参加者61人のスイス6回戦からのSE。デッキはタイタンシフト。
R1:ジェスカイコン 2-0
R2:リビエン 2-1
R3:純鋼ストーム 2-1
R4:ZOO 2-1
R5:赤緑クラガンウィック(多分) 2-0
R6:ID
R5はIDで確定抜けだと思ってたら、お相手がSEで先手欲しいということでガチることになったパターン。そこで2タテしたのもあってスイスは1位抜け。
QF:リビエン 1-2
最終成績:1没(5-1-1)
最後のリビエン戦の3ゲーム目は、ギャラリー全員気付くほどの勝ち確ルート見逃して負けました(終了後皆に指摘された)。こういうことやってるからいつまでたっても微妙な成績なんだよなぁ……ほんと何やってんですかね(呆れ)。
準々決勝で勝っていれば準決はバーンで、バーンは一応メインからメタっているので、順当にいけば決勝まで行けたハズなんですよね。傲慢かもしれませんが。そう考えると本当にもったいない(グチグチ)。このミスのPTSDで日記書いてる今でもお腹が痛いです。
まあ1没賞として貰ったM19パック×11からボっさんが出たので、これを慰めにボラニーして寝ます。
R1:ジェスカイコン 2-0
R2:リビエン 2-1
R3:純鋼ストーム 2-1
R4:ZOO 2-1
R5:赤緑クラガンウィック(多分) 2-0
R6:ID
R5はIDで確定抜けだと思ってたら、お相手がSEで先手欲しいということでガチることになったパターン。そこで2タテしたのもあってスイスは1位抜け。
QF:リビエン 1-2
最終成績:1没(5-1-1)
最後のリビエン戦の3ゲーム目は、ギャラリー全員気付くほどの勝ち確ルート見逃して負けました(終了後皆に指摘された)。こういうことやってるからいつまでたっても微妙な成績なんだよなぁ……ほんと何やってんですかね(呆れ)。
準々決勝で勝っていれば準決はバーンで、バーンは一応メインからメタっているので、順当にいけば決勝まで行けたハズなんですよね。傲慢かもしれませんが。そう考えると本当にもったいない(グチグチ)。このミスのPTSDで日記書いてる今でもお腹が痛いです。
まあ1没賞として貰ったM19パック×11からボっさんが出たので、これを慰めにボラニーして寝ます。
あと1ヶ月ちょいKCIにお付き合い下さい
2018年8月22日 モダンhttps://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/august-20-2018-banned-and-restricted-announcement-2018-08-20
>No changes to any formats.
えぇ……
今後のPPTQ考えたら調整の労力が減るので、そういう意味ではノーチェンはありがたいんですが、KCIは何かしら介入されるもんだと思っていたので正直びっくり。
今回の改訂でやっておかないと、次回は伝家の宝刀新弾ノ影響注視丸が脳裏にちらついて大きなアクションはできないと思われるので、実質あと3ヶ月くらいKCIは野放しということになりそう。
解禁の方は石鍛冶待望論が根強くあるみたいですが、白ければ取り敢えず入れとけ状態になりそうなので(個人的には使ってみたいですが)厳しそう。
>No changes to any formats.
えぇ……
今後のPPTQ考えたら調整の労力が減るので、そういう意味ではノーチェンはありがたいんですが、KCIは何かしら介入されるもんだと思っていたので正直びっくり。
今回の改訂でやっておかないと、次回は伝家の宝刀新弾ノ影響注視丸が脳裏にちらついて大きなアクションはできないと思われるので、実質あと3ヶ月くらいKCIは野放しということになりそう。
解禁の方は石鍛冶待望論が根強くあるみたいですが、白ければ取り敢えず入れとけ状態になりそうなので(個人的には使ってみたいですが)厳しそう。
8時間耐久晴れモダン
2018年8月15日 対戦結果 コメント (2)今週末は予定があってPPTQも横浜のアレも出られないので、改訂前最後の大会としてモダン杯行ってきました。
デッキはタイタンシフトで、参加者81人のスイス7回戦からのSE。GPかな?
