロス3ではなくベイロス2宝珠1なのは夏の帳が来たことでBG等にベイロスを3枚も入れなくなり、3枚目がバーン専用になりがちだからです。それならミラーも睨める宝珠の方がいいかなと。
これからヴァラがメタから落ちて宝珠抜くにしても、経験則からバーンにはライフゲイン系3枚は欲しいので、何かしらバーンに効くカードにを入れた方がいい思います(嵐の乗り切りとか)。

しかし金魚曰く現在のトップメタは上からバーン・ジャンド・ウルザ・エルトロ・青白・緑トロンらしく、ヴァラは1%台みたいなのでそこまでミラー意識しなくてもいいのかなぁとも思ったり。



タイタンシフト雑談:石鍛冶解禁から1週間
タイタンシフト雑談:石鍛冶解禁から1週間
だけど石鍛冶にはあまり当たらない。代わりにミラーにはよく当たるんじゃが……


【石鍛冶】
カウンターはそんなに多くないのでぶっぱで楽に勝てたりする一方、先手石鍛冶緑黒剣でマウント取られてあっけなく負けたりと落差が激しい。ただ今の構築のままだと有利なのかなという感じ。夏の帳(後述)も来たし。

【夏の帳】
石鍛冶のクロパ系デッキが増えると踏んでコントロール対策を暴君から夏の帳2枚へ変更。もう100万回くらい言われてそうですけど、このカードなんでキャントリップ付いてるんですかね……ハンデスに効くのもわけ分からんし(強いし)、3枚に増量してもいいかも。どれくらい強いかというと、以前はほぼ無理だった対グリシャがこれ入れたら五分弱まで持ち直したかなと感じるくらい。

【死者の原野】
最近流行の原野も試しました。ホガーク環境だと真面目に調整する気起きなか原野とかやってる場合じゃなかったですからね。
守ってる時はヴァラよりも強い(ヴァラは素引きしていないとタイタン出た時にヴァラ+山で1回しか誘発しないので、タイタンと合わせて2体しか生物止められない)。土下座や置物にも多少強気にプレイできるのもいい。
無色タップインなんで事故ったら嫌だなと思い、元の土地27+原野の28で回しているんですがどうなんでしょ。元々メインの枠が1つ空いていたので今のところ特に問題は感じないですが。

【環境雑感】
ヴァラ多い。各種大会でも土地コンボが多数入賞してるみたいで、単純に立ち位置が良いんでしょうね。ただトロンなんかと比べると地力は低いので、メタが動いたらまたすぐ減るんじゃないかと思います。
あと親和も割と見ますね。理由はよく分からないですが。土地コンボに強いから?
石鍛冶は現状の構築のままだと中途半端でイマイチな感じ。大型大会での構築ブレイクスルー待ちですかね。


※余談
タイタンシフトはウルザソプターに不利みたいですが(CFBのデータ等)、知人と練習した結果五分前後に感じたんですが、実際どうなんでしょ。有識者求む~
漆黒軍の騎士→墓地の司令官→騒乱の落とし子のライン
漆黒軍の騎士→墓地の司令官→騒乱の落とし子のライン
漆黒軍の騎士→墓地の司令官→騒乱の落とし子のライン
まあまあ強いと感じるけどゆるふわスタン勢なのでイマイチよく分からない。

動きとしては
3T騎士の能力を構えながら殴る→十中八九スルーしてくるので能力は起動せずに落とし子を出す
2Tパワー3を出す→3Tに騎士の能力を起動しなくても1+3=4でカウンターが乗る
みたいな感じ。普通すな。

黒だけで完結してる動きではあるものの、単色だとどうしてもパワーが足りないのでもう一色入れたい。ただマナベースキツキツなので2色が限界。
後半は飛行クロックで押し込みたいので、組む色の候補は天使のいる白かフェニックス等のいる赤あたり。白だとアダントが強いけど除去がどれも一長一短で手札回すスペルもないのがマイナス。一方赤はリックマ君で手札回せるし除去も丸く強いものの2マナ以下の動きが弱い。マルドゥはマナベース的に厳しい。うむむ。

ダブマリしても原野みたいな遅いデッキならこのムーブで押し切れたりするので少なくとも楽しさはあります(当社比)。

ホガーク禁止←分かる
物あさり禁止←分からない
石鍛冶解禁←??????????????????????????
????????????????????????????????
2019年8月26日 禁止制限告知
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0032973/

流石ウィザーズ・オブ・ザ・コースト様、いつもプレイヤーを驚かせてくれますね(白目)



