ステロイドに飽きた、というかそろそろ5マナ以上のカードも使いたくなってきたので、蝗デッキ調整中。
ブン回りは先手2Tずる賢いゴブリン→3T宝物サクってチャンドラ(多分除去)→4Tマナ加速して蝗というムーブ。マナ加速ブン回りルートでなくても、蝗出した後に機知の勇者永遠でトークン4体出しながら手札2枚増やす動きも結構強い。また、侍臣や勇者、チャンドラといったアドソースを多めに採用しているので長期戦は割と得意。
ただ高マナ域で戦うデッキなので速いデッキに弱いし、弱くはないが強くもないカードが多く、全体的にパワー不足感は否めない。
というか蝗さんを使えば使うほどスカラベの強さが実感できてなんとも言えない気持ちに……飛んではいるものの6マナ4/4という三神中最弱ボディ:この環境のタフ4と5は天と地の差・4マナ払ってやることがルーティング:同じマナでスカラベは4/4出す模様
蝗の神自体は好きなのでなんとか使ってあげたいんですが、正直相克でどんなカードが来たらこのデッキがマトモに戦えるようになるのか全く分かりませぬ。線の細さがなぁ…
クリーチャー:20
4《ずる賢いゴブリン》
4《機知の勇者》
2《ピア・ナラー》
3《多面相の侍臣》
4《栄光をもたらすもの》
3《蝗の神》
他スペル:14
4《蓄霊稲妻》
2《削剥》
2《順風》
1《慮外な押収》
2《霊気圏の収集艇》
3《反逆の先導者、チャンドラ》
土地:26
5《島》
9《山》
4《高地の湖》
4《尖塔断の運河》
4《霊気拠点》
ブン回りは先手2Tずる賢いゴブリン→3T宝物サクってチャンドラ(多分除去)→4Tマナ加速して蝗というムーブ。マナ加速ブン回りルートでなくても、蝗出した後に機知の勇者永遠でトークン4体出しながら手札2枚増やす動きも結構強い。また、侍臣や勇者、チャンドラといったアドソースを多めに採用しているので長期戦は割と得意。
ただ高マナ域で戦うデッキなので速いデッキに弱いし、弱くはないが強くもないカードが多く、全体的にパワー不足感は否めない。
というか蝗さんを使えば使うほどスカラベの強さが実感できてなんとも言えない気持ちに……飛んではいるものの6マナ4/4という三神中最弱ボディ:この環境のタフ4と5は天と地の差・4マナ払ってやることがルーティング:同じマナでスカラベは4/4出す模様
蝗の神自体は好きなのでなんとか使ってあげたいんですが、正直相克でどんなカードが来たらこのデッキがマトモに戦えるようになるのか全く分かりませぬ。線の細さがなぁ…
BIGs 斉田逸寛の50マッチ!「5C人間」
http://mtg.bigmagic.net/article/2017/11/kiji/saidatoshihiro/2.html
というBMの記事で
50マッチで26種類のデッキタイプと対戦しましたが、取り分け目立つのが「マルドゥ除去コン」というおそらくMOをやってない方からするとあまり聞きなれないデッキに0-3しているところ。
その名の通りデッキの大半が除去なのですが、メインに《二股の稲妻》まで採用されているので相性は当然最悪。MOは流行り廃りが激しいので、こういった「流行りのデッキに明確に相性が良いとされるデッキ」が一時的に増えることがあります。このあたりの負けは構造上ひっくり返せるものではないので、流行デッキの洗礼ということで受け入れる他ありませんね。
という文言があるのですが、件のマルドゥはここ半年くらい結構5-0しているデッキで、記事でも指摘されているようにリアルだとあまり見ませんが、MOだと前から勝っているのです。
仮に5C人間がSCGで優勝した10/22からMOで人間デッキが増えたと仮定しても、前月も同じ程度のマルドゥ5-0リストが載っている以上、「流行りの人間を食うための一時的なメタ」と決めつけるのはちょっと浅薄なんじゃないかなと思いました。
以上、揚げ足取りでした。
一月サボってしまった。
■スタン
PTでワンチャンメタ変わるかなと思ったけどそんなことはなく。新デッキ考えようにもカードプール狭い&トップメタの完成度高くて太刀打ちできないので、スタンはちょっと放置気味。
ただプロがティムール回してる動画見るのは好きです。最近だとリードデュークのが良いですね。というかリードデュークが良い(ただのファン)。
■モダン
相変わらずヴァラクート楽しい。最近メイン帝像パッケージに疑問を感じてきたけど、抜いた途端バーンとかZOOに当たるって知ってるから抜かない。というかこの論理だと一生抜けない。困った。
まぁ楽しいからいいか!ガハハ!
■翻訳
金魚のモダン禁止カード検証記事チマチマやってるけど全然進まずうーんこの。ケツ叩きマシーンが欲しい。
■スタン
PTでワンチャンメタ変わるかなと思ったけどそんなことはなく。新デッキ考えようにもカードプール狭い&トップメタの完成度高くて太刀打ちできないので、スタンはちょっと放置気味。
ただプロがティムール回してる動画見るのは好きです。最近だとリードデュークのが良いですね。というかリードデュークが良い(ただのファン)。
■モダン
相変わらずヴァラクート楽しい。最近メイン帝像パッケージに疑問を感じてきたけど、抜いた途端バーンとかZOOに当たるって知ってるから抜かない。というかこの論理だと一生抜けない。困った。
まぁ楽しいからいいか!ガハハ!
■翻訳
金魚のモダン禁止カード検証記事チマチマやってるけど全然進まずうーんこの。ケツ叩きマシーンが欲しい。
モダン熱が引かないので相変わらずモダンやってます。デッキは前回と全く同じマッドキャップタイタン。
■Day1
青赤スペル 2-0
窯の悪鬼や果敢持ちに激闘付けてワンパンしてくるデッキ。メインもサイド後も更地キープしつつヴァラ噴火させて勝ち。
ジェスカイフライヤー 2-0
対戦中はジェスカイコンもしくはバーン寄りのジェスカイかと思っていたんですが、感想戦で実はカマキリや稲妻の天使を擁した飛行アグロと判明。まあ2ゲーム通して見えた生物が呪文捕らえと瞬唱だけだったからしょうがないよね!
白黒エルドラージ 2-0
流石に相性差で勝ち。最近やたら非タックス型の白黒エルドラージと当たるんですが流行ってるんですかね。
最終成績:3-0
http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD36468S/
まさかの全試合ストレート勝ち。フェアデッキとしか当たらなかったのが良かったですね。
■Day2
青白コン 2-1
負けたゲームは3Tに出てきたトラフトと4Tに出てきたギデオンで撲殺されました。クロックパーミされるとキツいのです。
白黒エルドラージ 2-1
最近やたらry
アブザンカンパニー 2-0
コンボに怯えながらプレイしてたらコンボどころかカンパニーもコードも撃たれなかった。ラッキー。
最終成績:3-0
賞品のイクサランパック×3からは特に何も出ませんでした。悲しみ。
■Day3
赤単氷雪 0-2
G1は2Tに月出てきて南無。G2は月貼られて即享楽ぶっぱするも返しで出てきた大爆発をチャリスX=1で守られて稲妻使えず死。帝像出たら除去できないだろうと踏んで2ゲームとも実験お祈りしてたけどめくれず。信心が足りなかったですねこれは……
ジェスカイデルバー 2-0
G1はデルバーそもそも出てこず。G2に2体出てきたけど今度は全然変身しなかったので勝ち。
ジャンドシャドウ 0-2
2ゲームともハンデス連打で手札ボロボロにされたのち死の影激闘で死亡。
最終成績:1-2
転落っ……!
月とシャドウに負けるのは順当ではありますがもうちっとなんとかならんかったかなと。ナヤにすればメインから置物割れてパスも積めるんですが、マナベースがちょっと怪しいのと、何故かやたら事故るのが難点ですね。
■Day1
青赤スペル 2-0
窯の悪鬼や果敢持ちに激闘付けてワンパンしてくるデッキ。メインもサイド後も更地キープしつつヴァラ噴火させて勝ち。
ジェスカイフライヤー 2-0
対戦中はジェスカイコンもしくはバーン寄りのジェスカイかと思っていたんですが、感想戦で実はカマキリや稲妻の天使を擁した飛行アグロと判明。まあ2ゲーム通して見えた生物が呪文捕らえと瞬唱だけだったからしょうがないよね!
白黒エルドラージ 2-0
流石に相性差で勝ち。最近やたら非タックス型の白黒エルドラージと当たるんですが流行ってるんですかね。
最終成績:3-0
http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD36468S/
まさかの全試合ストレート勝ち。フェアデッキとしか当たらなかったのが良かったですね。
■Day2
青白コン 2-1
負けたゲームは3Tに出てきたトラフトと4Tに出てきたギデオンで撲殺されました。クロックパーミされるとキツいのです。
白黒エルドラージ 2-1
最近やたらry
アブザンカンパニー 2-0
コンボに怯えながらプレイしてたらコンボどころかカンパニーもコードも撃たれなかった。ラッキー。
最終成績:3-0
賞品のイクサランパック×3からは特に何も出ませんでした。悲しみ。
■Day3
赤単氷雪 0-2
G1は2Tに月出てきて南無。G2は月貼られて即享楽ぶっぱするも返しで出てきた大爆発をチャリスX=1で守られて稲妻使えず死。帝像出たら除去できないだろうと踏んで2ゲームとも実験お祈りしてたけどめくれず。信心が足りなかったですねこれは……
ジェスカイデルバー 2-0
G1はデルバーそもそも出てこず。G2に2体出てきたけど今度は全然変身しなかったので勝ち。
ジャンドシャドウ 0-2
2ゲームともハンデス連打で手札ボロボロにされたのち死の影激闘で死亡。
最終成績:1-2
転落っ……!
月とシャドウに負けるのは順当ではありますがもうちっとなんとかならんかったかなと。ナヤにすればメインから置物割れてパスも積めるんですが、マナベースがちょっと怪しいのと、何故かやたら事故るのが難点ですね。
マッドキャップタイタン
2017年10月9日 対戦結果
スタンはあんまメタ変わらずということで(環境初期だから当たり前だけど)モチベダウン中。代わりにモダンやってます。デッキは向こう見ずな実験型タイタンシフト。
■Day1
エルドラタックス 2-1
メインは先手のお相手にレオニンサリアと動かれて憤死。サイド後は3点火力でひたすら流しながらヴァラ噴火させて勝ち。
緑単信心 2-0
メイン1T森からの楽園の拡散でポンザと勘違いして勝手に絶望してました。
バーン 1-2
メイン無理かなと思ったらまさかの勝ちで、こりゃ貰ったと思ってたらサイド後2連敗してまさかの負け。チンタラやっててもジリ貧なんで、命を大事にし過ぎるのも良くないなと思いましたまる
最終成績:2-1
■Day2
ZOO 2-0
メイン3T帝像出して勝ち。サイド後はライフ回復しつつ適宜3点で流して勝ち。
ソプターコンボ 2-1
コンボの内容理解してなくてメイン負け。サイド後はファクト破壊モリモリで勝ち。
白黒エルドラージ 2-1
メインお相手先手で1T寺院から遺産→2T寺院から予見者→3T幽霊街から予見者と動かれて無事死亡。G2は幽霊街土下座でヴァラ全部抜かれるもタイタンとスラ牙で殴って勝ち。G3は消耗戦の末タイタントップして待機していたおじいちゃんとフェッチ2枚で18点ぶち込んで勝ち。
最終成績 3-0
というわけでこのデッキ初の3-0。賞品はイクサランパック……が品切れらしく代わりにコンスピ2。4パック貰って剥いたらなんとレオヴォルド出ました(自慢)。やったぜ。
クリーチャー11
4《桜族の長老》
4《原始のタイタン》
1《恨み唸り》
2《白金の帝像》
スペル23
2《召喚士の契約》
3《稲妻》
4《明日への探索》
2《探検》
4《遥か見》
2《焼けつく双陽》
4《向こう見ずな実験》
2《風景の変容》
土地26
7《山》
2《森》
4《燃えがらの林間地》
4《樹木茂る山麓》
3《吹きさらしの荒野》
2《踏み鳴らされる地》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》
サイド
1《再利用の賢者》
1《最後のトロール、スラーン》
2《強情なベイロス》
1《スラーグ牙》
2《神々の憤怒》
1《内にいる獣》
2《ムウォンヴーリーの酸苔》
2《古の遺恨》
1《破壊的な享楽》
2《大祖始の遺産》
■Day1
エルドラタックス 2-1
メインは先手のお相手にレオニンサリアと動かれて憤死。サイド後は3点火力でひたすら流しながらヴァラ噴火させて勝ち。
緑単信心 2-0
メイン1T森からの楽園の拡散でポンザと勘違いして勝手に絶望してました。
バーン 1-2
メイン無理かなと思ったらまさかの勝ちで、こりゃ貰ったと思ってたらサイド後2連敗してまさかの負け。チンタラやっててもジリ貧なんで、命を大事にし過ぎるのも良くないなと思いましたまる
最終成績:2-1
■Day2
ZOO 2-0
メイン3T帝像出して勝ち。サイド後はライフ回復しつつ適宜3点で流して勝ち。
ソプターコンボ 2-1
コンボの内容理解してなくてメイン負け。サイド後はファクト破壊モリモリで勝ち。
白黒エルドラージ 2-1
メインお相手先手で1T寺院から遺産→2T寺院から予見者→3T幽霊街から予見者と動かれて無事死亡。G2は幽霊街土下座でヴァラ全部抜かれるもタイタンとスラ牙で殴って勝ち。G3は消耗戦の末タイタントップして待機していたおじいちゃんとフェッチ2枚で18点ぶち込んで勝ち。
最終成績 3-0
というわけでこのデッキ初の3-0。賞品はイクサランパック……が品切れらしく代わりにコンスピ2。4パック貰って剥いたらなんとレオヴォルド出ました(自慢)。やったぜ。
イクサランでギフトデッキ
2017年9月28日 デッキ
地味に強化されてるんです?