前回の日記で「今はメインチャンドラ2枚~」とかほざきましたが、晴れTCは比較的主流のメタ通りと思っているので、バーンホロウ対策としてメインベイロスにしました。ホロウには当たりませんでしたが、対バーンのメイン戦はベイロスパワーで辛勝したので結果的に正解ということに。
メイン双陽2でアンガーと散らしていないのは、メインの不要牌が許せない宗教に入っているからですね。ジャンドとトップ勝負にもつれ込んで、双陽サイクリング→スケシみたいなことが稀によくあるので。
R1:同盟者 2-1
R2:マルパイ 2-0
R3:ジェスカイコン2-0
R4:ポンザ 0-2
R5:バーン 2-1
R6:青白スピリット2-1
R7:ID
QF:バントスピリット2-0
SF:青白エルドラ 2-0
Fin:ジャンド 0-2
最終成績:準優勝(7-2-1)
http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD52956S/
最後のジャンド戦はメインダブマリで土地は伸びたもののフィニッシャー引けず負け、サイド後は4投された(感想戦で教えてもらった)《高山の月》の前に南無。
ちなみにSEの面子は
ジャンド優勝
ヴァラわし
バーンTOP4
青白エルドラTOP4
バントスピリットTOP8
ティムールジャンクTOP8
Unknown×2
でした。参考までに。
今日の収穫としては
・墓地メタが濃い代わりに土地へのガードは低め
・相変わらずスピリットには有利
・ポンザ相手だと森割られて《引き裂く突風》は撃てなくなるので入れなくて良い(そもそもサイドに突風必要?)
・バーンは良い位置
というのをしっかり確認できたことですね。
あとアミュレットマスターにアミュレットタイタンの強さを個人指導してもらったりしました。やっぱ活性って
デッキはタイタンシフトで、参加者81人のスイス7回戦からのSE。GPかな?
クリーチャー:9
4:《桜族の長老》
1:《強情なベイロス》
4:《原始のタイタン》
呪文:24
4:《稲妻》
2:《焼けつく双陽》
2:《召喚士の契約》
1:《虹色の前兆》
3:《探検》
4:《遥か見》
4:《明日への探索》
4:《風景の変容》
土地:27
7:《山》
3:《森》
3:《燃えがらの林間地》
3:《踏み鳴らされる地》
4:《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》
3:《吹きさらしの荒野》
4:《樹木茂る山麓》
サイドボード:15
1:《神々の憤怒》
1:《再利用の賢者》
2:《強情なベイロス》
1:《殺戮の暴君》
2:《自然の要求》
2:《ムウォンヴーリーの酸苔》
1:《引き裂く突風》
2:《墓掘りの檻》
2:《減衰球》
1:《魔女封じの宝珠》
前回の日記で「今はメインチャンドラ2枚~」とかほざきましたが、晴れTCは比較的主流のメタ通りと思っているので、バーンホロウ対策としてメインベイロスにしました。ホロウには当たりませんでしたが、対バーンのメイン戦はベイロスパワーで辛勝したので結果的に正解ということに。
メイン双陽2でアンガーと散らしていないのは、メインの不要牌が許せない宗教に入っているからですね。ジャンドとトップ勝負にもつれ込んで、双陽サイクリング→スケシみたいなことが稀によくあるので。
R1:同盟者 2-1
R2:マルパイ 2-0
R3:ジェスカイコン2-0
R4:ポンザ 0-2
R5:バーン 2-1
R6:青白スピリット2-1
R7:ID
QF:バントスピリット2-0
SF:青白エルドラ 2-0
Fin:ジャンド 0-2
最終成績:準優勝(7-2-1)
http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD52956S/
最後のジャンド戦はメインダブマリで土地は伸びたもののフィニッシャー引けず負け、サイド後は4投された(感想戦で教えてもらった)《高山の月》の前に南無。
ちなみにSEの面子は
ジャンド優勝
ヴァラわし
バーンTOP4
青白エルドラTOP4
バントスピリットTOP8
ティムールジャンクTOP8
Unknown×2
でした。参考までに。
今日の収穫としては
・墓地メタが濃い代わりに土地へのガードは低め
・相変わらずスピリットには有利
・ポンザ相手だと森割られて《引き裂く突風》は撃てなくなるので入れなくて良い(そもそもサイドに突風必要?)
・バーンは良い位置
というのをしっかり確認できたことですね。
あとアミュレットマスターにアミュレットタイタンの強さを個人指導してもらったりしました。やっぱ活性って
トップメタへの対策を念入りに意気揚々とPPTQへ向かった結果
2018年8月13日 対戦結果使用デッキ:タイタンシフト
ドルイドコンボ 1-2
ブルースティール2-0
青赤ウィザード 0-2
無限ターン 2-1
ドルイドコンボ 2-0
最終成績:スイス落ち(3-2)
人間ホロウKCIトロン青白コンバーンどこ……?