【ホガーク】
残念でもないし当然。特に語ることがない。
縫い師BAN論なんてのもありましたが、カニとかで代替して環境荒らし続けるのが最悪のパターンなので、ホガーク以外はあり得なかったと思います。


【物あさり】
「去年1年間、墓地を基盤とした戦略はモダンのメタゲームの大きな部分を占めていて、デッキ構築の多様性を抑圧していました」
この理屈だと1年前は活性禁止すべきでしたよね。トロンKCI鱗親和ランタン……
まあ納得はしませんが理解はできます。前回の日記で言うところの「ウィザーズが墓地利用デッキ全体を(大幅に)弱体化させたいと思ってい」たパターンですね。ただホロウワンにも言及していることから大分前から物あさりを問題視していたっぽいのに、今までの改訂でおくびにも出さなかったのはかなり不誠実なんじゃないかと思いました。だまし討ちみたくなってしまった人も多いのでは。


【石鍛冶】
不安要素が多過ぎてハッキリ言って馬鹿なんじゃないかと。万が一石鍛冶適正だったとしても、少なくとも(禁止を出した)今やるべきことではないですよ。
告知ではジェイス血編み引き合いに出して石鍛冶正当化してますが、ジェイス血編みは4マナソーサリータイミングのアクションだから許されたというのをガン無視してるんですよね。石鍛冶は2マナなんでマナコスト2倍違うんですけどね。
あと「我々はモダンのメタゲームとパワーレベルが、今《石鍛冶の神秘家》がそのカードプールに入るのに適切なところに来ていると確信しています」と言ったそばから「《石鍛冶の神秘家》がこのタイプのゲームプレイを抑圧する状況も考えられ、その場合は(モダンでの《ゴルガリの墓トロール》の歴史のように)《石鍛冶の神秘家》の妥当性を再検討します」と言ったりしていて、解禁したウィザーズ自身イマイチ自信なさげなのもうんち。



二種禁止はまだ理解できますが石鍛冶解禁も同時にやるのは本当に意味が分からない。物あさり禁止は禁止ラインを引き下げる行為なわけですが、石鍛冶解禁は逆に引き上げる行為ですよね。ジェイス大テフェ小テフェナーセットFoNと、ここ1年ひたすら強化されている青白コンはさらに持ち上げられる一方(石鍛冶が入るかは分かりませんが)、マルパイや赤黒ボーライエレメンタルみたいなフェアな物あさりデッキが虐殺されるのは不公平だなと。
なんかウィザーズって最近モダンをやたらコントロールしようとしてますが、全然できてないどころか環境をスポイルしているようにしか見えないので、一モダンプレイヤーとしてはいい加減にしてほしいというのが率直な感想です。
信仰無き物あさり(単独での)禁止はないと思う
こいついつも禁止で駄弁ってんな。


物あさり禁止しても肝心のホガークは大してダメージを受けない一方、他の墓地利用デッキにはダメージ大なので、物あさりだけの禁止はないと思います。

禁止されるとしたら《甦る死滅都市、ホガーク》 + 《信仰無き物あさり》みたいにホガークのパーツと一緒にブタ箱に入れられるパターン。ただこれはウィザーズが墓地利用デッキ全体を(大幅に)弱体化させたいと思っている必要があるわけですが、これまでそういう素振りを見せないどころか前回の改訂で「我々の目的は、墓地デッキをモダンのメタゲームから締め出すことではな」いと言っているので、かなり怪しいシナリオかなと。

仮に何かしら禁止出すとしたら、前回の改訂で候補に挙がっていたホガーク(カードのほう)が一番丸いでしょうね。普通に考えて。
信仰無き物あさり禁止は今後もないと思う
告知出た後もSNSでチラホラ物漁り禁止論が出ていたので。

・カードパワー的には古きものの活性と同じくらい(と自分は思う)
・デッキ構築制限も活性と同じくらい(これは広く合意得られると思う)
・活性の禁止理由が「デッキの構築を制限し入るデッキも限られるから」
つまり活性がセーフなら物あさりも禁止されない

禁止派は「多くの墓地利用デッキに入っている」を理由に挙げますが、結局墓地利用デッキの域を出ませんし、特定コンセプト内で多くのデッキに採用されているのは活性も同じですからね。あと数でいったら稲妻なんかが即BANになってしまうんで、カード単体の使用率自体は禁止理由にならないというのもあります。