新生子や検査官といった優秀な1マナクリーチャーを失うのは痛いですが、1ターン目に赤白青全部欲しいとかいう狂った状況も生まれなくなったので、むしろ良かった説。いや真面目に。
新規加入は現代の鷹こと《軍団の征服者》や、なんで神話なのか分からないでお馴染みの《荒くれ船員》。他にも2マナ2ドロー1ディスカードの《航路の作成》や、《アズカンタの探索》なんかもありますね。
《軍団の征服者》はありったけサーチしてディスカードしても良いですし、勇者や船員なんかでまとめてディスカードすると最高に気持ちよさそう。
《荒くれ船員》のランダムディスカードはちと怖いですが、持っておきたいスペルは《来世への門》くらいなので、そこまで気にならない筈。
あと探検も一応シナジーあるので、良いのがあれば採用できそう。
サンプルデッキ:ジェスカイギフト
クリーチャー:27
3《歩行バリスタ》
4《査問長官》
4《軍団の征服者》
4《機知の勇者》
4《荒くれ船員》
4《発明の天使》
4《激変の機械巨人》
ソーサリー:4
4《安堵の再会》
アーティファクト:6
4《来世への門》
2《王神の贈り物》
土地:23
3《平地》
2《島》
2《山》
4《イプヌの細流》
4《霊気拠点》
4《感動的な眺望所》
4《尖塔断の運河》
新生子や検査官といった優秀な1マナクリーチャーを失うのは痛いですが、1ターン目に赤白青全部欲しいとかいう狂った状況も生まれなくなったので、むしろ良かった説。いや真面目に。
新規加入は現代の鷹こと《軍団の征服者》や、なんで神話なのか分からないでお馴染みの《荒くれ船員》。他にも2マナ2ドロー1ディスカードの《航路の作成》や、《アズカンタの探索》なんかもありますね。
《軍団の征服者》はありったけサーチしてディスカードしても良いですし、勇者や船員なんかでまとめてディスカードすると最高に気持ちよさそう。
《荒くれ船員》のランダムディスカードはちと怖いですが、持っておきたいスペルは《来世への門》くらいなので、そこまで気にならない筈。
あと探検も一応シナジーあるので、良いのがあれば採用できそう。
イクサランのステロイドを考える
2017年9月24日 デッキ コメント (3)
こいついつもステロイドのこと考えてんな
現在のリストはこんな感じで
ここからトラッカー(とSOIランド)が落ちます。
まぁほぼローテの影響はないんですが、トラッカーが落ちるのはやはり心細い。なんでもこなしますからねこの娘。あとできれば《削剥》を確定除去に変えたい。デカくなった蛇や虎を前にぐぬぬってなるのは嫌じゃ。
以下選択肢
■青を加える
ないです(断言)
■黒を加える
強襲ボブこと《遺跡の略奪者》と確定除去《無許可の分解》を採用できるようになる。略奪者はアドマシーンとして申し分ないし、分解は人気が出そうな恐竜を確定で、かつ激昂を誘発させずに除去できるのがありがたい。
ただ略奪者はアグロミラーの後手だと死ぬほど弱そうだし、赤単相手に固め引きしたくないので、メタが固まらないうちに採用するのはちょっと怖い。
■白を加える
2マナは《栄光半ばの修練者》、3マナは《改革派の結集者》や《キンジャーリの陽光翼》を採用できる。サイドに《俗物の放棄》も入れられる。修練者はアグロミラーで強いし、改革派おじさんは2マナが多いこのデッキにぴったり。新サリアの置き土産こと陽光翼くんは高速ビートプランを強化してくれる。
ただ今の白は軽量除去が非常に弱いので除去の追加はなし。《騎乗追撃》も無くなるとは知らなんだ。
たとえイクサランで白使わなくても、次のアジャにゃんが軽くて強かったら白ルートに回帰する可能性もあるので、少し試しておいても損はなさそう。
■赤緑のまま
一番楽なんだかんだ安定してる。メインの自由枠がたった3つしかなく、それだけのためにわざわざ色足して引き換えにマナベース不安定にするのは、メリットデメリットが釣り合ってない感ある。
この場合はトラッカー枠は《貪る死肉あさり》になる。ライフゲインで赤単にそこそこ強く、パンプすれば4点クロックなので悪くなさそう。
問題は除去枠……思考放棄して《稲妻の一撃》に走る未来が見える……
現在のリストはこんな感じで
クリーチャー:23
4《緑地帯の暴れ者》
2《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ》
1《地揺すりのケンラ》
4《牙長獣の仔》
4《通電の喧嘩屋》
4《ラスヌーのヘリオン》
1《不屈の追跡者》
3《熱烈の神ハゾレト》
インスタント・ソーサリー:14
4《顕在的防御》
4《霊気との調和》
4《蓄霊稲妻》
1《暴力の激励》
1《削剥》
プレインズウォーカー:2
2《反逆の先導者、チャンドラ》
土地:21
5《山》
6《森》
4《獲物道》
4《霊気拠点》
2《隠れた茂み》
ここからトラッカー(とSOIランド)が落ちます。
まぁほぼローテの影響はないんですが、トラッカーが落ちるのはやはり心細い。なんでもこなしますからねこの娘。あとできれば《削剥》を確定除去に変えたい。デカくなった蛇や虎を前にぐぬぬってなるのは嫌じゃ。
以下選択肢
■青を加える
ないです(断言)
■黒を加える
強襲ボブこと《遺跡の略奪者》と確定除去《無許可の分解》を採用できるようになる。略奪者はアドマシーンとして申し分ないし、分解は人気が出そうな恐竜を確定で、かつ激昂を誘発させずに除去できるのがありがたい。
ただ略奪者はアグロミラーの後手だと死ぬほど弱そうだし、赤単相手に固め引きしたくないので、メタが固まらないうちに採用するのはちょっと怖い。
■白を加える
2マナは《栄光半ばの修練者》、3マナは《改革派の結集者》や《キンジャーリの陽光翼》を採用できる。サイドに《俗物の放棄》も入れられる。修練者はアグロミラーで強いし、改革派おじさんは2マナが多いこのデッキにぴったり。新サリアの置き土産こと陽光翼くんは高速ビートプランを強化してくれる。
ただ今の白は軽量除去が非常に弱いので除去の追加はなし。《騎乗追撃》も無くなるとは知らなんだ。
たとえイクサランで白使わなくても、次のアジャにゃんが軽くて強かったら白ルートに回帰する可能性もあるので、少し試しておいても損はなさそう。
■赤緑のまま
この場合はトラッカー枠は《貪る死肉あさり》になる。ライフゲインで赤単にそこそこ強く、パンプすれば4点クロックなので悪くなさそう。
問題は除去枠……思考放棄して《稲妻の一撃》に走る未来が見える……
イクサランフルスポ雑感
2017年9月16日 スポイラー・カード評価
プレビュー時に触れなかったカード含む
《アダントの先兵》
(1)(W)アタック時+2/+0修正を受け、4点ライフペイで破壊不能を得る1/1
4点ペイはアグロミラーだと厳しそうですが、栄光半ばの修練者もいるので、思ったよりは使えそう。CIPでライフゲインする生物も結構いますしね。
《駆り立てる僧侶》
(2)(W)CIPで4ゲインする3/2
噂をすればなんとやら。まだ見ぬバーンを念入りに殺していくスタイル。
《軍団の征服者》
(2)(W)CIPで同名カードを望む数サーチ出来る2/2
ギフト内定組。4枚全部加えてディスカードしてもよし、機知の勇者で墓地に送り込んでもよし。
《薄暮の使徒、マーブレン・フェイン》
トークンでない吸血鬼が攻撃する度、絆魂もち1/1吸血鬼を生む2/2伝説吸血鬼
イクサランの回避能力持ち吸血鬼や、カラデシュの接死持ち霊基体でちまちま殴ってトークン生み出すのは地味にうざったそう。
《覚醒の太陽の神官》
画像1参照
実質毎アップキープ2点ゲインとか吐きそう(アグロ脳)。土地が伸びれば恐竜サーチできるので、後半引いても腐りにくいのも良さげ。
《縄張り持ちの槌頭》
(2)(W)これが攻撃するたび相手のクリーチャー1体をタップする2/3
マナのかからないタッパーは偉いの法則。構築でどこまでやれるか分かりませんが、チャンスはありそう。
《順風》
(1)(U)こちらの飛行クリーチャーを+1/+1するエンチャ
イナゴッドと組み合わせて使いたい。基本的に小さいトークンを沢山並べた方が恩恵が大きいですが、ブリンガーなんかもチャンドラで焼かれなくなるのは中々良いですね。
《船団呑み》
(5)(U)(U)これが攻撃するたび、プレイヤー1人のラブラリー半分を端数切り上げで墓地に置く6/6
攻撃しなければならないのがネックですが、(U)で+0/+3修正と呪禁を与える《潜水》も来ましたし、そこまで悪くはない感。ワンパンLOは腐っても2枚コンボなので、全くダメというわけではなさそう。
《川の叱責》
(4)(U)(U)プレイヤー1人の土地以外のパーマネント全バウンスするソーサリー
ソーサリーではあるものの、自分を巻き込まないのは偉い。そういえば《岸の飲み込み》も《押し潰す触手》も落ちちゃうんですね…
《剣呑な交渉/Sword-Point Diplomacy》
訳のお話。at sword’s point 剣を向けて/突きつけて つまりSword-Point Diplomacyは脅しですね。それを脅された交渉/外交とかせずに、剣呑としたのは実にうまい。名訳とまでは言わないけど良訳。
《ヴラスカの侮辱》
(2)(B)(B)クリーチャーかPW1体を追放し、2ライフゲインするインスタント
アモンケットの神々が普通に使われている以上、英雄の破滅でいいなんてとてもとても。青ハルクで使い回したらフィーバーですな。
《蠱惑的な船員》
(3)(R)で《脅しつけ》る(3)(R) 4/3
4マナ4/3と最低限のスペックは備えており、生き残ればひたすら相手のクリーチャーをパクれる。問題は今赤の4マナ以上は超激戦区ということ。
《押し潰す梢》
(2)(G)飛行クリーチャー1体破壊かエンチャント1つを破壊するインスタント
サイドカード+サイドカード=便利なサイドカード 3マナで叩きたいフライヤーは今のところブリンガーくらいしかいませんが、エンチャントも見れるとなるとお得感がすごいですね。
《貪る死肉あさり》
画像2参照
軟泥くんではないけど、メインから入れられるメタカードは強いの法則により強いと思いますまる
《新緑の再誕》
(1)(G)クリーチャー1体を対象とし、それがこのターン死亡したらオーナーの手札に戻す能力を付与するキャントリップ付きインスタント
顕在的防御構え→うへぇラスだった~ という防御あるあるを回避できちゃうナイスカード。でも追放除去は勘弁。
《アルゲールの断血》
画像参照3
重ね引きすると弱いですが、対コントロールはこれ1枚で勝てそう
探検は土地なら1ドロー、そうでないなら+1カウンターと疑似占術なのでメカニズム自体は強いと思うんですが、開発もそれを分かってるのか、探検持ち本体が控え目に調整されてるのでイマイチ羽ばたけない感。まあ調査みたくトラッカーやスレイベンおばさん級をポンポン出されてもそれはそれで困りますが。
あとここに来て呪禁が地味に増えてるのはなんなんでしょうね?アモンケットで沢山ラス出したから良いでしょってことなんでしょうか。
《アダントの先兵》
(1)(W)アタック時+2/+0修正を受け、4点ライフペイで破壊不能を得る1/1
4点ペイはアグロミラーだと厳しそうですが、栄光半ばの修練者もいるので、思ったよりは使えそう。CIPでライフゲインする生物も結構いますしね。
《駆り立てる僧侶》
(2)(W)CIPで4ゲインする3/2
噂をすればなんとやら。まだ見ぬバーンを念入りに殺していくスタイル。
《軍団の征服者》
(2)(W)CIPで同名カードを望む数サーチ出来る2/2
ギフト内定組。4枚全部加えてディスカードしてもよし、機知の勇者で墓地に送り込んでもよし。
《薄暮の使徒、マーブレン・フェイン》
トークンでない吸血鬼が攻撃する度、絆魂もち1/1吸血鬼を生む2/2伝説吸血鬼
イクサランの回避能力持ち吸血鬼や、カラデシュの接死持ち霊基体でちまちま殴ってトークン生み出すのは地味にうざったそう。
《覚醒の太陽の神官》
画像1参照
実質毎アップキープ2点ゲインとか吐きそう(アグロ脳)。土地が伸びれば恐竜サーチできるので、後半引いても腐りにくいのも良さげ。
《縄張り持ちの槌頭》
(2)(W)これが攻撃するたび相手のクリーチャー1体をタップする2/3
マナのかからないタッパーは偉いの法則。構築でどこまでやれるか分かりませんが、チャンスはありそう。
《順風》
(1)(U)こちらの飛行クリーチャーを+1/+1するエンチャ
イナゴッドと組み合わせて使いたい。基本的に小さいトークンを沢山並べた方が恩恵が大きいですが、ブリンガーなんかもチャンドラで焼かれなくなるのは中々良いですね。
《船団呑み》
(5)(U)(U)これが攻撃するたび、プレイヤー1人のラブラリー半分を端数切り上げで墓地に置く6/6
攻撃しなければならないのがネックですが、(U)で+0/+3修正と呪禁を与える《潜水》も来ましたし、そこまで悪くはない感。ワンパンLOは腐っても2枚コンボなので、全くダメというわけではなさそう。
《川の叱責》
(4)(U)(U)プレイヤー1人の土地以外のパーマネント全バウンスするソーサリー
ソーサリーではあるものの、自分を巻き込まないのは偉い。そういえば《岸の飲み込み》も《押し潰す触手》も落ちちゃうんですね…
《剣呑な交渉/Sword-Point Diplomacy》
訳のお話。at sword’s point 剣を向けて/突きつけて つまりSword-Point Diplomacyは脅しですね。それを脅された交渉/外交とかせずに、剣呑としたのは実にうまい。名訳とまでは言わないけど良訳。
《ヴラスカの侮辱》
(2)(B)(B)クリーチャーかPW1体を追放し、2ライフゲインするインスタント
アモンケットの神々が普通に使われている以上、英雄の破滅でいいなんてとてもとても。青ハルクで使い回したらフィーバーですな。
《蠱惑的な船員》
(3)(R)で《脅しつけ》る(3)(R) 4/3
4マナ4/3と最低限のスペックは備えており、生き残ればひたすら相手のクリーチャーをパクれる。問題は今赤の4マナ以上は超激戦区ということ。
《押し潰す梢》
(2)(G)飛行クリーチャー1体破壊かエンチャント1つを破壊するインスタント
サイドカード+サイドカード=便利なサイドカード 3マナで叩きたいフライヤーは今のところブリンガーくらいしかいませんが、エンチャントも見れるとなるとお得感がすごいですね。
《貪る死肉あさり》
画像2参照
軟泥くんではないけど、メインから入れられるメタカードは強いの法則により強いと思いますまる
《新緑の再誕》
(1)(G)クリーチャー1体を対象とし、それがこのターン死亡したらオーナーの手札に戻す能力を付与するキャントリップ付きインスタント
顕在的防御構え→うへぇラスだった~ という防御あるあるを回避できちゃうナイスカード。でも追放除去は勘弁。
《アルゲールの断血》
画像参照3
重ね引きすると弱いですが、対コントロールはこれ1枚で勝てそう
探検は土地なら1ドロー、そうでないなら+1カウンターと疑似占術なのでメカニズム自体は強いと思うんですが、開発もそれを分かってるのか、探検持ち本体が控え目に調整されてるのでイマイチ羽ばたけない感。まあ調査みたくトラッカーやスレイベンおばさん級をポンポン出されてもそれはそれで困りますが。
あとここに来て呪禁が地味に増えてるのはなんなんでしょうね?アモンケットで沢山ラス出したから良いでしょってことなんでしょうか。
き ま し た
《暴れ回るフェロキドン》
3マナ3/3威迫:合格
ライフゲイン阻害:素晴らしい
クリーチャー出すたびコントローラーに1点:最高
ライフゲイン阻害もクリーチャー出すたび1点も全プレイヤーなので、自分にもきちんとリスクがあるのはいいですね。あれ、白(新サリア)より余程公正平等じゃない……?赤は白だった……?