KCIは一朝一夕では使えないデッキなのでまだ分かるんですが、それ以外はうーんという感じ。まあモダンだししょうがない(魔法の言葉)。
一応Tier1.5として呪禁オーラ親和感染ドルイドコンボを想定していて、そういう意味でドルイドコンボと2回当たったのは想定内だったわけですが、相性的には五分~微不利なんで1勝1敗で終えたのは妥当な結果ですね。最近は月メイガスとシャライが普通に入っているので4:6くらいはあるかもしれない。
青赤ウィザードは各ゲーム稲妻2+瞬唱フラバ2で火力だけで12点持っていかれてるんでどうしようもなかった感。元々クロパは苦手なデッキですし。
あと以前もちょっと書きましたが、今はオーメンやピン刺し緑生物(ベイロスとか)よりもチャンドラの方が良い気がします。シャライホロウカウンター乗ったカマキリなどなど4点で落としたい生物がかなりいるので。
ドルイドコンボ 1-2
ブルースティール2-0
青赤ウィザード 0-2
無限ターン 2-1
ドルイドコンボ 2-0
最終成績:スイス落ち(3-2)
人間ホロウKCIトロン青白コンバーンどこ……?
KCIは一朝一夕では使えないデッキなのでまだ分かるんですが、それ以外はうーんという感じ。まあモダンだししょうがない(魔法の言葉)。
一応Tier1.5として呪禁オーラ親和感染ドルイドコンボを想定していて、そういう意味でドルイドコンボと2回当たったのは想定内だったわけですが、相性的には五分~微不利なんで1勝1敗で終えたのは妥当な結果ですね。最近は月メイガスとシャライが普通に入っているので4:6くらいはあるかもしれない。
青赤ウィザードは各ゲーム稲妻2+瞬唱フラバ2で火力だけで12点持っていかれてるんでどうしようもなかった感。元々クロパは苦手なデッキですし。
あと以前もちょっと書きましたが、今はオーメンやピン刺し緑生物(ベイロスとか)よりもチャンドラの方が良い気がします。シャライホロウカウンター乗ったカマキリなどなど4点で落としたい生物がかなりいるので。
SCGとモダンチャレンジの結果を見ながら調整する
2018年8月1日 モダンPPTQに向けてタイタンシフトを調整したいがメタが読み辛い。いや、読み辛いというかモダンチャレンジが色々ややこしくしている。参加人数的にもラウンド数的にもSCG偏重で考えるべきなんでしょうけど、モダンチャレンジを切り捨ててしまうのは気が引けるしうーむ。
■SCG
【TOP8】
1位 ジャンド
2位 バーン
3位 緑単トロン
4位 人間
5位 人間
6位 青赤ウィザード
7位 ストーム
8位 親和
【2日目メタゲーム】
15.6%人間
8.4% 緑トロン
8.4% 親和
6% バーン
4.8% ジャンド
4.8% ホロウ
3.6% KCI
3.6% エルフ
44.5%その他(使用者2名以下)
遅いデッキ(トロンKCI)を食い物にする速いデッキ(人間親和バーンエルフストーム)の台頭、その過渡期といったところ(KCIが遅いデッキかどうかは諸説ありそうですが便宜上)。KCIが3.6%なのに対してトロンが8.4%なのは、デッキの強度というよりも単純に使用者数の差かと思います。
SCGだけならこれで終わりなんですが、問題はモダンチャレンジの方。
■モダンチャレンジ
【TOP8】
1位 バントスピリット
2位 LO
3位 バントスピリット
4位 ドルイドカンパニー
5位 青白スピリット
6位 ブリッジヴァイン
7位 ジェスカイコン
8位 土地カンパニー
【TO32メタゲーム】
9.4% バントスピリット
9.4% ブリッジヴァイン
9.4% ジェスカイコントロール
9.4% 緑単トロン
6.3% 白青スピリット
6.3% 青緑感染
50.0%その他(使用者1名以下)
速いデッキから遅いデッキまで全部あって良い環境だなぁ(白目)。
真面目な話、モダンチャレンジからはヴァインと感染が環境にしっかり食い込んでいるという事実を確認すべきなのかなと。スピリット?基本的にヴァラ有利なんで大丈夫でしょヘーキヘーキ(フラグ)。
■調整
感染ヴァインを念頭に置きつつSCGの結果ベースで調整する方向。
しかし言っておいて早速なんですが、いくら念頭に置いたって感染は無理で、無理なもんは無理なんでどうしようもない。メリーラ入れても先手3キルには逆立ちしても間に合わないんで感染は諦める。突然のショックは入れる枠がないです。
ヴァインに関しては、前回の日記後ちょこちょこ勉強した結果かなり回り方にムラがあるようで(自分以外皆知ってた)、過大評価してましたねハイ。でも初めて当たって2連続でブン回られたら過大評価しちゃうのもしょうがない……しょうがなくない?