「墓地利用デッキを全部一斉に弱体化させたい」というのならまだ分からないでもないですが、最近のウィザーズの動きを見るに、それをやるとしても露骨な墓地対策カードを供給してからだと思います。
ストームとトロンに文句が多い→減衰球を筆頭としたヘイトカード大量供給
ランタンに文句が多い→モダホラでファクト破壊大量供給
なんてことがあったわけですし。

最後にこれは事後的な理由付けになってしまいますが、物あさりは今回の禁止改訂記事で言及すらされなかったわけで、これが今のウィザーズの認識を物語っていると思います。

目覚めた猛火、チャンドラ
目覚めた猛火、チャンドラ》(4)(R)(R)
この呪文は打ち消されない
+2:各対戦相手は「あなたのアップキープ開始時に1点のダメージを受ける」を持つ紋章を得る
-3:エレメンタルでない各クリーチャーに3点
-X:対象のクリーチャーかPWにX点。これによりダメージを与えられたパーマネントが死亡するなら代わりにそれを追放する
忠誠値6

つよい。

打ち消されない:重いPWはスタンでもモダンでも打ち消されて悲しい気持ちになるわけですが、このチャンドラはなぜか打ち消されないんですね。しゅごい。

+2:たかが1点されど1点。放置すれば触れないクロックが増えていく。時限爆弾。「各対戦相手」なので宝珠も力線も関係ない。針を先置きでもされない限りこれ一枚でロックデッキに勝てちゃう。しゅごい。

-3:全体除去。シンプルに強い。ピン除去(後述)と使い分けられる。しゅごい。

-X:打ち消されないのも相まってコントロールに強い。タフ5落としても場に残る。全体除去(前述)と使い分けられる。しゅごい。

チャンドラ界でも一二を争う強さなんじゃないでしょうか。スタンでもモダンでも是非使いたいですね。
モダンだとこれを使えそうなデッキは、パッと思いつくところではポンザとヴァラあたりでしょうか。ヴァラは6マナ以上のフィニッシャーはタイタンとスケシがあるのでテストしないと何とも言えないですが、ポンザは6マナ枠の赤タイタンがイマイチ強くなく、近年は殺戮の暴君が採用されていたりするので、除去も兼ねつつフィニッシャーにもなるこのチャンドラはかなり有望な気がします。
スタンはまあ、普通に使われるでしょう。もし使われなかったら解放の樹の下に埋めて貰っても構わないよ

モダン雑談:禁止改訂とモダホラ
モダン雑談:禁止改訂とモダホラ
モダン雑談:禁止改訂とモダホラ
禁止改訂
アロサウルスは禁止されるものと勝手に思い込んでいたので、ノーチェンでびっくり。SNSでは「大型大会で結果出さないと禁止されないよね」的な意見が散見されますが、アロサウルスの問題点はカウンターかハンデスがないと安定して3キルしてくるってところであって、大会の結果云々は大して重要じゃないと思います。まあ、ロンドンマリガン採用と同時にブタ箱送りにする可能性もなきにしもあらず。

禁止というと新カーンとマイコシンスのコンボもちょっとヤバそう。4+6マナとはいえ決まれば勝ちの無色2枚コンボですし、ヘイトカードをシルバーバレットするだけでも十分強いので、トロンに限らず色んなデッキに入っていて(ドルイドコンボとか)、うまく言えないんですが汎用性が高すぎて不健全な感があります。

ただエルドラージの冬でさえ緊急BANとかせずに改訂日まで待ったウィザーズなんで、禁止があるとしても次回の改訂日(7月8日)以降ですかね。ホライゾンもリリースされますし。



モダンホライゾン
ネガティブなことばかり言うのはあまり良くないですが(言うけど)、安直な強カード出されるとなんというか冷めちゃうんですよね。具体的には進化した未開地こと《虹色の眺望》と対抗色キャノピーサイクル。1点ペイでアンタップインするようになる進化した未開地とか、他色のキャノピーとか、オリカ談義すればほぼ確実に挙がるような既存のカードの雑なアップグレードって、創造性の欠片もなくてどうも好きになれないんですよね。ただのオリカじゃん……って思ってしまって。

ホライゾンプレビューで今のところこれは!というカードはあまりないですが、フルアート氷雪土地は良いですね。フルアート好き。
あとクリーチャー1体を6/4ワームに変身させる緑1マナのソーサリー。これを期に感染をブタ箱送りにするのも良いかもしれませんね(隙あらば私怨)。真面目な話、感染・ジェスカイ隆盛・スラムストームあたりはあと一段階強化されて大型トーナメントに顔を出すようになったら禁止される類のデッキだと思っています。今はまだ安定性が足りなかったり使用者が少ないから見逃されているだけで。