《戦場の詩人、ファートリ》
これは……3~4マナだったらモダンで使いたいなとか皮算用してた自分が馬鹿みたいじゃないかクソッ……
+2:盤面に何も影響がない。ハンドアドも稼がない。一応馬シナジーあるけどマナ域被ってるからテンポが悪い。さらにこんだけ弱いアクションやっても破滅の刻からは逃げられないという。
±0:一番強いアクションで、この能力単体で見れば強い。ただ環境の基準タフネス(除去)が3なので、3/3だから特別除去され辛いということはないだろうし、初期忠誠値が3なので、着地後即トークンだと返しのブリンガーでトークン諸共綺麗に掃除されるという悲しみを背負っている。
-X:まあ悪くはない。普通。
忠誠値3:稲 妻 の 一 撃 再 録。赤くない相手には強いんじゃない?赤くない相手にはね……
デザイン全体という点でも、どこかで見たことがあるような能力の寄せ集めで、かつファートリらしさを一切感じられないので、構築での性能度外視でも詰まらないPWだなと思いました。PWに限らず今のスタンの5マナ域が超激戦区なのも向かい風。
《レギサウルスの頭目》
レア……レア!?
5マナ域(以降)のカードパワーを意図的に上げて、プレイヤーが選択できるように開発しているのはなんとなく感じていましたが、ここまでとは。本体が4/4なので双陽で流されないのがとても偉い。出したターンにトークンが速攻で殴れるのも偉い。総じて偉い。こっちがファートリさん本体なのでは?
どことなくオリジンのナラー夫妻(と飛行機械技師)を思い出しました。良いカード。
破滅の刻で削剥ねじ込んだり、今回色々再録したり、新プレイテストチーム働き過ぎじゃないですかね?もっとやれ。
《暴れ回るフェロキドン》
3マナ3/3威迫:合格
ライフゲイン阻害:素晴らしい
クリーチャー出すたびコントローラーに1点:最高
ライフゲイン阻害もクリーチャー出すたび1点も全プレイヤーなので、自分にもきちんとリスクがあるのはいいですね。あれ、白(新サリア)より余程公正平等じゃない……?赤は白だった……?
《戦場の詩人、ファートリ》
これは……3~4マナだったらモダンで使いたいなとか皮算用してた自分が馬鹿みたいじゃないかクソッ……
+2:盤面に何も影響がない。ハンドアドも稼がない。一応馬シナジーあるけどマナ域被ってるからテンポが悪い。さらにこんだけ弱いアクションやっても破滅の刻からは逃げられないという。
±0:一番強いアクションで、この能力単体で見れば強い。ただ環境の基準タフネス(除去)が3なので、3/3だから特別除去され辛いということはないだろうし、初期忠誠値が3なので、着地後即トークンだと返しのブリンガーでトークン諸共綺麗に掃除されるという悲しみを背負っている。
-X:まあ悪くはない。普通。
忠誠値3:稲 妻 の 一 撃 再 録。赤くない相手には強いんじゃない?赤くない相手にはね……
デザイン全体という点でも、どこかで見たことがあるような能力の寄せ集めで、かつファートリらしさを一切感じられないので、構築での性能度外視でも詰まらないPWだなと思いました。PWに限らず今のスタンの5マナ域が超激戦区なのも向かい風。
《レギサウルスの頭目》
レア……レア!?
5マナ域(以降)のカードパワーを意図的に上げて、プレイヤーが選択できるように開発しているのはなんとなく感じていましたが、ここまでとは。本体が4/4なので双陽で流されないのがとても偉い。出したターンにトークンが速攻で殴れるのも偉い。総じて偉い。こっちがファートリさん本体なのでは?
どことなくオリジンのナラー夫妻(と飛行機械技師)を思い出しました。良いカード。
破滅の刻で削剥ねじ込んだり、今回色々再録したり、新プレイテストチーム働き過ぎじゃないですかね?もっとやれ。
プレビュー「強襲」
2017年8月29日 スポイラー・カード評価 コメント (2)
はやい。
《キンジャーリの陽光翼》
(2)(W)対戦相手のクリーチャーがタップで出る飛行2/3
露骨な色対策ほんと嫌い。毎ローテ速攻メタ出すならライフゲインメタも出せやオラッ
《残骸の漂着》
(2)(W)(W)プレイヤー1人の攻撃クリーチャー全て追放し、その数分の基本土地をタップで出すインスタント
オェー
《血に狂った聖騎士》
(1)(B)このターン死亡したクリーチャー1体につき+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る瞬速1/1
構築級かはともかく2マナでできる全体除去対策としては面白いですね。黒相手だとプッシュされて終わるので、あまり頼れなさそうではありますが。
《巧射艦隊の追跡者》
画像1参照
軟泥……ではないけど便利な墓地対策。
《遺跡の略奪者》
(2)(B)強襲でボブする3/2
素晴らしい。軽いアグロは最高じゃ!
《殺戮の暴君》
(4)(G)(G)
打ち消されないトランプル呪禁7/6
7マナかと思ったら6マナだった。強い。破滅の刻で死なないですし、これを頂点に据えたミッドレンジ組みたいですね。
《形成師の聖域》
(G)自分のクリーチャー1体が相手の呪文や能力の対象になると1ドローできるエンチャント
トラッカー亡き後のコントロール対策にすっぽり収まりそう。1マナと軽いので初手にあればほぼ確実にカウンターされませんし、後から引いても軽いので(フラッシュバック/Flashback)、追加マナ要求カウンター持たれていても通しやすい。ナイス。
《太陽の化身、ギシャス》
画像2参照
ランプ諸兄姉安堵の1枚?ただアタルカやウラモグのように盤面に干渉するわけではないので、他にもデカい恐竜がいると良いかもしれない。
《狡猾な漂流者、ジェイス》
画像3参照
性能はまあ。デメリット持ちとはいえトークン出せるのが意外。
それよりこれで赤以外の4色が立て続けに3マナのPW貰ってることになるわけで(OGWニッサ・ラスアナ・試練ギデ・新ジェイス)、次かドミナリアで赤も期待していいんですかね?
赤は特に目ぼしいカードは見当たらず……残りに期待。
『イクサラン』カード盗難の背景
http://mtg-jp.com/publicity/0019442/
『イクサラン』のメカニズム
http://mtg-jp.com/reading/translated/0019443/
《キンジャーリの陽光翼》
(2)(W)対戦相手のクリーチャーがタップで出る飛行2/3
露骨な色対策ほんと嫌い。毎ローテ速攻メタ出すならライフゲインメタも出せやオラッ
《残骸の漂着》
(2)(W)(W)プレイヤー1人の攻撃クリーチャー全て追放し、その数分の基本土地をタップで出すインスタント
オェー
《血に狂った聖騎士》
(1)(B)このターン死亡したクリーチャー1体につき+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る瞬速1/1
構築級かはともかく2マナでできる全体除去対策としては面白いですね。黒相手だとプッシュされて終わるので、あまり頼れなさそうではありますが。
《巧射艦隊の追跡者》
画像1参照
軟泥……ではないけど便利な墓地対策。
《遺跡の略奪者》
(2)(B)強襲でボブする3/2
素晴らしい。軽いアグロは最高じゃ!
《殺戮の暴君》
(4)(G)(G)
打ち消されないトランプル呪禁7/6
7マナかと思ったら6マナだった。強い。破滅の刻で死なないですし、これを頂点に据えたミッドレンジ組みたいですね。
《形成師の聖域》
(G)自分のクリーチャー1体が相手の呪文や能力の対象になると1ドローできるエンチャント
トラッカー亡き後のコントロール対策にすっぽり収まりそう。1マナと軽いので初手にあればほぼ確実にカウンターされませんし、後から引いても軽いので(フラッシュバック/Flashback)、追加マナ要求カウンター持たれていても通しやすい。ナイス。
《太陽の化身、ギシャス》
画像2参照
ランプ諸兄姉安堵の1枚?ただアタルカやウラモグのように盤面に干渉するわけではないので、他にもデカい恐竜がいると良いかもしれない。
《狡猾な漂流者、ジェイス》
画像3参照
性能はまあ。デメリット持ちとはいえトークン出せるのが意外。
それよりこれで赤以外の4色が立て続けに3マナのPW貰ってることになるわけで(OGWニッサ・ラスアナ・試練ギデ・新ジェイス)、次かドミナリアで赤も期待していいんですかね?
赤は特に目ぼしいカードは見当たらず……残りに期待。
スタンの大会で稼いだ商品券やポイントでちまちまモダンパーツ集めていたらある程度形になったので、紙モダンやってきました。デッキはタイタンシフト(仮)。
青トロン 2-1
負けたゲームは脳みそ空っぽでカウンターに突っ込んで行って門前払いされて新エムラでフィニッシュされ死。
白黒エルドラージ 2-1
なんとなく有利っぽく感じました(ふわふわ)。負けたゲームはこちら残りライフ1お相手ライフ2で、山かランパンか稲妻引けば勝ちという状況でフェッチ引いて自害。
青白コン 0-2
ヴァラクートは青白コンには有利らしいですが普通に2タテされました。このデッキでの対コントロールの戦い方が全く分かっていないのが問題。
初回しにしては結構いけるじゃん!と調子に乗って更に3戦
赤白バーン 2-1
メインは当然負け。サイド後は機を見たライフゲインフレンズが駆けつけてくれて勝ち。
赤緑トロン 1-2
メインはお相手が先手3Tカーンしてチーン。G2はこちらがブン回って勝ったものの、G3で隔離おじさんに土地割られまくって死。
バラルストーム 1-2
メイン負け、G2はサイドチェンジ噛み合って勝ち。G3は月割れずに負け
はい。
スタンは環境も使用デッキも煮詰まっていた中、久しぶりのモダンはのびのびできて楽しかったです。ある程度融通が利くように速めのデッキも作ろうかしらん。
■ありあわせタイタン
クリーチャー10
4《桜族の長老》
4《原始のタイタン》
1《高原の狩りの達人》
1《スラーグ牙》
スペル23
2《召喚士の契約》
4《稲妻》
4《明日への探索》
3《探検》
3《遥か見》
2《焼けつく双陽》
2《反逆の先導者、チャンドラ》
2《風景の変容》
1《破滅の刻》
土地27
7《山》
3《森》
4《燃えがらの林間地》
4《樹木茂る山麓》
3《吹きさらしの荒野》
2《踏み鳴らされる地》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》
サイド
1《再利用の賢者》
2《カメレオンの巨像》
1《強情なベイロス》
1《自然の要求》
2《内にいる獣》
2《神々の憤怒》
2《塵への崩壊》
1《粉砕の嵐》
1《破滅の刻》
2《大祖始の遺産》
青トロン 2-1
負けたゲームは脳みそ空っぽでカウンターに突っ込んで行って門前払いされて新エムラでフィニッシュされ死。
白黒エルドラージ 2-1
なんとなく有利っぽく感じました(ふわふわ)。負けたゲームはこちら残りライフ1お相手ライフ2で、山かランパンか稲妻引けば勝ちという状況でフェッチ引いて自害。
青白コン 0-2
ヴァラクートは青白コンには有利らしいですが普通に2タテされました。このデッキでの対コントロールの戦い方が全く分かっていないのが問題。
初回しにしては結構いけるじゃん!と調子に乗って更に3戦
赤白バーン 2-1
メインは当然負け。サイド後は機を見たライフゲインフレンズが駆けつけてくれて勝ち。
赤緑トロン 1-2
メインはお相手が先手3Tカーンしてチーン。G2はこちらがブン回って勝ったものの、G3で隔離おじさんに土地割られまくって死。
バラルストーム 1-2
メイン負け、G2はサイドチェンジ噛み合って勝ち。G3は月割れずに負け
はい。
スタンは環境も使用デッキも煮詰まっていた中、久しぶりのモダンはのびのびできて楽しかったです。ある程度融通が利くように速めのデッキも作ろうかしらん。
ハゾレト様ブロマイド収集メモ
2017年8月12日 壁との対話
○入手済み
△未入手だが入手の目途あり
×未入手かつ入手の目途なし
【アモンケット】
○ギデオンの介入
○熱烈の神ハゾレト(通常版)
○激情の試練
【破滅の刻】
○ハゾレトの終わりなき怒り
【Invocation】
○追い討ち
△熱烈の神ハゾレト(マスピ版)
△禁止
意外と少ない。
普通のハゾレト様自体今ちょっと高いので、マスピ版はあと1ヶ月くらい待たなければ。禁止はInvocationではあるものの、2,000円以下で買えるので割といつでも。
△未入手だが入手の目途あり
×未入手かつ入手の目途なし
【アモンケット】
○ギデオンの介入
○熱烈の神ハゾレト(通常版)
○激情の試練
【破滅の刻】
○ハゾレトの終わりなき怒り
【Invocation】
○追い討ち
△熱烈の神ハゾレト(マスピ版)
△禁止
意外と少ない。
普通のハゾレト様自体今ちょっと高いので、マスピ版はあと1ヶ月くらい待たなければ。禁止はInvocationではあるものの、2,000円以下で買えるので割といつでも。
破滅の刻ステロイド スリーモアセッ
2017年8月6日 対戦結果ゲームデー出てきました。デッキはいつものステロイドで場所は中野。
■土曜日
参加者15人につきスイス4回戦のち上位4名でSE。あと一人多ければトップ8にできたらしい。
R1 赤緑打撃体 2-1
G1こちら先手のお相手トリマリでさす勝ち。
G2顕在的防御構えつつ打撃体出されて、一応除去撃ったけどしっかり弾かれる。返しで激励とパンプ3回で40点削られて南無。
G3ライフレースになるもハゾレト様パワーで辛勝。
R2 ティムール黒エネルギー 2-1
ハイドラの代わりに採用された《放浪する森林》が印象的なデッキ。4Cなので毎度6/6で出てきて弱った。
G1後手で土地引きすぎて死亡。お相手の動きも綺麗だった。
G2喧嘩屋→ヘリオン→ヘリオンで勝ち。
G3馬鹿でかくなった牙長と6/6森林&ソブリンが睨み合うも、除去とヘリオンで計算狂わせてなんとか殴り勝ち。
R3 黒単ゾンビ 1-2
G1こちら後手、お相手ブンブンで負け。
G2今度はこちらがブンブンで勝ち。
G3オーメンダールに対処できずに死亡。
R4 黒緑昂揚 2-1
G1こちら先手でお相手の場が整う前に速攻フレンズで殴って勝ち。
G2こちらダブマリで剥ぎ取りに対処できず、そのまま6回殴られて負け。
G3《捲土+重来》2回使いつつチャンドラ奥義で勝ち。
ギリギリ4位でSEへ
SF 黒単ゾンビ 2-1
R3で負けたお方との再戦。
G1当然後手。1マナゾンビ連打されて受けきれず死亡。
G2ブン回って勝ち。
G3サイドインしたカード悉く引いて勝ち。トラッカー2、収集艇、反チャン、生命ニッサとかいう完璧な布陣。
Final 赤単 1-2
G1後手。お相手ブンブンで4キルされて死。
G2今度はこっちが4キルして勝ち。
G3最終戦にしてようやくまともなゲームに。お互い削り合ってお相手残りライフ6、こちら7になるも、そこから3連続で土地引いて負け。
最終成績:準優勝
一応決勝の試合前に景品分配の合意をしていたので、優勝された赤単さんはプレイマット、自分は4,500円分の商品券を貰いました。ボーラス様嫌いじゃないけど、今はハゾレト様とセルヴァラがいるから……
■日曜日
またもや15人で上位4名がSE。