ヴァイン意識するなら、双陽より憤怒の方が効くので、サイドの憤怒を2枚にしたり、メインの双陽を憤怒と散らした方が良さそう。実際そういうリスト増えてますし。ただシャドウ型だと憤怒も裏目がありますし、PTで構築が固まるまで断言はできない感(PTで使われる前提)。
しかしこうやって見ると結局いつものメタですね。競技レベルだと親和等速いデッキが増えますし、KCIみたいなカジュアルでは見かけないけど強いデッキも意識しなければいけなかったりして。
バーンが少ないようならベイロスを2枚目のチャンドラにしても良いかもしれない。PW出すとコンバットミスしやすいし(実体験)。
まあ色々いじってもPTを経ればメタも変わるんで賞味期限は短いんですけどね。この日記の意味。
■SCG
【TOP8】
1位 ジャンド
2位 バーン
3位 緑単トロン
4位 人間
5位 人間
6位 青赤ウィザード
7位 ストーム
8位 親和
【2日目メタゲーム】
15.6%人間
8.4% 緑トロン
8.4% 親和
6% バーン
4.8% ジャンド
4.8% ホロウ
3.6% KCI
3.6% エルフ
44.5%その他(使用者2名以下)
遅いデッキ(トロンKCI)を食い物にする速いデッキ(人間親和バーンエルフストーム)の台頭、その過渡期といったところ(KCIが遅いデッキかどうかは諸説ありそうですが便宜上)。KCIが3.6%なのに対してトロンが8.4%なのは、デッキの強度というよりも単純に使用者数の差かと思います。
SCGだけならこれで終わりなんですが、問題はモダンチャレンジの方。
■モダンチャレンジ
【TOP8】
1位 バントスピリット
2位 LO
3位 バントスピリット
4位 ドルイドカンパニー
5位 青白スピリット
6位 ブリッジヴァイン
7位 ジェスカイコン
8位 土地カンパニー
【TO32メタゲーム】
9.4% バントスピリット
9.4% ブリッジヴァイン
9.4% ジェスカイコントロール
9.4% 緑単トロン
6.3% 白青スピリット
6.3% 青緑感染
50.0%その他(使用者1名以下)
速いデッキから遅いデッキまで全部あって良い環境だなぁ(白目)。
真面目な話、モダンチャレンジからはヴァインと感染が環境にしっかり食い込んでいるという事実を確認すべきなのかなと。スピリット?基本的にヴァラ有利なんで大丈夫でしょヘーキヘーキ(フラグ)。
■調整
感染ヴァインを念頭に置きつつSCGの結果ベースで調整する方向。
しかし言っておいて早速なんですが、いくら念頭に置いたって感染は無理で、無理なもんは無理なんでどうしようもない。メリーラ入れても先手3キルには逆立ちしても間に合わないんで感染は諦める。突然のショックは入れる枠がないです。
ヴァインに関しては、前回の日記後ちょこちょこ勉強した結果かなり回り方にムラがあるようで(自分以外皆知ってた)、過大評価してましたねハイ。でも初めて当たって2連続でブン回られたら過大評価しちゃうのもしょうがない……しょうがなくない?