プレビュー見てて思ったんですが、モダホラって実はEDH用セットなんじゃ…
やヴァ板
人間3
トロン2
イゼフェニ1
親和1
ヴァラ1
https://magic.wizards.com/en/events/coverage/2019MC2/top-8-decklists-2019-04-27

人間:微有利
トロン:有利
親和:微不利~五分
イゼフェニ:微不利~五分
Thienさんのヴァラはメインに酸苔が3枚入っている都合上除去はやや薄いものの、サイドにグラッジと粉砕の嵐があるので、対親和はメイン不利~微不利 サイド五分で合わせて五分マイナスになりそう。
ファクト破壊に枠を割いている分エンチャ割りは賢者しかなく、さらにチャンドラが中野君を処理できるかは先手後手に左右されるので、イゼフェニもちょっと辛いか。
メイン酸苔3サイド減衰球2入っているのでトロンは全く問題なさそう。人間も爆薬アンガーチャンドラ稲妻で大丈夫でしょう。

つまるところイゼフェニ親和両方に当たっちゃうと中々危うそうですが、はてさてどうなるか。



※追記
親和に負けてしまったようで。最初がラスボスとは…


ロンドンマリガン期タイタンシフト中間成績
ロンドンマリガン期タイタンシフト中間成績
画像1は現時点でのデッキリスト


■概要
競技リーグ14回 70マッチ
47勝23敗 勝率67%
5-0×1
4-1×6
3-2×4
2-3×3


■マッチ別(画像2)
BGx※1 7-0
アミュレット 4-2
イゼフェニ 4-2
バーン※2 5-0
ドレッジ 4-1
人間 3-1
青白コン3-1 
緑トロン 2-1
リアニ※3 1-2
赤プリズン 2-0
メガハンデス 1-1
呪禁オーラ 1-1
グリシャドウ 0-2
他対戦1回 10-9
※1アブザン3/ジャンド2/BG2
※2赤白型3/ナカティル型2
※3赤黒ベースの御霊の復讐デッキ全般


■雑感
結局普通に負け越したりしてなんやかんや収束してしまいましたが、プロプレイヤーもチラホラいる時期の競技リーグの成績としてはまあまあなんじゃないでしょうか。

最初期は絵合わせコンボが多かったですが、今は大分落ち着いてきましたね。ハンデスデッキも結構いますし、イゼフェニも盛り返してきた感があります。ただアミュレットタイタンだけは継続してよく当たりますね。正直アミュレットが何に強くて何に弱いとか全く知らないので、なぜ隆盛しているのかよく分からないんですが、どうなんでしょ。

リストに関して。5-0した時はメインに(腐り辛い)酸スラ君を入れていましたが、初手に来たらボトム送りにすればいいということに気付いて(遅い)再利用の賢者に変更しました。

レリック<檻なのは、速い相手に1マナ構え続けるテンポ的余裕がないというのが一つ。また、レリックだと後手の時に相手の2T墓地利用を咎められないというのもあります(ドレッジの安堵の再会、イゼフェニの魔力変からのルーティング、グリシューの1T物漁り2T御霊etc……)。青白コンやBG系のようなフェアデッキにはレリックの方が強いですが、フェア系は元々ヴァラ有利なので、さらに有利にする必要性は薄いかなと。

リストはこれで概ね満足してるんですが、唯一トラッカーだけふわふわしている感じがするので、ここだけどうにかしたいなぁと。ただ特に代替案があるわけでもないという……うーん
紙はボロボロだけどMOは好調
紙はボロボロだけどMOは好調
8Rack 2-1
トロン 2-1
青白コン2-0
人間 2-1
イゼフェニ2-0

5-0^ω^
https://www.mtggoldfish.com/deck/1822807#online

散々ロンドンマリガン貶してきましたが、なぜかロンドンマリガンになってから滅茶苦茶調子いいんですよね。今のところ負け越し0なので、少なくとも勝率70%は超えているハズ。まあこれから一気に崩れる可能性も十分ありますが、キリのいいところまでいったら(50マッチとか)一旦戦績まとめでも出そうかなと思います。



ちなみに紙の方(神決)は

Bye
青白コン2-0
青白コン1-2
イゼフェニ0-2

実質1-2ドロップ…

まあMF横浜は所用で出られないのでリアルの戦績が酷くてもべべべ別に(震え声)