R1 青赤現出ゾンビ 2-1
G1後手で負け。
G2サイドカード何も引かなかったけどヘリオンのおかげで殴り勝ち。
G3延長ターンに突入するもケンラの永遠でブロッカー減らしてギリギリ勝ち。
R2 赤緑打撃体 2-0
G1先手で勝ち
G2序盤攻め込まれるも、なんとか除去で受けきって更地にチャンドラで勝ち。
R3 黒緑昂揚 0-2
G1後手ワンマリ。消耗戦の末にニッサに対処できずに負け。
G2土地引きまくって死亡。
R4 緑白ランプ 2-1
G1後手だけどブンブンで勝ち。
G2燻蒸で流されたのち無限ワルブレで土地なくなって負け。
G3リンヴァ―ラが2回に神聖な協力1回で計14点回復されるも、象パワーで成長した牙長と不死身化したヘリオンで削って辛勝。
3位でSEへ。
SF 白エルドラージ 0-2
G1後手。残りライフ5まで迫るもアヴァシンが止まらず負け。
G2土地引きすぎて死亡。
最終成績:3位
というわけで2日目は決勝進出ならず。当たり前ですけど土地引きすぎると負けますね(知ってる)。
白単エルドラージは確かに強いですが、除去と低マナ域が弱いので恐らく赤単にそこまで強くなく、対低速デッキもランプやコントロールの破滅の刻で全部死ぬので、環境が遅くも速くもない現在のメタの賜物という印象を受けました。まあ砂漠以外何も新規加入していないデッキなので当たり前といえば当たり前ですが……
メタがしっかり回っていて、今のスタンは良い環境ですね。2ブロック落ちるイクサランでどうなるか……
クリーチャー:23
4《緑地帯の暴れ者》
2《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ》
1《地揺すりのケンラ》
4《牙長獣の仔》
4《通電の喧嘩屋》
4《ラスヌーのヘリオン》
1《不屈の追跡者》
3《熱烈の神ハゾレト》
インスタント・ソーサリー:14
4《顕在的防御》
4《霊気との調和》
4《蓄霊稲妻》
1《暴力の激励》
1《削剥》
プレインズウォーカー:2
2《反逆の先導者、チャンドラ》
土地:21
5《山》
6《森》
4《獲物道》
4《霊気拠点》
2《隠れた茂み》
サイド:15
2《チャンドラの敗北》
1《削剥》
2《焼けつく双陽》
2《カーリ・ゼヴの巧技》
2《不屈の追跡者》
1《生命の力、ニッサ》
3《捲土+重来》
2《霊気圏の収集艇》
■土曜日
参加者15人につきスイス4回戦のち上位4名でSE。あと一人多ければトップ8にできたらしい。
R1 赤緑打撃体 2-1
G1こちら先手のお相手トリマリでさす勝ち。
G2顕在的防御構えつつ打撃体出されて、一応除去撃ったけどしっかり弾かれる。返しで激励とパンプ3回で40点削られて南無。
G3ライフレースになるもハゾレト様パワーで辛勝。
R2 ティムール黒エネルギー 2-1
ハイドラの代わりに採用された《放浪する森林》が印象的なデッキ。4Cなので毎度6/6で出てきて弱った。
G1後手で土地引きすぎて死亡。お相手の動きも綺麗だった。
G2喧嘩屋→ヘリオン→ヘリオンで勝ち。
G3馬鹿でかくなった牙長と6/6森林&ソブリンが睨み合うも、除去とヘリオンで計算狂わせてなんとか殴り勝ち。
R3 黒単ゾンビ 1-2
G1こちら後手、お相手ブンブンで負け。
G2今度はこちらがブンブンで勝ち。
G3オーメンダールに対処できずに死亡。
R4 黒緑昂揚 2-1
G1こちら先手でお相手の場が整う前に速攻フレンズで殴って勝ち。
G2こちらダブマリで剥ぎ取りに対処できず、そのまま6回殴られて負け。
G3《捲土+重来》2回使いつつチャンドラ奥義で勝ち。
ギリギリ4位でSEへ
SF 黒単ゾンビ 2-1
R3で負けたお方との再戦。
G1当然後手。1マナゾンビ連打されて受けきれず死亡。
G2ブン回って勝ち。
G3サイドインしたカード悉く引いて勝ち。トラッカー2、収集艇、反チャン、生命ニッサとかいう完璧な布陣。
Final 赤単 1-2
G1後手。お相手ブンブンで4キルされて死。
G2今度はこっちが4キルして勝ち。
G3最終戦にしてようやくまともなゲームに。お互い削り合ってお相手残りライフ6、こちら7になるも、そこから3連続で土地引いて負け。
最終成績:準優勝
一応決勝の試合前に景品分配の合意をしていたので、優勝された赤単さんはプレイマット、自分は4,500円分の商品券を貰いました。ボーラス様嫌いじゃないけど、今はハゾレト様とセルヴァラがいるから……
■日曜日
またもや15人で上位4名がSE。
R1 青赤現出ゾンビ 2-1
G1後手で負け。
G2サイドカード何も引かなかったけどヘリオンのおかげで殴り勝ち。
G3延長ターンに突入するもケンラの永遠でブロッカー減らしてギリギリ勝ち。
R2 赤緑打撃体 2-0
G1先手で勝ち
G2序盤攻め込まれるも、なんとか除去で受けきって更地にチャンドラで勝ち。
R3 黒緑昂揚 0-2
G1後手ワンマリ。消耗戦の末にニッサに対処できずに負け。
G2土地引きまくって死亡。
R4 緑白ランプ 2-1
G1後手だけどブンブンで勝ち。
G2燻蒸で流されたのち無限ワルブレで土地なくなって負け。
G3リンヴァ―ラが2回に神聖な協力1回で計14点回復されるも、象パワーで成長した牙長と不死身化したヘリオンで削って辛勝。
3位でSEへ。
SF 白エルドラージ 0-2
G1後手。残りライフ5まで迫るもアヴァシンが止まらず負け。
G2土地引きすぎて死亡。
最終成績:3位
というわけで2日目は決勝進出ならず。当たり前ですけど土地引きすぎると負けますね(知ってる)。
白単エルドラージは確かに強いですが、除去と低マナ域が弱いので恐らく赤単にそこまで強くなく、対低速デッキもランプやコントロールの破滅の刻で全部死ぬので、環境が遅くも速くもない現在のメタの賜物という印象を受けました。まあ砂漠以外何も新規加入していないデッキなので当たり前といえば当たり前ですが……
メタがしっかり回っていて、今のスタンは良い環境ですね。2ブロック落ちるイクサランでどうなるか……
【翻訳】レッド・デック・(本当に)ウィンズ
2017年8月3日 翻訳
PVによる赤単解説です。
以下訳
赤単はPT破滅の刻で非常に人気のデッキだったが、構築内容は様々なバリエーションがあった。ヤン・ウィンチャンのように《焼夷流》と《集団的抵抗》でバーンルートを備えたものや、サム・ブラックのように21枚の土地とカルトーシュでより軽く手数を増やしたタイプもあった。僕らはというと、24枚の土地、チャンドラ、そして《削剥》でより盤面で有利を築くタイプにした。確かに僕らのリストも砂漠とハゾレトで対戦相手を焼き切るポテンシャルはあるが、それは目指す勝ち方ではない。
どのリストも一長一短だが、以下が赤単の「核」だろう。
4《ボーマットの急使》
8他の1マナ
3《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ》
4《地揺すりのケンラ》
4《アン一門の壊し屋》
3-4《熱烈の神ハゾレト》
1-2《反逆の先導者、チャンドラ》
8火力呪文
23-24土地
そして僕らのリストはこうなった
カード選択
ボーマットの急使4枚、ファルケンラスの過食者4枚、村の伝書士4枚、損魂魔道士0枚
《ボーマットの急使》は最高の1マナだ。このカードは強力というだけじゃなく(とある試合では1体のボーマットで6枚のカードを引くこともあった)、キャストするのが最も容易でもあるんだ――無色しか出ない土地が6枚入っているから、赤マナ源が1つしかないという状況はそこそこ起きる。ボーマットを採用することで、たとえ無色土地があっても2ターン目までに1マナスペルを3回キャストできるんだ。
他の1マナはそれぞれ異なった状況で優れているから、ボーマット程すんなり評価は下せない。《村の伝書士》は速攻があり、他の1マナクリーチャー2枚が出た時は0点なのに対して、これは即座に1点のダメージを与えられる。さらに、裏返った伝書士はとても強力だ。このデッキは「ブロックできない」効果が満載だから、クリーチャーに威迫が付くことで、実質的にブロックされなくなるんだ。伝書士は青白モニュメントや青白ギフトのような1/2は多いが2マナが少ないデッキに対してとても有効で、さらに青赤コンに対しても裏返りやすいという意味で良い働きをする。しかし赤単ミラーだと最悪で、ゲームの早い段階で赤単がスペルをキャストせずにターンを渡すことなんて殆どないし、たとえ裏返ったとしても1ターンに2つ以上のスペルをキャストしてすぐに表返ってしまうからね。
一般論として、伝書士は後手より先手の方が輝く。なのでサイドボードする際には、後手なら抜いて、逆に先手なら残しておくべきだろう。
《ファルケンラスの過食者》はどんな相手にも同じような働きをするという意味で、平均的な1マナカードだ。飛び抜けて素晴らしいということは決してないが、同時に飛び抜けて悪いということもない。《スレイベンの検査官》や《残忍な剥ぎ取り》といったタフネス2のブロッカーと相打ちできるし、相手のブロッカーを除去できれば(このデッキでは容易だ)かなりのダメージを叩き出してくれる。
《損魂魔道士》はミラーマッチで最高のカードだ。ボーマットや伝書士を一方的に討ち取れるし、2体並べばカーリをダブルブロックでき、時々大きくなったりもする。そして最も重要なのは、赤単でハゾレトに対処できる唯一のカードということだ。ハゾレトはミラーで最も重要なカードで、火力呪文を-1/-1カウンターに変換してそれに対処できるようになるというのは、とても大きなアドバンテージだ。サイドボード前にそれができるのは《集団的抵抗》だけだが(もしくは火力を2枚組み合わせる)、サイズを小さくするだけでも十分かもしれない。サイドボード後なら損魂魔道士と《チャンドラの敗北》と組み合わせてたった2マナで対処できるようになる。
PTで赤単が最大勢力になると予想はしていたけど、正直ここまで多いとは思っていなかった。青赤コンや青白デッキ(モニュメントやギフト)はもっと多いと予想していたから、伝書士と過食者を4枚採用したんだ。(※訳者注:原文では「損魂魔道士4」となっていましたが、明らかに文脈に沿わないので「過食者4」の誤植と判断しました。)
カーリ・ゼヴ3枚
《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ》は素晴らしく、もし伝説じゃなかったら間違いなく4枚採用したいカードだ。3点クロックで、《ショック》や《コジレックの帰還》で除去されず、全てのダメージを防ごうと思ったら3体ものブロッカーが必要なので、とてもブロックし辛い。問題はブロックし辛いうえに幾つかの除去に耐性があるために、いつまでも死なないといことだ――2ターン目にプレイしたカーリが、ゲームが終わるまで死んでないということはよくある。すなわち、複数のカーリをドローしたくないということだ。なので僕は3枚が限界だと思うが、2枚しか採用しないのは間違いだ。
ショック4枚、削剥4枚、焼夷流0枚、集団的抵抗0枚
早い段階で僕らはこの環境の赤単は必ずしもバーンデッキではないと判断した――クリーチャーが強力で打点が高いので、殆どの状況で火力を攻撃を通すための除去として使うことになる。その結果、僕らは相手のクリーチャーを除去するのに最も有効な除去を採用することにした――たとえ本体火力を犠牲にしても。そういったわけでメインに《削剥》と《ショック》を入れたんだ。僕らはギフトデッキがもう少し多いと想定していたので、アーティファクト破壊を入れるのは理に適っていたんだ。
多くの赤単が《焼夷流》をメインにし、《削剥》をサイドに下げているが、《削剥》はメインにするのが正解だと思う。本体3点がないことによって数パーセントのゲームに負けるかもしれないが、サイド枠が4つ空くことで得る恩恵の方が大きい。そしてその枠に、僕らはより多くのミラー対策を積むことができたんだ。通常の赤単は、サイドボードに無駄になるかもしれない枠があっても気にしないが(赤のサイドボードの選択肢は酷いものだからね)、今の選択肢はとても良い。だからいくつかのマッチアップで僅かに効く程度のサイドカードを採用してる枠はない。
ハゾレト3枚、チャンドラ2枚
赤単に手をつけて僕らが真っ先に行ったのは、3~4枚目のハゾレトを加えることだった。多くのリストが1~2枚しか採用していなかったが、ハゾレトがあまりに強力だったので、僕らは全く理解できなかった。誰も彼女を殺せないし、ハゾレトを引けたかどうかで勝率に大きな差があったんだ。さらに予想外の利点として、カードが1枚少なければハゾレトを1ターン早く走らせることができるので、マリガンを通常より緩和してくれる。
PTが近づくにつれ、BG及びゾンビとの試合を増やした。その結果これらのマッチアップではチャンドラが必要という結論に至った。僕らはカリタスを倒す手段が必要で、チャンドラは4枚目のハゾレト(通常ならこちらの方が優れている)を押しのけて採用するのに十分強力だった。
ハゾレトがチャンドラよりも重要なのは赤単ミラーだけで、僕らはそのマッチアップには自信があった。というのも僕らのリストは4枚目のハゾレト無しでもミラーに強い構成だったし、現実ほど赤単は多くないだろうと踏んでいたんだ。なのでハゾレト4枚、チャンドラ1枚ではなく、ハゾレト3枚、チャンドラ2枚でいくことにした。
土地24枚
これが他の赤単との最も大きな違いだ。大抵は23枚で、サム・ブラックはさらに少ない21枚だ。この赤単はこれまでの多くのアグロデッキよりも土地を上手く活用できるデッキだと思う――ハゾレトで余分な土地を処分できるし、砂漠もあり、《地揺すりのケンラ》は6マナとしても活用できる。多少フラッドしても許容できるが、逆に早い段階でのスクリューは許容できない。ハゾレトのようなカードを抱えながらランドセットできないのはとても苦痛だし、それによってキャストが遅れるだけならまだしも、手札が多いと動き出すのも遅くなってしまう。そういうわけで僕らはマナスクリューがなるべく少なくなるように調整したんだ。
サイドボード
赤単のサイドボーディングで最も重要なのは柔軟性だ。確かにサイドボードガイドに従うことはできる。しかし赤は特に多くのバージョンがあるから、対戦相手の行動を見てしっかりと適応しなければならない。例えば、セス・マンフィールドに対してするサイドボーディングと、ヤン・ウィンチャンに対してするサイドボーディングでは、同じ赤単なのにデッキにあるカードは10枚も異なる!さらにデッキリストが分からないスイスラウンドで当たった時などは、サイドプラン自体が異なったものになる。
勿論咄嗟に適応したのは僕らだけじゃない。スイスランドでサム・ブラックと当たった時、ゲーム2で僕のサイドプランを見て、彼はゲーム3ではサイドボーディングを全て変えたんだ。もし君が赤単をプレイするならこれをできなければならない。なぜならあるバージョンに有効なカードも別なバージョンに対しては全くの役立たずになるからだ。
なので以下に述べるのは一般的な用法だ。
砂かけ獣2枚
《砂かけ獣》の能力を活用するには砂漠カードを10枚ほど採用する必要があるが、条件さえクリアしてしまえばこれは素晴らしい働きをする。3/3は悪くないサイズで、特に《ショック》や《マグマのしぶき》、リリアナ、《致命的な一押し》をよく見る環境なら尚更だ。そして3点能力では、厄介なカーリ・ゼヴや《ハンウィアー守備隊》といった倒したいクリーチャーは殆ど除去できる。砂かけ獣はミラーではチャンドラよりも遥かに強力で、サイドボード後の「重くいこう」プラン(Genesisの方が僕らのプランより重かったから、後に「ミッドレンジでいこう」に変わったけど)に必要不可欠なカードだ。
チャンドラの敗北2枚
1マナインスタントで他の赤単デッキのほぼすべてのカードに対処できるのは笑っちゃうくらい軽い。僕らはミラーマッチでチャンドラは弱いと判断したが、他のプレイヤーはそうではなかったので、たとえ忠誠値が5になってもこれ1枚で対処できるのは素晴らしかった。さらにカーリ・ゼヴや、砂かけ獣、ハンウィアー守備隊、そして栄光をもたらすものにも対処できる。ただしボーマットと永遠化したケンラには効かないので注意が必要だ。
粗暴な協力2枚
僕らはこのカードを全くテストしなかったが、PTの前日に入れることにした。主に《地下墓地の選別者》や《膨れ鞘》といった突破するのが難しいカードや、青白モニュメント、そして赤単ミラーの回答としての採用だ。もし相手の場に《ハンウィアー守備隊》と山ほどのタフ1クリーチャーがいるなら、これはとても強力だ。しかし守備隊ではなく損魂魔道士を相手がプレイしてきたら、それほど良いカードではない。
反逆の先導者、チャンドラ2枚
これはゾンビとBGに対して最高のカードで、青赤コンに対しても同様だ。多くの場合、これをプレイする時は盤面を更地にしておくべきだ。もし有利でないなら、相手がそこから挽回するのはとても困難だろう。
チャンドラの誓い1枚
僕らは《巻きつき蛇》やゾンビロードを倒す手段を必要としていて、これの後にチャンドラをプレイすれば相手のリリアナも落とせるから、これはまさに最高のカードだった。ただ、《木端+微塵》はカリタスや昂揚した残忍な剥ぎ取りを除去できるから、そちらの方が優れている可能性もある。剥ぎ取りはそこまで気にする必要もないが、カリタスは厄介なので、それに対処できるカードがあるのは悪くない。
栄光をもたらすもの2枚
「ミッドレンジでいこう」プランの一角を担っている。《闇の掌握》を握られていないなら、黒いデッキに対してとても効果的だ。通常であれば赤単相手にこれをサイドインしないが、トップ8では速攻4点は他の効くか分からない除去よりセスのバージョンには有効だろうと思ったのでサイドインした。また、準決勝のヤン・ウィンチャンに対してもサイドインした。なぜなら彼のデッキには《チャンドラの敗北》が1枚も入ってなかったからね。ただ彼のサイドボードプランを理解してからは先手で入れるのはやめたよ。
霊気圏の収集艇2枚
収集艇はもし生き残ればミラーマッチで最高のカードだ。皆《削剥》をプレイしている(すべき)から、マナとカードを損なう時もあり、それは最悪だが、もしそうならなかったら、それはもうすごいことになる。3/5飛行は何でもブロックできるし、何も気にせずアタックできる。絆魂はデカいし、対戦相手のブロックできなくする能力にも引っかからない――搭乗するまではクリーチャーじゃないからね。対ゾンビでも、除去耐性がありブロックされないのでとても強力だ。
ピア・ナラー2枚
ピアは完全なミラー用だが、ミラーで素晴らしい働きをする。タフネス1のクリーチャーは山ほどいるから、トークンはカード1枚分の働きをするし、収集艇に搭乗もでき、収集艇をパンプして絆魂を増大させることも可能だ。準決勝で、セスがトークンに《マグマのしぶき》を複数回使ったことが、いかにこのマッチアップでピアが強力かを物語っている。
大まかなサイドボードプラン
赤単
(しつこいようだけど、これは暫定的なプランだ。相手がどういったバージョンかに大きく左右される。なのでこれは相手のデッキがどのバージョンか全く分からないという場合のプランだ)
Out
4《村の伝書士》
4《アン一門の壊し屋》
2《反逆の先導者、チャンドラ》
In
2《粗暴な協力》
2《ピア・ナラー》
2《チャンドラの敗北》
2《砂かけ獣》
2《霊気圏の収集艇》
もしさらにサイドインしたいものがあるなら、《削剥》を何枚か抜いても良いだろう。しかし収集艇を採用する人が増えるだろうから、僕だったらそれはしないけどね。
ゾンビ
Out
3《熱烈の神ハゾレト》
4《村の伝書士》
2《ファルケンラスの過食者》
In
1《チャンドラの誓い》
2《反逆の先導者、チャンドラ》
2《栄光をもたらすもの》
2《砂かけ獣》
2《霊気圏の収取艇》
ハゾレトは《闇の掌握》や《闇の救済》で対処されてしまうから、対ゾンビではあまり良くない。他の4~5マナのカードの方が良い働きをするし、あまり多くの重いカードをいれていしまうと、デッキがノロくなってしまう。確かにデッキを重くはするが、ターン4までにスペルをキャストしなきゃいけないからね。
BG巻きつき蛇
先手
Out
2《ファルケンラスの過食者》
2《ショック》
1《熱烈の神ハゾレト》
In
1《チャンドラの誓い》
2《反逆の先導者、チャンドラ》
2《栄光をもたらすもの》
後手
Out
4《村の伝書士》
1《熱烈の神ハゾレト》
In
1《チャンドラの誓い》
2《反逆の先導者、チャンドラ》
2《栄光をもたらすもの》
ライフレースになることは少ないから、収集艇はこのマッチアップでは有効ではない。相手が殴るのはクリーチャーが馬鹿デカくなった時だから、3~6点のライフゲインは大して関係ないんだ。もし相手が《残忍な剥ぎ取り》を採用していなかったら、《ショック》は数枚、もしくは全部抜いて良いだろう。
小技
・複数の1マナが初手にある時は、数ターン先まで考えてどのカードを先に出すか考えておくこと。ダメージの高さは、「裏返ってそのままの伝書士>ファルケンラスの過食者>一度裏返ったのち表返った伝書士>ボーマットの急使と変身しない伝書士」となる。例えばもし次のターンに2つのスペルを唱えるなら、1ターン目に伝書士をプレイする理由はない。
・もし相手がボーマットを除去できなさそうなら、最初にボーマットをプレイし、カードを溜めろ。追加のカードは追加のダメージよりも価値がある。これは特に、4マナスペルが0の軽いスペルばかりのハンドの時に当てはまる。もし相手のデッキがボーマットを気軽に除去できる、もしくはハゾレトがあるとかで手札を捨てたくないという時には、ファルケンラスの過食者を先に出すのが良いだろう。また、ハンドがとてもアグレッシブで、1点の差が重要な場面でも、過食者を先に出すのは正解だ。
・《陽焼けした砂漠》はプレインズウォーカーを殺すこともできる――マイナスを使って忠誠値が1になったニッサやチャンドラにトドメをさしたり、アン一門の壊し屋と組み合わせればリリアナを即座に落とせたりする。このように、砂漠は可能な限り手札に温存しておくのが吉だ。これによりライフを1点削れるという情報を相手に与える必要もない。例外は、ハゾレトかボーマットがあり、ディスカードするかもしれない場合だ。こういう状況では砂漠をプレイし、山を捨てるべきだ。
・もし早い段階でハゾレトで攻撃できそうなら、大抵やる価値がある。例えば、通常なら気にしないクリーチャーに削剥を使ったり、1~2ターン目にショックを対戦相手本体に使ったりする。
・このデッキはマリガンを許容する。ハゾレトは多くのカードより価値があるし、ワンマリガン、もしかしたらダブルマリガンから救い出してくれたりする。
・ファルケンラスの過食者の能力を忘れるな。必要になることは滅多にないが(場に1体、ハンドに1体必要)、ハゾレトやボーマット、そしてチャンドラの敗北のルーティング能力で使う時があるかもしれない。
・ボーマットを2体コントロールしているなら、手札を2回空にして、両方ドローするように積み上げることが可能だ。
・もし1ターン目に伝書士を出した後、相手が2ターン目に除去したい生物(巻きつき蛇とかね)を出してきたら、ターンをパスして伝書士を変身させてから、削剥を使えば良い。その手のデッキは表返させるような軽いスペルを多くは持ち合わせていないから、伝書士を変身させるのは攻撃して1点のダメージを与えるより価値がある。
・《屍肉あさりの地》は主に《王神の贈り物》デッキ対策だが、他にも使い道がある。例えば、僕はPTを通して、相手のケンラを追放したり、リリアナのマイナス能力に対応したり、イシュカナのトークン生成を止めたりした。さらに相手がプレイした《戦墓の巨人》を小さくしたり、《ウルヴェンワルド横断》でのサーチを咎めたりもできる。
・このターンアタックする気がないのに速攻クリーチャーをプレイするのは問題ない。アン一門の壊し屋2体と一緒に攻撃するのがベストなこともあるから、それがアンタップするのを待つのは理に適っている。攻撃できるハゾレトを敢えて立たせておくのもありだ。
その先へ
今後、赤単使用者はかなり増えるだろうし、赤単を使っていないプレイヤーは当然それを打ち倒そうとしてくるだろう。成功するものもあるだろうが、大抵は失敗するだろう――このデッキはとても強力でポッと出でたまたま勝ったわけじゃないからね。とはいえ、ゾンビや打撃体、そしてBGは十分に太刀打ちできるし、近い将来、赤単が環境を席巻する可能性は低いと思う。
もし赤単を使おうと思うなら、僕が使わなかったカードで考慮すべきはおそらく4枚目のハゾレトと《損魂魔道士》だ。僕はこれらが4枚必要とは思わなかったが、例えば伝書士と魔導士をそれぞれ2枚にするのはアリだろう。これなら他のマッチアップをそこまで崩さずにミラーを改善できる。
サイドボードに関しては、《粗暴な協力》以外は全て気に入っている。というのもこれから守備隊を採用しようとする人は少ないだろうし、タフネス1のクリーチャーはなるべく減らそうとするだろうからね。今のところそれが有効に働くデッキはないから、これを採用する必要はないと思う。それの代わりに追加のピアや収集艇、もしくはセスみたいに《現実を砕くもの》をミラー用に採用しても良いね。
訳終わり
原文:Red Deck Really Does Win by Paulo Vitor Damo da Rosa
https://www.channelfireball.com/articles/red-deck-really-does-win/
以下訳
赤単はPT破滅の刻で非常に人気のデッキだったが、構築内容は様々なバリエーションがあった。ヤン・ウィンチャンのように《焼夷流》と《集団的抵抗》でバーンルートを備えたものや、サム・ブラックのように21枚の土地とカルトーシュでより軽く手数を増やしたタイプもあった。僕らはというと、24枚の土地、チャンドラ、そして《削剥》でより盤面で有利を築くタイプにした。確かに僕らのリストも砂漠とハゾレトで対戦相手を焼き切るポテンシャルはあるが、それは目指す勝ち方ではない。
どのリストも一長一短だが、以下が赤単の「核」だろう。
4《ボーマットの急使》
8他の1マナ
3《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ》
4《地揺すりのケンラ》
4《アン一門の壊し屋》
3-4《熱烈の神ハゾレト》
1-2《反逆の先導者、チャンドラ》
8火力呪文
23-24土地
そして僕らのリストはこうなった
クリーチャー26
4 《ボーマットの急使》
4 《ファルケンラスの過食者》
4 《村の伝書士》
4 《地揺すりのケンラ》
3 《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ》
4 《アン一門の壊し屋》
3 《熱烈の神ハゾレト》
呪文10
4 《ショック》
4 《削剥》
2 《反逆の先導者、チャンドラ》
土地24
14《山》
4《ラムナプの遺跡》
4《陽焼けした砂漠》
2《屍肉あさりの地》
サイドボード
2 《ピア・ナラー》
2 《砂かけ獣》
2 《栄光をもたらすもの》
2 《チャンドラの敗北》
1 《チャンドラの誓い》
2 《粗暴な協力》
2 《霊気圏の収集艇》
2 《反逆の先導者、チャンドラ》
カード選択
ボーマットの急使4枚、ファルケンラスの過食者4枚、村の伝書士4枚、損魂魔道士0枚
《ボーマットの急使》は最高の1マナだ。このカードは強力というだけじゃなく(とある試合では1体のボーマットで6枚のカードを引くこともあった)、キャストするのが最も容易でもあるんだ――無色しか出ない土地が6枚入っているから、赤マナ源が1つしかないという状況はそこそこ起きる。ボーマットを採用することで、たとえ無色土地があっても2ターン目までに1マナスペルを3回キャストできるんだ。
他の1マナはそれぞれ異なった状況で優れているから、ボーマット程すんなり評価は下せない。《村の伝書士》は速攻があり、他の1マナクリーチャー2枚が出た時は0点なのに対して、これは即座に1点のダメージを与えられる。さらに、裏返った伝書士はとても強力だ。このデッキは「ブロックできない」効果が満載だから、クリーチャーに威迫が付くことで、実質的にブロックされなくなるんだ。伝書士は青白モニュメントや青白ギフトのような1/2は多いが2マナが少ないデッキに対してとても有効で、さらに青赤コンに対しても裏返りやすいという意味で良い働きをする。しかし赤単ミラーだと最悪で、ゲームの早い段階で赤単がスペルをキャストせずにターンを渡すことなんて殆どないし、たとえ裏返ったとしても1ターンに2つ以上のスペルをキャストしてすぐに表返ってしまうからね。
一般論として、伝書士は後手より先手の方が輝く。なのでサイドボードする際には、後手なら抜いて、逆に先手なら残しておくべきだろう。
《ファルケンラスの過食者》はどんな相手にも同じような働きをするという意味で、平均的な1マナカードだ。飛び抜けて素晴らしいということは決してないが、同時に飛び抜けて悪いということもない。《スレイベンの検査官》や《残忍な剥ぎ取り》といったタフネス2のブロッカーと相打ちできるし、相手のブロッカーを除去できれば(このデッキでは容易だ)かなりのダメージを叩き出してくれる。
《損魂魔道士》はミラーマッチで最高のカードだ。ボーマットや伝書士を一方的に討ち取れるし、2体並べばカーリをダブルブロックでき、時々大きくなったりもする。そして最も重要なのは、赤単でハゾレトに対処できる唯一のカードということだ。ハゾレトはミラーで最も重要なカードで、火力呪文を-1/-1カウンターに変換してそれに対処できるようになるというのは、とても大きなアドバンテージだ。サイドボード前にそれができるのは《集団的抵抗》だけだが(もしくは火力を2枚組み合わせる)、サイズを小さくするだけでも十分かもしれない。サイドボード後なら損魂魔道士と《チャンドラの敗北》と組み合わせてたった2マナで対処できるようになる。
PTで赤単が最大勢力になると予想はしていたけど、正直ここまで多いとは思っていなかった。青赤コンや青白デッキ(モニュメントやギフト)はもっと多いと予想していたから、伝書士と過食者を4枚採用したんだ。(※訳者注:原文では「損魂魔道士4」となっていましたが、明らかに文脈に沿わないので「過食者4」の誤植と判断しました。)