横浜に出る皆さんにイロアス様の御加護がありますように。
新アショクはクソ
新アショクはクソ
ゼンディカークラブ・溶鉄尖峰会のエノキです。
モダンでの話です。

Ashiok, Dream Render》(1)(青/黒)(青/黒)
伝説のプレインズウォーカー アショク
あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力は、そのコントローラーのライブラリーを探せない。
[-1]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から4枚のカードを自分の墓地に置く。その後、各対戦相手の墓地を追放する。
忠誠値5



上から順番に見ていきましょうか。

(1)(青/黒)(青/黒)

なぜ強いカードに混成マナを付けるのか。ウィザーズは死儀礼から一体何を学んだのか。
(これからちょくちょく言及する)漂流自我と違って黒か青さえ入ってれば使えるの本当に頭おかしい。

伝説のプレインズウォーカー アショク

PWとかいう土地の次に触り辛いパーマネントに付けていい効果じゃないと思うんですよねこれ。レオニンなんかは触りやすい生物なうえに自分にも影響するから許されるんであって、このアショクは相手限定な上に触り辛いうえに忠誠値も高いという。
余談ですが月(エンチャ)の触り辛さ(5色中2色しか触れない)はカラーパイ的失敗だと思う。

あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力は、そのコントローラーのライブラリーを探せない

ヴァラの根幹を否定する効果はアカン。
漂流自我はフィニッシャーは否定してくるものの、デッキの基本動作(ランプ)は否定しなかったので、暴君みたいな他のフィニッシャーがあればなんとかなったんですよね。このアショクはそもそもデッキが回らなくなるのでフィニッシャー以前の問題。もちろんフィニッシュ手段であるタイタンとスケシ「も」潰せますが。
ヴァラに限らずとも、フェッチを使っているデッキであればワンチャン嵌められるので、3色以上のデッキには取り敢えず入れておく、みたいなこともありそう(それこそ月みたいに)。

[-1]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から4枚のカードを自分の墓地に置く。その後、各対戦相手の墓地を追放する

トップ4枚を墓地に置くのは対象のプレイヤーですが、墓地追放は各対戦相手なので、自分の墓地は肥やして相手の墓地を追放なんてことも可能。
サーチ妨害だけだったらそこまで使われない可能性もありましたが、なぜか墓地対策もできるんですよねこのカード……

初期忠誠値5

5て。常在とマイナス能力だけとはいえ、3マナPWにしては高すぎる。せめてボルトで落ちる3、百歩譲っても極上の炎技で落とせる4にしてほしかった。忠誠値5は実質火力圏外ですし、殴り倒すのも現実的じゃないので、一度着地すればパーマネント除去で破壊するしか選択肢が無いってことですね。


■ヴァラができる対策
まあ刷られちゃったものはしょうがないので対策を考えていきましょうか。

【赤緑を崩さないなら】
・火力で落とすのはほぼ無理
一応5点火力はありますが↓
宿命的火災:シンボルキツイし重い
食い荒らす炎:テンポ損やばい

・つまり破壊するしかない
現実的なところでは《内にいる獣》あたりですが、コントロールに撃つと3/3でパーミされる未来しか見えないので微妙。

・生物で殴る
アショク出た返しで速攻パンチできる血編みはまあまあアリですが、サーチするカードが捲れたら(確率的にはかなり高い)ただの4マナ3/2速攻でしかないのが悩ましい。


【赤緑x】
・黒を足す
例)衰微やトロフィー
一番簡単かつ丸い。赤と友好色なのもポイント高い(趣味)。

・白を足す
例)パージやリング
白タッチは青白コンみたいな黒入ってないデッキが入れてきた場合に裏目が多いので微妙な気がします。パージは当たる対象がアショクだけだし、リングはクリコマでエンドバウンスからのカウンターとかで。


■結論
流行ったら黒足そう

初ロンドンマリガンは上々
デッキ画像バグってますが赤いクレームはアンガーです。


MO競技リーグ

アドグレイス後手×○×1-2
ドレッジ   後手○○ 2-0
赤単プリズン先手○○ 2-0
緑トロン   先手○○ 2-0
アミュレット 先手○○ 2-0
最終成績:4-1

ドレッジ   先手×○○2-1
Zoo(中速) 後手○××1-2
遊戯王リアニ先手○×○2-1
呪禁オーラ 先手×× 0-2
WBエルタク先手○○ 2-0
最終成績:3-2


中々幸先良いゾイ!


アドグレイス:今年に入ってからアドグレイスに当たるのはこれで3回目なんですが、過去2回は勝ててるんですよね。今回の負けも先手後手の一手差だったので、意外とやれるのではと思い始めてます(フラグ)。

Zoo:ブリッツじゃない方のZooですね。タルモがガッツリ入ってるやつ。
2ゲーム目はマナの税収でタイタンをカウンターされて負けました。流石にケアできないですよこれは……

遊戯王リアニ:カニスターが回してたやつ。対戦した時は知らなかったので、グリシュー亜種という想定でサイドしてました。なんというかまあ、どうなんでしょうねこれ……
https://twitter.com/kanister_mtg/status/1116053546221359105

呪禁オーラ:2ゲームともお相手マリガンしなかったので負けました。マリガンしない呪禁オーラは最強
僕が呪禁オーラにブン回られることで、代わりに他の誰かの時にボーグルが事故る、僕はそういうことに幸せを感じるんだ。


他の方の対戦結果とか見ても、下馬評通りドレッジとトロンが多いみたいですね。
プロが予測しているように、これからリソース無視の絵合わせコンボを食うハンデスデッキが増えるとしたら、ヴァラは悪くない選択肢な気がしますね。ロンドンマリガンの恩恵は殆ど受けませんが、トロンに有利でドレッジにも五分~微有利なので。
https://note.mu/enokitake/n/n5064cdf1fb1f#Kjssi
1年(以上)ぶりの翻訳。
試験的にnote導入しました。画像ペタペタ楽しい。



余談1:grindyの訳難しい。本国でもgrindyって厳密にはどういう意味みたいな議論があるみたいで、そりゃ訳し辛いわなと。
余談2:カードのテキスト読めるように画像作ったものの、デッキリストの画像だけは圧縮でちょっと厳しくなってて悲しみ。サイドは大丈夫そうですが。
余談3:ヴァラの記事ってマジで少ないですよね。去年の春ごろチャネルに1本上がってはいたんですが、そっちは血編み型だったのでスルーしました(実際今誰も血編み入れてないし)。
余談4:サポート機能は切ってます。
【モダン】混沌としたメタでヴァラが生き残るたった一つの冴えたやり方
【モダン】混沌としたメタでヴァラが生き残るたった一つの冴えたやり方
スズメバチの巣 (2)(緑)
クリーチャー — 昆虫
防衛
スズメバチの巣にダメージが与えられるたび、その点数に等しい数の、飛行と接死を持つ緑の1/1の昆虫クリーチャー・トークンを生成する。
0/2

グリシャに負け過ぎた人間の末路
 ヴァラのシャドウキラーといえばカメコロ(カメレオンの巨像)がメジャーですが、カメコロは本当にシャドウのため「だけ」のカードで汎用性が低いんですよね。他に入れられるマッチがない。にもかかわらずサイドインされる軽蔑的な一撃には引っかかるので、費用対効果が低いように感じてしまってあまり好きになれず。
 一方スズメバチの巣は軽蔑的な一撃でカウンターされませんし、サイド後グリシャはプッシュ抜くはずなので、このカードに対処できるのは抜き切れなかった四肢切断かサイドの蛮行くらいで、対処は難しいハズ(多分、きっと、おそらく……)
 グリシャ以外のビートダウンに入れても普通に働いてくれるのもナイスで、 例えば対イゼフェニでシフトが一番困るのが中野君こと氷の中の存在だと思いますが(フェニックスはアンガーなり墓地対策なりで対処できるので)、変身したあとにこの巣をポンと出せば地上は完全に止まるハズ。

というわけでこのカードをサイドに入れて意気揚々とリーグに突撃したんですが、肝心のグリシャには一度も当たらず、イゼフェニにサイドインするも引かず、唯一人間相手はやたら引くものの対人間は元々有利マッチなので大して参考にならないというどうしようもない結果に。というかMO競技リーグ、土地コンボやらコントロールやら人間増えてきてませんかね?完全にメタに取り残されてる感……