カーリ・ゼヴ3枚
《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ》は素晴らしく、もし伝説じゃなかったら間違いなく4枚採用したいカードだ。3点クロックで、《ショック》や《コジレックの帰還》で除去されず、全てのダメージを防ごうと思ったら3体ものブロッカーが必要なので、とてもブロックし辛い。問題はブロックし辛いうえに幾つかの除去に耐性があるために、いつまでも死なないといことだ――2ターン目にプレイしたカーリが、ゲームが終わるまで死んでないということはよくある。すなわち、複数のカーリをドローしたくないということだ。なので僕は3枚が限界だと思うが、2枚しか採用しないのは間違いだ。
ショック4枚、削剥4枚、焼夷流0枚、集団的抵抗0枚
早い段階で僕らはこの環境の赤単は必ずしもバーンデッキではないと判断した――クリーチャーが強力で打点が高いので、殆どの状況で火力を攻撃を通すための除去として使うことになる。その結果、僕らは相手のクリーチャーを除去するのに最も有効な除去を採用することにした――たとえ本体火力を犠牲にしても。そういったわけでメインに《削剥》と《ショック》を入れたんだ。僕らはギフトデッキがもう少し多いと想定していたので、アーティファクト破壊を入れるのは理に適っていたんだ。
多くの赤単が《焼夷流》をメインにし、《削剥》をサイドに下げているが、《削剥》はメインにするのが正解だと思う。本体3点がないことによって数パーセントのゲームに負けるかもしれないが、サイド枠が4つ空くことで得る恩恵の方が大きい。そしてその枠に、僕らはより多くのミラー対策を積むことができたんだ。通常の赤単は、サイドボードに無駄になるかもしれない枠があっても気にしないが(赤のサイドボードの選択肢は酷いものだからね)、今の選択肢はとても良い。だからいくつかのマッチアップで僅かに効く程度のサイドカードを採用してる枠はない。
ハゾレト3枚、チャンドラ2枚
赤単に手をつけて僕らが真っ先に行ったのは、3~4枚目のハゾレトを加えることだった。多くのリストが1~2枚しか採用していなかったが、ハゾレトがあまりに強力だったので、僕らは全く理解できなかった。誰も彼女を殺せないし、ハゾレトを引けたかどうかで勝率に大きな差があったんだ。さらに予想外の利点として、カードが1枚少なければハゾレトを1ターン早く走らせることができるので、マリガンを通常より緩和してくれる。
PTが近づくにつれ、BG及びゾンビとの試合を増やした。その結果これらのマッチアップではチャンドラが必要という結論に至った。僕らはカリタスを倒す手段が必要で、チャンドラは4枚目のハゾレト(通常ならこちらの方が優れている)を押しのけて採用するのに十分強力だった。
ハゾレトがチャンドラよりも重要なのは赤単ミラーだけで、僕らはそのマッチアップには自信があった。というのも僕らのリストは4枚目のハゾレト無しでもミラーに強い構成だったし、現実ほど赤単は多くないだろうと踏んでいたんだ。なのでハゾレト4枚、チャンドラ1枚ではなく、ハゾレト3枚、チャンドラ2枚でいくことにした。
土地24枚
これが他の赤単との最も大きな違いだ。大抵は23枚で、サム・ブラックはさらに少ない21枚だ。この赤単はこれまでの多くのアグロデッキよりも土地を上手く活用できるデッキだと思う――ハゾレトで余分な土地を処分できるし、砂漠もあり、《地揺すりのケンラ》は6マナとしても活用できる。多少フラッドしても許容できるが、逆に早い段階でのスクリューは許容できない。ハゾレトのようなカードを抱えながらランドセットできないのはとても苦痛だし、それによってキャストが遅れるだけならまだしも、手札が多いと動き出すのも遅くなってしまう。そういうわけで僕らはマナスクリューがなるべく少なくなるように調整したんだ。
サイドボード
赤単のサイドボーディングで最も重要なのは柔軟性だ。確かにサイドボードガイドに従うことはできる。しかし赤は特に多くのバージョンがあるから、対戦相手の行動を見てしっかりと適応しなければならない。例えば、セス・マンフィールドに対してするサイドボーディングと、ヤン・ウィンチャンに対してするサイドボーディングでは、同じ赤単なのにデッキにあるカードは10枚も異なる!さらにデッキリストが分からないスイスラウンドで当たった時などは、サイドプラン自体が異なったものになる。
勿論咄嗟に適応したのは僕らだけじゃない。スイスランドでサム・ブラックと当たった時、ゲーム2で僕のサイドプランを見て、彼はゲーム3ではサイドボーディングを全て変えたんだ。もし君が赤単をプレイするならこれをできなければならない。なぜならあるバージョンに有効なカードも別なバージョンに対しては全くの役立たずになるからだ。
なので以下に述べるのは一般的な用法だ。
砂かけ獣2枚
《砂かけ獣》の能力を活用するには砂漠カードを10枚ほど採用する必要があるが、条件さえクリアしてしまえばこれは素晴らしい働きをする。3/3は悪くないサイズで、特に《ショック》や《マグマのしぶき》、リリアナ、《致命的な一押し》をよく見る環境なら尚更だ。そして3点能力では、厄介なカーリ・ゼヴや《ハンウィアー守備隊》といった倒したいクリーチャーは殆ど除去できる。砂かけ獣はミラーではチャンドラよりも遥かに強力で、サイドボード後の「重くいこう」プラン(Genesisの方が僕らのプランより重かったから、後に「ミッドレンジでいこう」に変わったけど)に必要不可欠なカードだ。
チャンドラの敗北2枚
1マナインスタントで他の赤単デッキのほぼすべてのカードに対処できるのは笑っちゃうくらい軽い。僕らはミラーマッチでチャンドラは弱いと判断したが、他のプレイヤーはそうではなかったので、たとえ忠誠値が5になってもこれ1枚で対処できるのは素晴らしかった。さらにカーリ・ゼヴや、砂かけ獣、ハンウィアー守備隊、そして栄光をもたらすものにも対処できる。ただしボーマットと永遠化したケンラには効かないので注意が必要だ。
粗暴な協力2枚
僕らはこのカードを全くテストしなかったが、PTの前日に入れることにした。主に《地下墓地の選別者》や《膨れ鞘》といった突破するのが難しいカードや、青白モニュメント、そして赤単ミラーの回答としての採用だ。もし相手の場に《ハンウィアー守備隊》と山ほどのタフ1クリーチャーがいるなら、これはとても強力だ。しかし守備隊ではなく損魂魔道士を相手がプレイしてきたら、それほど良いカードではない。
反逆の先導者、チャンドラ2枚
これはゾンビとBGに対して最高のカードで、青赤コンに対しても同様だ。多くの場合、これをプレイする時は盤面を更地にしておくべきだ。もし有利でないなら、相手がそこから挽回するのはとても困難だろう。
チャンドラの誓い1枚
僕らは《巻きつき蛇》やゾンビロードを倒す手段を必要としていて、これの後にチャンドラをプレイすれば相手のリリアナも落とせるから、これはまさに最高のカードだった。ただ、《木端+微塵》はカリタスや昂揚した残忍な剥ぎ取りを除去できるから、そちらの方が優れている可能性もある。剥ぎ取りはそこまで気にする必要もないが、カリタスは厄介なので、それに対処できるカードがあるのは悪くない。
栄光をもたらすもの2枚
「ミッドレンジでいこう」プランの一角を担っている。《闇の掌握》を握られていないなら、黒いデッキに対してとても効果的だ。通常であれば赤単相手にこれをサイドインしないが、トップ8では速攻4点は他の効くか分からない除去よりセスのバージョンには有効だろうと思ったのでサイドインした。また、準決勝のヤン・ウィンチャンに対してもサイドインした。なぜなら彼のデッキには《チャンドラの敗北》が1枚も入ってなかったからね。ただ彼のサイドボードプランを理解してからは先手で入れるのはやめたよ。
霊気圏の収集艇2枚
収集艇はもし生き残ればミラーマッチで最高のカードだ。皆《削剥》をプレイしている(すべき)から、マナとカードを損なう時もあり、それは最悪だが、もしそうならなかったら、それはもうすごいことになる。3/5飛行は何でもブロックできるし、何も気にせずアタックできる。絆魂はデカいし、対戦相手のブロックできなくする能力にも引っかからない――搭乗するまではクリーチャーじゃないからね。対ゾンビでも、除去耐性がありブロックされないのでとても強力だ。
ピア・ナラー2枚
ピアは完全なミラー用だが、ミラーで素晴らしい働きをする。タフネス1のクリーチャーは山ほどいるから、トークンはカード1枚分の働きをするし、収集艇に搭乗もでき、収集艇をパンプして絆魂を増大させることも可能だ。準決勝で、セスがトークンに《マグマのしぶき》を複数回使ったことが、いかにこのマッチアップでピアが強力かを物語っている。
大まかなサイドボードプラン
赤単
(しつこいようだけど、これは暫定的なプランだ。相手がどういったバージョンかに大きく左右される。なのでこれは相手のデッキがどのバージョンか全く分からないという場合のプランだ)
Out
4《村の伝書士》
4《アン一門の壊し屋》
2《反逆の先導者、チャンドラ》
In
2《粗暴な協力》
2《ピア・ナラー》
2《チャンドラの敗北》
2《砂かけ獣》
2《霊気圏の収集艇》
もしさらにサイドインしたいものがあるなら、《削剥》を何枚か抜いても良いだろう。しかし収集艇を採用する人が増えるだろうから、僕だったらそれはしないけどね。
ゾンビ
Out
3《熱烈の神ハゾレト》
4《村の伝書士》
2《ファルケンラスの過食者》
In
1《チャンドラの誓い》
2《反逆の先導者、チャンドラ》
2《栄光をもたらすもの》
2《砂かけ獣》
2《霊気圏の収取艇》
ハゾレトは《闇の掌握》や《闇の救済》で対処されてしまうから、対ゾンビではあまり良くない。他の4~5マナのカードの方が良い働きをするし、あまり多くの重いカードをいれていしまうと、デッキがノロくなってしまう。確かにデッキを重くはするが、ターン4までにスペルをキャストしなきゃいけないからね。
BG巻きつき蛇
先手
Out
2《ファルケンラスの過食者》
2《ショック》
1《熱烈の神ハゾレト》
In
1《チャンドラの誓い》
2《反逆の先導者、チャンドラ》
2《栄光をもたらすもの》
後手
Out
4《村の伝書士》
1《熱烈の神ハゾレト》
In
1《チャンドラの誓い》
2《反逆の先導者、チャンドラ》
2《栄光をもたらすもの》
ライフレースになることは少ないから、収集艇はこのマッチアップでは有効ではない。相手が殴るのはクリーチャーが馬鹿デカくなった時だから、3~6点のライフゲインは大して関係ないんだ。もし相手が《残忍な剥ぎ取り》を採用していなかったら、《ショック》は数枚、もしくは全部抜いて良いだろう。
小技
・複数の1マナが初手にある時は、数ターン先まで考えてどのカードを先に出すか考えておくこと。ダメージの高さは、「裏返ってそのままの伝書士>ファルケンラスの過食者>一度裏返ったのち表返った伝書士>ボーマットの急使と変身しない伝書士」となる。例えばもし次のターンに2つのスペルを唱えるなら、1ターン目に伝書士をプレイする理由はない。
・もし相手がボーマットを除去できなさそうなら、最初にボーマットをプレイし、カードを溜めろ。追加のカードは追加のダメージよりも価値がある。これは特に、4マナスペルが0の軽いスペルばかりのハンドの時に当てはまる。もし相手のデッキがボーマットを気軽に除去できる、もしくはハゾレトがあるとかで手札を捨てたくないという時には、ファルケンラスの過食者を先に出すのが良いだろう。また、ハンドがとてもアグレッシブで、1点の差が重要な場面でも、過食者を先に出すのは正解だ。
・《陽焼けした砂漠》はプレインズウォーカーを殺すこともできる――マイナスを使って忠誠値が1になったニッサやチャンドラにトドメをさしたり、アン一門の壊し屋と組み合わせればリリアナを即座に落とせたりする。このように、砂漠は可能な限り手札に温存しておくのが吉だ。これによりライフを1点削れるという情報を相手に与える必要もない。例外は、ハゾレトかボーマットがあり、ディスカードするかもしれない場合だ。こういう状況では砂漠をプレイし、山を捨てるべきだ。
・もし早い段階でハゾレトで攻撃できそうなら、大抵やる価値がある。例えば、通常なら気にしないクリーチャーに削剥を使ったり、1~2ターン目にショックを対戦相手本体に使ったりする。
・このデッキはマリガンを許容する。ハゾレトは多くのカードより価値があるし、ワンマリガン、もしかしたらダブルマリガンから救い出してくれたりする。
・ファルケンラスの過食者の能力を忘れるな。必要になることは滅多にないが(場に1体、ハンドに1体必要)、ハゾレトやボーマット、そしてチャンドラの敗北のルーティング能力で使う時があるかもしれない。
・ボーマットを2体コントロールしているなら、手札を2回空にして、両方ドローするように積み上げることが可能だ。
・もし1ターン目に伝書士を出した後、相手が2ターン目に除去したい生物(巻きつき蛇とかね)を出してきたら、ターンをパスして伝書士を変身させてから、削剥を使えば良い。その手のデッキは表返させるような軽いスペルを多くは持ち合わせていないから、伝書士を変身させるのは攻撃して1点のダメージを与えるより価値がある。
・《屍肉あさりの地》は主に《王神の贈り物》デッキ対策だが、他にも使い道がある。例えば、僕はPTを通して、相手のケンラを追放したり、リリアナのマイナス能力に対応したり、イシュカナのトークン生成を止めたりした。さらに相手がプレイした《戦墓の巨人》を小さくしたり、《ウルヴェンワルド横断》でのサーチを咎めたりもできる。
・このターンアタックする気がないのに速攻クリーチャーをプレイするのは問題ない。アン一門の壊し屋2体と一緒に攻撃するのがベストなこともあるから、それがアンタップするのを待つのは理に適っている。攻撃できるハゾレトを敢えて立たせておくのもありだ。
その先へ
今後、赤単使用者はかなり増えるだろうし、赤単を使っていないプレイヤーは当然それを打ち倒そうとしてくるだろう。成功するものもあるだろうが、大抵は失敗するだろう――このデッキはとても強力でポッと出でたまたま勝ったわけじゃないからね。とはいえ、ゾンビや打撃体、そしてBGは十分に太刀打ちできるし、近い将来、赤単が環境を席巻する可能性は低いと思う。
もし赤単を使おうと思うなら、僕が使わなかったカードで考慮すべきはおそらく4枚目のハゾレトと《損魂魔道士》だ。僕はこれらが4枚必要とは思わなかったが、例えば伝書士と魔導士をそれぞれ2枚にするのはアリだろう。これなら他のマッチアップをそこまで崩さずにミラーを改善できる。
サイドボードに関しては、《粗暴な協力》以外は全て気に入っている。というのもこれから守備隊を採用しようとする人は少ないだろうし、タフネス1のクリーチャーはなるべく減らそうとするだろうからね。今のところそれが有効に働くデッキはないから、これを採用する必要はないと思う。それの代わりに追加のピアや収集艇、もしくはセスみたいに《現実を砕くもの》をミラー用に採用しても良いね。
訳終わり
破滅の刻ステロイド トゥーモアセッ