慈悲深きセラ
+1かと思ったら+2だった。
つまり出した次のターンには触れない《崇拝》が出るわけで、対峙する側としてはとーっても面倒臭いですね。
モダンの基準となるキルターンは4なので、4マナでPW出しても大して……というケースが多いわけですが(ジェイスが解禁されたのもこの理由)、このセラは+2でクロックを上げると同時に、次ターンまでに忠誠値を下げなければライフ詰める系のデッキは実質GGになるので、そういう意味でゲームを決する速度を早めており普通にモダン級なのでは思います。
なんかSNSとか見ると評価低いみたいですが、自分は好きですね。マガリヴィルヌーヴがアートやってるし。
……むしろ彼女がアートやってるからバイアスかかってる説?
モダン雑談:ロンドンマリガンとリビングホロウ(仮)
■ロンドンマリガン
スタン及びリミテ的に新マリガンの方が良いってのは痛いほど分かるんですが、モダン的には現状十分上手く回ってるんだから余計な事してくれるなというのが正直な感想。
 このロンドンマリガンだと1マリは今までの占術と大差なしで、2マリ以降から恩恵を受けられるわけですが、これって(方々で指摘されているように)結局手札の量は関係ないコンボデッキが得するだけなんですよね。大抵のデッキは質と同じくらい量も大事なので、そもそも2マリ以上するという行為自体がリスキーなわけで。今でさえ押し付け環境なモダンなのに、さらに押し付けコンボ強くなったらどうなっちゃうんでしょうねホント。
 サイドカードも探しやすくなるんだから大丈夫では?という意見もなるほどと思いますが、メインに関しては結局絵合わせコンボが大幅強化されるのは間違いないですし、特定のサイドカードが幅効かせすぎるみたいなことも十分想定されるので、つまるところ新マリガンは一方的なゲームが増えるだけなんじゃないかと。
 まあウィザーズも下環境への影響大と分かってるからこそモダンMFで試そうとしてるんだと思いますが、最近のウィザーズの動き的にロンドンマリガン採用は既定路線っぽい臭いがするのが怖いですね……杞憂だといいですが。

■リビングホロウ(仮)
ちょっと回しただけですが結構やりおる気がしますね。ウラブラスクのおかげで見た目以上にキルターンが早いのが良い。ただメインサイド含めて謎カードが結構あるので、これからしっかりブラッシュアップしたいところ。
 余談ですが「リビングホロウ」っていう呼称がイマイチ好きになれず。形容詞+形容詞ってなんか気持ち悪くないですか。

【モダン】ナヤクートを試してみたけど
【モダン】ナヤクートを試してみたけど
前々から試してみようと思っていたものの、メタ的に白を入れる理由が特になかったので放置していたナヤクート。今環境になって(元々結構多かった)バーンが増えたことで、ライフゲインができて置物も割れる秋の騎士の価値がかなり上がったと踏み、試してみました。あと献身で赤緑の強カードが特に来なかったのもある

2-3
3-0(紙の大会)
1-3(ドロップ)

うーんこの。
まあ普段使ってるタイタンシフトに雑に白つっこんだだけなので(画像1)、もっと練ればマシになりそうではありますが、そもそも今の環境で(も)白タッチする意味は薄いかなと。

白をタッチするメリットとしては
(1)サイド枠の圧縮(ライフゲインと置物割りを兼ねる秋の騎士)
(2)確定除去(流刑への道)
(3)ヘイト置物(安らかなる眠り等)
あたりですが、

(1)は確かに偉いものの、色を足す=デッキの不安定化 のリスクに見合うリターンが得られているかというと微妙
(2)もあるに越したことはないが、そこまで必要かというと。シャドウが占有率10%とかになったら流石に変わりそうではありますが
(3)白入れなくても他のカードでカバーできるのでそこまで必要ry
という感じで結局普通のシフトで良いよねというなんとも月並みな結論に。




というわけでその後いつもの赤緑タイタンシフト(画像2)に戻ったところ
4-1
3-2
4-0(紙の大会)
はい。
やはり普通が一番…



単に自分のプレイが赤緑型に最適化されてるだけ説

【スタン】ナヤラッパとマルドゥラッパ
【スタン】ナヤラッパとマルドゥラッパ
画像はラススタックでギャンコマをテフェリーに投げようとしたらスタック表示が邪魔でテフェリーを指定できないでござる之図。アリーナ最高


【ナヤラッパリターンズ】
クリーチャー:28
3:《協約の魂、イマーラ》
2:《凶兆艦隊の向こう見ず》
2:《野茂み歩き》
4:《マーフォークの枝渡り》
4:《民兵のラッパ手》
2:《秋の騎士》
2:《翡翠光のレインジャー》
4:《正義の模範、オレリア》
2:《包囲攻撃の司令官》
3:《不和のトロスターニ》

呪文:7
1:《苦悩火》
3:《溶岩コイル》
3:《議事会の裁き》

土地:25
1:《平地》
1:《山》
2:《森》
4:《踏み鳴らされる地》
3:《断崖の避難所》
3:《聖なる鋳造所》
1:《オラーズカの拱門》
3:《根縛りの岩山》
4:《寺院の庭》
3:《陽花弁の木立ち》

(新しいカードは)ないです。
アリーナで赤単もしくは赤黒を叩くべく押入れから引っ張り出してきたナヤラッパ。赤単には強いもののネクサスには逆立ちしても勝てないし、スゥルタイもハイドラキャストされると厳しいという。というか最近赤単減ってきてもう……
そもそもナヤラッパは、ミッドレンジであるにもかかわらずラッパによって非生物呪文(除去)を入れづらいという構造上の欠陥があるんですよね。パワー2という制約もある以上サイズで押す展開にもできないしウーム……
そんなわけでその欠陥を克服しようとしたラッパが↓


【マルドゥラッパ】
クリーチャー:33
4:《凶兆艦隊の向こう見ず》
4:《善意の騎士》
4:《悪意の騎士》
3:《災いの歌姫、ジュディス》
4:《民兵のラッパ手》
4:《貪欲なチュパカブラ》
4:《正義の模範、オレリア》
4:《包囲攻撃の司令官》
2:《敬慕されるロクソドン》

呪文:2
2:《喪心》

土地:25
2:《平地》
1:《沼》
1:《山》
3:《聖なる鋳造所》
4:《血の墓所》
3:《断崖の避難所》
1:《探知の塔》
3:《竜髑髏の山頂》
4:《神無き祭殿》
3:《孤立した礼拝堂》

チュパカブラを採用することでラッパ除去問題を克服しようとしたデッキ。ギャンコマも即効性はないけど除去みたいなもんでしょ。
献身からはジュディスを採用。さすがに死亡時誘発はトークンには適用されないものの、パワー修正の方はトークンとか関係なく全部やってくれるのは地味にすごい。ギャンコマは9点クロックになるし、2マナの先制攻撃持ちとも相性が良い。
ただその2マナ域(というか白黒騎士)があんま強くない、というか弱い。そこまでガン攻めするデッキじゃないのでアダントもあまり強く使えないし、なんかおらんかなぁ……
献身で気になったカード
献身で気になったカード
献身で気になったカード
前回から引き続き


■スタン目線
忘れられた神々の僧侶
(T)他のクリーチャー2体生贄で、望む数のプレイヤーを対象とし2点ライフロスとクリーチャー1体の生贄にさせ、自分は(B)(B)を加え1ドローする(1)(B)1/2
 普通のクリーチャー2体を生贄に捧げても1:1交換ですし、トークンならアド。サクリ台でありながらライフ削るし除去するしさらにマナも生むとか詰め込み過ぎでは?

培養ドルイド
(T)自分のコントロールしている土地が出せる色マナ1点を加え、+1/+1カウンターが乗っているなら代わりに3マナ出すようになる(3)(G)(G)順応の(1)(G)0/2エルフドルイド
 ラノエルの1→3ジャンプが美味しくないデッキはこっちを使いそう。順応も実質2マナで出来るようなものなので結構現実的に見えますね。

成長のらせん
1ドローして手札から土地を1枚出せるようになる(G)(U)インスタント
 青増えたらインスタントになった探検。スタンの2マナランパンには未だに制限が付いていることを考えると、マナ拘束が増えたとはいえインスタント探検は大分思い切ってますね。


■モダン目線
予見のスフィンクス
ゲーム開始時に手札からこのカードを公開することで最初のアップキープ開始時に占術3を行えて、場にいる時は自アップキープ開始時に占術1を行える(U)(U)(2)飛行4/4スフィンクス
 大長サイクルや粉末と比較されますが、大長よりははるかに素出ししやすく、かつ稲妻で落ちない4/4で、さらに回避能力まで付いているのは普通に偉い。強くはないけど偉い。
正直何に入るかサッパリ分かりませんが、存在していることが嬉しい、そんなカード。

拘留代理人
CIPで相手がコントロールする土地でないパーマネント1つを対象とし、それとそのプレイヤーがコントロールする同名の土地でないパーマネントすべてをこのカードが場を離れるまで追放する(1)(W)(U)1/3
 既に100万回くらい言われてそうですが、スピリットとか人間じゃなくて本当に良かった。モダンと言えど土地以外のパーマネントを全く使わないデッキはないと思うので反射よりは丸そう。

首席議長ヴァニファール
画像3参照
 こいつに稲妻効かないのは偉いですが、結局キキでコンボするなら最終的に稲妻効くのでは?まあこいつがいる限り次のターンにまたコンボされるんでしょうが、完全に腐ることはないですよね多分?

1 2 3 4 5 6 7 8 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索