2017年7月30日 対戦結果■ショーダウン
参加してきました。デッキは前回と同じステロイド。
グリクシスコントロール 2-1
赤黒タッチ青のボードコン。G1に4Tチャンドラ→5Tボーラスと動かれて負けてウゴゴってなりました。
青白ライフゲインモニュメント2-1
モニュメントにギセラや単体騎手や馬ロードをミックスしたデッキ。
エスパー永遠 2-1
白黒中心で青は機知の勇者とスカラベ用(多分)。永遠といっても普通にサリアとか入っていたのでエスパージャンクに永遠クリーチャー入れたようなデッキ(多分)。正直3ゲーム目までイマイチお相手のデッキが分からなかったのじゃ。
最終成績:3-0
ショーダウンパックの中身は淀みの種父・ニッサの復興・往時の主教Foil・島Foil・森でした。うーんまぁハイ。
■PT雑談
ハゾレト様の素晴らしさに全世界が感涙したということでワタシニッコリ。
赤単がゾンビに弱いというのは一般プレイヤー間でも結構言われていたので、もう少し8にゾンビが残るかと思いましたが意外と少なかったですね。
取り敢えずゲームデーはトップメタ赤単とBG&ゾンビは絶対マークしなきゃいけませんね。逆に王神・モニュメント・コントロールはそこまで警戒しなくても良さそう。まぁショップメタとかもあるので一概には言えませんが。
一部ではハゾレト様禁止とか言われてますがマジでやめて下さいお願いします。
参加してきました。デッキは前回と同じステロイド。
グリクシスコントロール 2-1
赤黒タッチ青のボードコン。G1に4Tチャンドラ→5Tボーラスと動かれて負けてウゴゴってなりました。
青白ライフゲインモニュメント2-1
モニュメントにギセラや単体騎手や馬ロードをミックスしたデッキ。
エスパー永遠 2-1
白黒中心で青は機知の勇者とスカラベ用(多分)。永遠といっても普通にサリアとか入っていたのでエスパージャンクに永遠クリーチャー入れたようなデッキ(多分)。正直3ゲーム目までイマイチお相手のデッキが分からなかったのじゃ。
最終成績:3-0
ショーダウンパックの中身は淀みの種父・ニッサの復興・往時の主教Foil・島Foil・森でした。うーんまぁハイ。
■PT雑談
ハゾレト様の素晴らしさに全世界が感涙したということでワタシニッコリ。
赤単がゾンビに弱いというのは一般プレイヤー間でも結構言われていたので、もう少し8にゾンビが残るかと思いましたが意外と少なかったですね。
取り敢えずゲームデーはトップメタ赤単とBG&ゾンビは絶対マークしなきゃいけませんね。逆に王神・モニュメント・コントロールはそこまで警戒しなくても良さそう。まぁショップメタとかもあるので一概には言えませんが。
一部ではハゾレト様禁止とか言われてますがマジでやめて下さいお願いします。
破滅の刻ステロイド ワンモアセッ
2017年7月22日 対戦結果
デッキは前回と同じ赤緑エネルギーステロイドで場所は中野。
■FNM
ティムールランプ 2-0
センサーとかならず者おじさんとかがメインから入っているミッドレンジ寄りのランプ。
流石に相性差で勝ち。
緑黒昂揚ギトラグ 2-0
メイン後手だったもののお相手が昂揚のためだけのアクションしているうちに殴って勝ち。サイド後は《重来》で墓地掃除して勝ち。
赤単 0-2
メイン後手で轢き殺され負け。サイド後は土地2で止まって手数が足りず負け。
最終成績:2-1
■ショーダウン
グリクシスコントロール 2-1
メインアグロ用のハンドをキープして負け。サイド後はお相手の色事故やら噛み合いやらで勝ち。
赤単 2-0
メイン後手で死亡かと思いきやお相手が《黄金夜の懲罰者》出してフルパンしてきたので、ブロッカー除去して返しで20点削って勝ち。サイド後はチャンドラ敗北→喧嘩屋→ヘリオンで受けに回らせてそのまま勝ち。
赤緑ランプ 2-1
メイン先手でトリマリからの土地0キープで無事死亡。2ゲーム目はお相手がワンマリからの無色土地1枚ストップで勝ち。3ゲーム目にしてようやく普通のMTGして勝ち。やっぱ土地システムはクソですぞ。
最終成績:3-0
今回初めて赤単と当たりましたが強いですね。サイドの幅が狭いのと細いカードが多いのとで一度対策されるとキツそうではありますが、今のところそこまでマークされていないっぽいので、今週のSCGの結果によってはPTでも使われそう。たとえ対策されてもメインは取れるでしょうしね。
ショーダウンパックの中身は青ギアハルク(2ヵ月ぶり2度目)・リリアナの誓いFoil・グレムリン解放・影の滑空者・平地でした。ウィザーズとかいう優良企業ほんとすき(手の平ドリル)。
■FNM
ティムールランプ 2-0
センサーとかならず者おじさんとかがメインから入っているミッドレンジ寄りのランプ。
流石に相性差で勝ち。
緑黒昂揚ギトラグ 2-0
メイン後手だったもののお相手が昂揚のためだけのアクションしているうちに殴って勝ち。サイド後は《重来》で墓地掃除して勝ち。
赤単 0-2
メイン後手で轢き殺され負け。サイド後は土地2で止まって手数が足りず負け。
最終成績:2-1
■ショーダウン
グリクシスコントロール 2-1
メインアグロ用のハンドをキープして負け。サイド後はお相手の色事故やら噛み合いやらで勝ち。
赤単 2-0
メイン後手で死亡かと思いきやお相手が《黄金夜の懲罰者》出してフルパンしてきたので、ブロッカー除去して返しで20点削って勝ち。サイド後はチャンドラ敗北→喧嘩屋→ヘリオンで受けに回らせてそのまま勝ち。
赤緑ランプ 2-1
メイン先手でトリマリからの土地0キープで無事死亡。2ゲーム目はお相手がワンマリからの無色土地1枚ストップで勝ち。3ゲーム目にしてようやく普通のMTGして勝ち。やっぱ土地システムはクソですぞ。
最終成績:3-0
今回初めて赤単と当たりましたが強いですね。サイドの幅が狭いのと細いカードが多いのとで一度対策されるとキツそうではありますが、今のところそこまでマークされていないっぽいので、今週のSCGの結果によってはPTでも使われそう。たとえ対策されてもメインは取れるでしょうしね。
ショーダウンパックの中身は青ギアハルク(2ヵ月ぶり2度目)・リリアナの誓いFoil・グレムリン解放・影の滑空者・平地でした。ウィザーズとかいう優良企業ほんとすき(手の平ドリル)。
クリーチャー:23
4《緑地帯の暴れ者》
2《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ》
1《地揺すりのケンラ》
4《牙長獣の仔》
4《通電の喧嘩屋》
4《ラスヌーのヘリオン》
1《不屈の追跡者》
3《熱烈の神ハゾレト》
インスタント・ソーサリー:14
4《顕在的防御》
4《霊気との調和》
4《蓄霊稲妻》
1《暴力の激励》
1《削剥》
プレインズウォーカー:2
2《反逆の先導者、チャンドラ》
土地:21
5《山》
6《森》
4《獲物道》
4《霊気拠点》
2《隠れた茂み》
サイド:15
2《チャンドラの敗北》
1《削剥》
2《焼けつく双陽》
2《カーリ・ゼヴの巧技》
1《英雄的介入》
2《不屈の追跡者》
3《捲土+重来》
2《霊気圏の収集艇》
破滅の刻ステロイド ファーストセッ
2017年7月16日 対戦結果
エネルギーステロイドでHRRYの休日スタン杯に参加してきました。
R1 青単ライブラリアウト 2-0
G1先手。岸の飲み込みをキャストされるもなんとか殴り切って勝ち。
G2サイドインした《捲土+重来》がぶっ刺さって勝ち。LOスペルで落とされても唱えられるのは強い。
R2 ティムール黒昂揚 0-2
G1後手。残りライフ4まで削るもタコ2連打でタイムウォークされて負け。
G2トリマリからの土地0(調和・牙長・喧嘩屋・ヘリオン)でお願いキープしたら一生土地めくれず死亡。
R3 青赤王神の贈り物 2-1
G1後手。チャンドラマナ加速からのハゾレト様速攻パンチで勝ち。
G2督励で追加戦闘の《戦闘の祝賀者》と速攻ブリンガーで12点降ってきて死亡。
G3殴りつつ《捲土+重来》で墓地リセットして勝ち。
R4 ジャンド青昂揚 2-0
G1先手で2T牙長3Tヘリオン4Tヘリオン+調和して勝ち。
G2墓地対策しつつハゾレト様とチャンドラ並んで勝ち。
R5 黒単ゾンビ 2-1
G1お相手先手なものの3Tまで能動的なアクションなしで流石に勝ち。
G2横に広がったところでロード二つ並んで双陽もなくて負け。
G3チャンドラ守りつつ双陽で流して勝ち。
最終成績:4位(4-1)
http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD08245W/
環境始まったばかりというのもあってか、墓地やアーティファクトへの意識が薄いように感じました(暇な時に上位卓をざっと見て回ったら機体や昂揚がかなりいた)。SCG(やPT)で環境がある程度固まらないことには…ってことなのかもしれませんが……
そんな中で《捲土+重来》は滅茶苦茶強かったです。《捲土》は最低限でも3マナ3点ですし、ゲームが長引けば長引くほど効果が強くなりますからね。さらにインスタントなので相手ターンに《捲土》、返しで《重来》という動きができるのもナイス。《重来》はソーサリーなものの、2マナと軽いですし、LOも見れるのがお得。今回はサイドのみの採用でしたが、メインに1枚なら入れても良いかも。
コントロールに全く当たらなかったので、サイドのコントロール対策をどうしようか考え中。生命ニッサとか除去コン以外には大して効かないから抜くべきかしらん。
クリーチャー:24
4《緑地帯の暴れ者》
3《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ》
1《地揺すりのケンラ》
4《牙長獣の仔》
4《通電の喧嘩屋》
4《ラスヌーのヘリオン》
1《不屈の追跡者》
3《熱烈の神ハゾレト》
インスタント・ソーサリー:13
4《顕在的防御》
4《霊気との調和》
4《蓄霊稲妻》
1《削剥》
プレインズウォーカー:2
2《反逆の先導者、チャンドラ》
土地:21
5《山》
6《森》
4《獲物道》
4《霊気拠点》
2《隠れた茂み》
サイド:15
2《削剥》
2《焼けつく双陽》
2《カーリ・ゼヴの巧技》
1《英雄的介入》
2《不屈の追跡者》
1《生命の力、ニッサ》
3《捲土+重来》
2《霊気圏の収集艇》
R1 青単ライブラリアウト 2-0
G1先手。岸の飲み込みをキャストされるもなんとか殴り切って勝ち。
G2サイドインした《捲土+重来》がぶっ刺さって勝ち。LOスペルで落とされても唱えられるのは強い。
R2 ティムール黒昂揚 0-2
G1後手。残りライフ4まで削るもタコ2連打でタイムウォークされて負け。
G2トリマリからの土地0(調和・牙長・喧嘩屋・ヘリオン)でお願いキープしたら一生土地めくれず死亡。
R3 青赤王神の贈り物 2-1
G1後手。チャンドラマナ加速からのハゾレト様速攻パンチで勝ち。
G2督励で追加戦闘の《戦闘の祝賀者》と速攻ブリンガーで12点降ってきて死亡。
G3殴りつつ《捲土+重来》で墓地リセットして勝ち。
R4 ジャンド青昂揚 2-0
G1先手で2T牙長3Tヘリオン4Tヘリオン+調和して勝ち。
G2墓地対策しつつハゾレト様とチャンドラ並んで勝ち。
R5 黒単ゾンビ 2-1
G1お相手先手なものの3Tまで能動的なアクションなしで流石に勝ち。
G2横に広がったところでロード二つ並んで双陽もなくて負け。
G3チャンドラ守りつつ双陽で流して勝ち。
最終成績:4位(4-1)
http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD08245W/
環境始まったばかりというのもあってか、墓地やアーティファクトへの意識が薄いように感じました(暇な時に上位卓をざっと見て回ったら機体や昂揚がかなりいた)。SCG(やPT)で環境がある程度固まらないことには…ってことなのかもしれませんが……
そんな中で《捲土+重来》は滅茶苦茶強かったです。《捲土》は最低限でも3マナ3点ですし、ゲームが長引けば長引くほど効果が強くなりますからね。さらにインスタントなので相手ターンに《捲土》、返しで《重来》という動きができるのもナイス。《重来》はソーサリーなものの、2マナと軽いですし、LOも見れるのがお得。今回はサイドのみの採用でしたが、メインに1枚なら入れても良いかも。
コントロールに全く当たらなかったので、サイドのコントロール対策をどうしようか考え中。生命ニッサとか除去コン以外には大して効かないから抜くべきかしらん。
ゲートウォッチャーズ/エイジ・オブ・ギトラゴン
2017年7月10日 デッキ コメント (2)
破滅の刻はギトラグの時代となる。
根拠1:《闇の掌握》《削剥》といった軽量不確定除去や《破滅の刻》で死なない6/6ボディ
根拠2:低速化(するであろう)環境でアドを稼げる能力
根拠3:砂漠とプチシナジー
根拠4:かわいい
根拠5:こわい
代言者、追跡者、のけ者は言わずと知れた土地シナジー三人衆。
ラムナプの採掘者は破滅の刻からの新戦力。墓地から土地をプレイできるようになるので、ギトラグと並べば土地を減らすことなくアドバンテージを得られるし、トラッカーと並べば未開地を戻して手掛かりを量産できる。
生命ニッサは溺墓をクリーチャー化して除去を躊躇させられる……かも。ギトラグがいる状態ならクリーチャー化した土地が死んでもカードを引けたりする。
収集者は2マナ域が余ったので取り敢えず突っ込んだ枠です。求ム土地シナジー生物。
あと2ヶ月でイニ影ブロック落ちるとか早い。辛い。
根拠1:《闇の掌握》《削剥》といった軽量不確定除去や《破滅の刻》で死なない6/6ボディ
根拠2:低速化(するであろう)環境でアドを稼げる能力
根拠3:砂漠とプチシナジー
根拠4:かわいい
根拠5:こわい
サンプルデッキ
クリーチャー:21
2《竜使いののけ者》
4《森の代言者》
4《光袖会の収集者》
4《ラムナプの採掘者》
4《不屈の追跡者》
3《ギトラグの怪物》
インスタント・ソーサリー:13
4《霊気との調和》
4《蓄霊稲妻》
2《削剥》
1《ムラーサの胎動》
2《無許可の分解》
プレインズウォーカー:2
2《生命の力、ニッサ》
土地24
3《沼》
3《山》
3《森》
2《燻る湿地》
2《燃えがらの林間地》
1《隠れた茂み》
4《花盛りの湿地》
4《進化する未開地》
2《溺墓の寺院》
代言者、追跡者、のけ者は言わずと知れた土地シナジー三人衆。
ラムナプの採掘者は破滅の刻からの新戦力。墓地から土地をプレイできるようになるので、ギトラグと並べば土地を減らすことなくアドバンテージを得られるし、トラッカーと並べば未開地を戻して手掛かりを量産できる。
生命ニッサは溺墓をクリーチャー化して除去を躊躇させられる……かも。ギトラグがいる状態ならクリーチャー化した土地が死んでもカードを引けたりする。
収集者は2マナ域が余ったので取り敢えず突っ込んだ枠です。求ム土地シナジー生物。
あと2ヶ月でイニ影ブロック落ちるとか早い。辛い。
破滅の刻のステロイドを考える
2017年7月8日 デッキ コメント (2)
自分の自分による自分のための記事。いつも通りだな!
■前提:破滅の刻環境予想
新弾リリースから2週間くらいまでの予想です。
1.コントロールの増加
これだけコントロール向きのカードが来れば流石に増えるでしょ……増えるよね?アグロ環境の今でさえ青赤や白黒で頑張ってるコントロール愛好家諸氏がいるくらいですからね。
2.ランプの増加
こちらも根強いファンが多いアーキタイプ。コントロールほどプレイングに幅はないのでそちらほど増えなさそうではありますが、デカいカードを豪快に素出しするのは気持ちいいのでそこそこ増えそう。5Tウラモグが安定するようならトップメタまでありそう。
3.横並びアグロの減少
増加が予想されるランプやコントロールは軒並み《破滅の刻》(や《啓示の刻》)を採用すると思われるので、横に広げて押し潰すデッキは減りそう。例えばゾンビはロード4つ並べてようやく5点圏外ですし、これまで全体除去対策として採用されていた《無私の霊魂》やリリアナやギデといったPW(先手で+し続けない限り)も有効な対策ではありませんからね。一応白には《忌の一掃》や《救済の恩寵》といったフォグがあるので、そちらで対策する可能性もありますがね。
4.機体・昂揚の減少
機体は《削剥》と《破滅の刻》がぶっ刺さるので青入れないとかなりキツそう。
昂揚も全体除去、というかコントロールが増えるとキツそう。あと墓地対策も色々来たし。
ただどちらも地力は高いうえに、対策スペルがどの程度採用されるか分からないので、環境初期は様子見で使い続ける人がそこそこいそう。
5.エネルギーは不明
エネルギーにピンポイントで刺さる対策は《厳粛》だけなので、他のデッキの警戒度次第かなと思いますハイ。《啓示の刻》や《破滅の刻》といった全体除去は確かに辛いものの、前者は《アジャニの介入》、後者は《巻きつき蛇》によるサイズアップによって対抗可能。
■デッキ調整:メイン
《暴力の激励》2が《削剥》2になった以外は変わらず。《削剥》はコントロール相手に腐る可能性があるものの、ギアハルクを除去できるし、激励も除去で1:2交換される可能性があり、対コントロール性能という意味ではどっこいどっこい。ただブン回り力は下がるので、(さっさと殴り倒したい)ランプが予想より多い場合は削剥1激励1にするかもしれない。でも蛇とか呪文捕らえを焼けるのは死ぬほどありがたいから、やっぱり変えないかもしれない。分かりません。
■デッキ調整:サイド
1《削剥》:追加の除去兼アーティファクト対策
2《焼けつく双陽》:横並び対策
2《カーリ・ゼヴの巧技》:ランプや赤緑系のミッドレンジ対策
2《人工物への興味》:カウンターを得られなくなる《厳粛》やサイクリングコンボ対策。正直いらない気がするけど一応
2《不屈の追跡者》:コントロールや消耗戦になるマッチアップ用
1《生命の力、ニッサ》:《破滅の刻》で流されないパーマネントとして。お試し
2《捲土+重来》:墓地対策兼追加の除去。一応LO対策にもなる
1《悪戦+苦闘》:コントロール対策。これもいらない気がするけどお試しで
2《霊気圏の収集艇》:アグロミラー対策。ただ《削剥》によって破壊されやすくなったのでどこまで有用なのかは不明
■結論:次期スタン環境
わかりません
■前提:破滅の刻環境予想
新弾リリースから2週間くらいまでの予想です。
1.コントロールの増加
これだけコントロール向きのカードが来れば流石に増えるでしょ……増えるよね?アグロ環境の今でさえ青赤や白黒で頑張ってるコントロール愛好家諸氏がいるくらいですからね。
2.ランプの増加
こちらも根強いファンが多いアーキタイプ。コントロールほどプレイングに幅はないのでそちらほど増えなさそうではありますが、デカいカードを豪快に素出しするのは気持ちいいのでそこそこ増えそう。5Tウラモグが安定するようならトップメタまでありそう。
3.横並びアグロの減少
増加が予想されるランプやコントロールは軒並み《破滅の刻》(や《啓示の刻》)を採用すると思われるので、横に広げて押し潰すデッキは減りそう。例えばゾンビはロード4つ並べてようやく5点圏外ですし、これまで全体除去対策として採用されていた《無私の霊魂》やリリアナやギデといったPW(先手で+し続けない限り)も有効な対策ではありませんからね。一応白には《忌の一掃》や《救済の恩寵》といったフォグがあるので、そちらで対策する可能性もありますがね。
4.機体・昂揚の減少
機体は《削剥》と《破滅の刻》がぶっ刺さるので青入れないとかなりキツそう。
昂揚も全体除去、というかコントロールが増えるとキツそう。あと墓地対策も色々来たし。
ただどちらも地力は高いうえに、対策スペルがどの程度採用されるか分からないので、環境初期は様子見で使い続ける人がそこそこいそう。
5.エネルギーは不明
エネルギーにピンポイントで刺さる対策は《厳粛》だけなので、他のデッキの警戒度次第かなと思いますハイ。《啓示の刻》や《破滅の刻》といった全体除去は確かに辛いものの、前者は《アジャニの介入》、後者は《巻きつき蛇》によるサイズアップによって対抗可能。
■デッキ調整:メイン
クリーチャー:23
4《緑地帯の暴れ者》
3《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ》
4《牙長獣の仔》
4《通電の喧嘩屋》
4《ラスヌーのヘリオン》
1《不屈の追跡者》
3《熱烈の神ハゾレト》
インスタント・ソーサリー:14
4《顕在的防御》
4《霊気との調和》
4《蓄霊稲妻》
2《削剥》
プレインズウォーカー:2
2《反逆の先導者、チャンドラ》
土地:21
5《山》
6《森》
4《獲物道》
4《霊気拠点》
2《隠れた茂み》
《暴力の激励》2が《削剥》2になった以外は変わらず。《削剥》はコントロール相手に腐る可能性があるものの、ギアハルクを除去できるし、激励も除去で1:2交換される可能性があり、対コントロール性能という意味ではどっこいどっこい。ただブン回り力は下がるので、(さっさと殴り倒したい)ランプが予想より多い場合は削剥1激励1にするかもしれない。でも蛇とか呪文捕らえを焼けるのは死ぬほどありがたいから、やっぱり変えないかもしれない。分かりません。
■デッキ調整:サイド
1《削剥》
2《焼けつく双陽》
2《カーリ・ゼヴの巧技》
2《人工物への興味》
2《不屈の追跡者》
1《生命の力、ニッサ》
2《捲土+重来》
1《悪戦+苦闘》
2《霊気圏の収集艇》
1《削剥》:追加の除去兼アーティファクト対策
2《焼けつく双陽》:横並び対策
2《カーリ・ゼヴの巧技》:ランプや赤緑系のミッドレンジ対策
2《人工物への興味》:カウンターを得られなくなる《厳粛》やサイクリングコンボ対策。正直いらない気がするけど一応
2《不屈の追跡者》:コントロールや消耗戦になるマッチアップ用
1《生命の力、ニッサ》:《破滅の刻》で流されないパーマネントとして。お試し
2《捲土+重来》:墓地対策兼追加の除去。一応LO対策にもなる
1《悪戦+苦闘》:コントロール対策。これもいらない気がするけどお試しで
2《霊気圏の収集艇》:アグロミラー対策。ただ《削剥》によって破壊されやすくなったのでどこまで有用なのかは不明
■結論:次期スタン環境
わかりません
【スタンダード】今期最後のステロイド
2017年7月5日 対戦結果■休日スタン杯
R1マルドゥ機体(白濃い型)1-2
G1先手で押し込んで勝ち。
G2お互い除去とパーマネントを交換しあって消耗したところにアヴァシントップされて負け。
G3ダブマリからの手札スプレー2チャンドラ1森1山1でギデオン落とせず負け。
R2ジャンド昂揚 2-1
G1後手。お互いライフ8まで持ち込んだものの闇住まいの威迫が止まらず負け。
G2牙長→ヘリオンと展開してチャンドラで蓋して勝ち。
G3ワンマリしたものの4Tハゾレト様出して対処されずに勝ち。
R3スゥルタイエネルギー巻きつき蛇 1-2
G1先手で素早く殴って勝ち。たかり屋・バリスタ・精製屋しか相手のカードが見えず、取り敢えずスゥルタイ昂揚という想定でサイドへ。
G2緑ギアハルクで地下墓地の選別者やゴンティがデカくなって止められずに負け。ここでエネルギー巻きつき蛇と気付く。
G3こちらワンマリ。ライフ7まで削るも再び緑ギアハルクに壁を作られ、そのまま突破できずに負け。
R4青赤コントロール 2-0
G1先手ブンブンで勝ち。
G2検閲ケアしつつ2T象→3T喧嘩屋→4T収集艇と動き、クリーチャーに除去切ってきたところでチャンドラ着地。そのままチャンドラがひたすらアド稼いで勝ち。
R5ティムールエネルギー 2-1
G1こちら後手。カーリ→ヘリオン→除去と激励→チャンドラと動いて勝ち。
G2ライフレースになりお相手ライフ3で導路の召使い・タコ・4/3トラッカー・反チャン、こちらライフ12で収集艇(タップ)・ハゾレト様(アンタップ)・喧嘩屋(タップ)で、ターンが返ってくれば勝ちという状況に。お相手2体目のタコでハゾレト様タップ。対応して顕在的防御を使うがしっかり否認されて負け。
G3お相手1T未開地→2T調和→3Tトラッカーと動きが芳しくないところに、こちらは2T象→3Tヘリオン→4T除去&防御構えで勝ち。
最終成績:7位(3-2)
http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD08139W/
■平日スタン
青赤コントロール 2-0
メインは後手でワンマリだったものの、お相手が土地3で詰まって勝ち。サイド後は再びワンマリするもお相手のドローが噛み合わず勝ち。
マルドゥ機体(白赤濃い型)2-0
メイン後手だったがお相手色事故で勝ち。サイド後はこちらの除去と飛行クロックが上手く噛み合って勝ち。
白青モニュメント 2-0
最近流行りの《オケチラの碑》を使用したトークンデッキ。
メイン先手でお相手の動きが芳しくないところにドコドコ殴って勝ち。サイド後は軽いクロックでライフを削り、横にブロッカー並べてきたところを双陽で流して勝ち。
最終成績 3-0
http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD32408S/
ちょっと早いですがこんなところでアモンケット環境のスタンは終了。禁止前は霊気池食いまくってブイブイいけた一方、禁止後はイシュカナ(と除去コン)がキツく大分落ち着いて最終的にトントンといったところ。ただ禁止後でも勝率5割以上はキープできているので、来期もステロイドを使い続けますぞ。
R1マルドゥ機体(白濃い型)1-2
G1先手で押し込んで勝ち。
G2お互い除去とパーマネントを交換しあって消耗したところにアヴァシントップされて負け。
G3ダブマリからの手札スプレー2チャンドラ1森1山1でギデオン落とせず負け。
R2ジャンド昂揚 2-1
G1後手。お互いライフ8まで持ち込んだものの闇住まいの威迫が止まらず負け。
G2牙長→ヘリオンと展開してチャンドラで蓋して勝ち。
G3ワンマリしたものの4Tハゾレト様出して対処されずに勝ち。
R3スゥルタイエネルギー巻きつき蛇 1-2
G1先手で素早く殴って勝ち。たかり屋・バリスタ・精製屋しか相手のカードが見えず、取り敢えずスゥルタイ昂揚という想定でサイドへ。
G2緑ギアハルクで地下墓地の選別者やゴンティがデカくなって止められずに負け。ここでエネルギー巻きつき蛇と気付く。
G3こちらワンマリ。ライフ7まで削るも再び緑ギアハルクに壁を作られ、そのまま突破できずに負け。
R4青赤コントロール 2-0
G1先手ブンブンで勝ち。
G2検閲ケアしつつ2T象→3T喧嘩屋→4T収集艇と動き、クリーチャーに除去切ってきたところでチャンドラ着地。そのままチャンドラがひたすらアド稼いで勝ち。
R5ティムールエネルギー 2-1
G1こちら後手。カーリ→ヘリオン→除去と激励→チャンドラと動いて勝ち。
G2ライフレースになりお相手ライフ3で導路の召使い・タコ・4/3トラッカー・反チャン、こちらライフ12で収集艇(タップ)・ハゾレト様(アンタップ)・喧嘩屋(タップ)で、ターンが返ってくれば勝ちという状況に。お相手2体目のタコでハゾレト様タップ。対応して顕在的防御を使うがしっかり否認されて負け。
G3お相手1T未開地→2T調和→3Tトラッカーと動きが芳しくないところに、こちらは2T象→3Tヘリオン→4T除去&防御構えで勝ち。
最終成績:7位(3-2)
http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD08139W/
■平日スタン
青赤コントロール 2-0
メインは後手でワンマリだったものの、お相手が土地3で詰まって勝ち。サイド後は再びワンマリするもお相手のドローが噛み合わず勝ち。
マルドゥ機体(白赤濃い型)2-0
メイン後手だったがお相手色事故で勝ち。サイド後はこちらの除去と飛行クロックが上手く噛み合って勝ち。
白青モニュメント 2-0
最近流行りの《オケチラの碑》を使用したトークンデッキ。
メイン先手でお相手の動きが芳しくないところにドコドコ殴って勝ち。サイド後は軽いクロックでライフを削り、横にブロッカー並べてきたところを双陽で流して勝ち。
最終成績 3-0
http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD32408S/
ちょっと早いですがこんなところでアモンケット環境のスタンは終了。禁止前は霊気池食いまくってブイブイいけた一方、禁止後はイシュカナ(と除去コン)がキツく大分落ち着いて最終的にトントンといったところ。ただ禁止後でも勝率5割以上はキープできているので、来期もステロイドを使い続けますぞ。