ヴァイン意識するなら、双陽より憤怒の方が効くので、サイドの憤怒を2枚にしたり、メインの双陽を憤怒と散らした方が良さそう。実際そういうリスト増えてますし。ただシャドウ型だと憤怒も裏目がありますし、PTで構築が固まるまで断言はできない感(PTで使われる前提)。
しかしこうやって見ると結局いつものメタですね。競技レベルだと親和等速いデッキが増えますし、KCIみたいなカジュアルでは見かけないけど強いデッキも意識しなければいけなかったりして。
クリーチャー:9
4:《桜族の長老》
1:《強情なベイロス》
4:《原始のタイタン》
呪文:24
4:《稲妻》
2:《焼けつく双陽》
1:《反逆の先導者、チャンドラ》
2:《召喚士の契約》
3:《探検》
4:《遥か見》
4:《明日への探索》
4:《風景の変容》
土地:27
7:《山》
3:《森》
3:《燃えがらの林間地》
3:《踏み鳴らされる地》
4:《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》
3:《吹きさらしの荒野》
4:《樹木茂る山麓》
サイドボード:15
1:《神々の憤怒》
1:《再利用の賢者》
2:《強情なベイロス》
1:《殺戮の暴君》
2:《自然の要求》
2:《ムウォンヴーリーの酸苔》
1:《引き裂く突風》
2:《墓掘りの檻》
2:《減衰球》
1:《魔女封じの宝珠》
バーンが少ないようならベイロスを2枚目のチャンドラにしても良いかもしれない。PW出すとコンバットミスしやすいし(実体験)。
まあ色々いじってもPTを経ればメタも変わるんで賞味期限は短いんですけどね。この日記の意味。
ブリッジヴァインと初めて当たった結果
2018年7月29日 モダンこちらのデッキはタイタンシフト。
G1お相手の後手2T悪霊再会からヴァイン捨ててホロウ×2で死
G2こちらの初手:[明日への探索1 墓掘りの檻1 神々の憤怒1 タイタン1 土地3]で、1Tからヴァイン走ってこないだろうしメインで囲い見たのでランパン優先→お相手悪霊物あさりでヴァイン1捨ててホロウ1バリスタX=0でまさかの裏目
やばい。
何がやばいってこれがブン回りなのか割とよくある回りなのか全く分からないのがやばい。
なんかMOでも流行ってるみたいなので、今週(というか昨日今日)のSCGと来週のPTは要チェックですね。
G1お相手の後手2T悪霊再会からヴァイン捨ててホロウ×2で死
G2こちらの初手:[明日への探索1 墓掘りの檻1 神々の憤怒1 タイタン1 土地3]で、1Tからヴァイン走ってこないだろうしメインで囲い見たのでランパン優先→お相手悪霊物あさりでヴァイン1捨ててホロウ1バリスタX=0でまさかの裏目
やばい。
何がやばいってこれがブン回りなのか割とよくある回りなのか全く分からないのがやばい。
なんかMOでも流行ってるみたいなので、今週(というか昨日今日)のSCGと来週のPTは要チェックですね。
【モダン】ニッサの誓い in 赤緑ミッドレンジ
2018年7月13日 モダン
グルール族の間で日夜研究が続けられている(要出典)赤緑ミッドレンジ/アグロ。自分もたまに回してそのたび良いデッキだなぁと思うものの、土地1マナクリ1他スペルみたいなハンドになることが結構あって、序盤の動きを改善したい今日この頃。
元々土地21がマナフラ気味だったことから土地20にした経緯があるので、土地は増やさずスペルで何とかする方向でいきたい。理想は血清の幻視なんですが赤緑でそんなもの……あ り ま し た
ニッサの誓いは緑の思案。みんなしってるね。
誓いで多少サーチできるようになったので、月ではなくメイガスを2枚にし、重ね引きしても嬉しくない軟泥くんを3枚に減量しました。
ラブルではなく鉄葉を4投なのは、ジェスカイやマルパイのように火力で除去するデッキが多いからですね。単純にアンコウ難題スマッシャー潰せるのも偉いですし、ブロックさせない能力もリンリンヤンパイ無視できるので、実はかなりモダン向きなカードな気がします。
ちなみに今日はM19の発売日ですが、特に入るカードはないですねハイ。
■余談
「最初に思い浮かんだ大きな疑問は、これまで見て見ぬふりをしてきた《クラーク族の鉄工所》デッキについてだ」
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/5216
耳が痛いモダン民多そう。自分含め。
強いのは分かってるんですけどね。動きが独特で、さらに使用者も少なくて練習の機会もほぼないからつい後回しにしてしまう。ただ日本でも中規模以上の大会だとかなり増えてきているようなので、次の禁止改訂でノーチェンだったら本気で対策考えないとマズそう。
元々土地21がマナフラ気味だったことから土地20にした経緯があるので、土地は増やさずスペルで何とかする方向でいきたい。理想は血清の幻視なんですが赤緑でそんなもの……あ り ま し た
【ニッサの誓い&鉄葉型赤緑ミッドレンジ】
クリーチャー:27
4:《東屋のエルフ》
3:《漁る軟泥》
4:《絡み根の霊》
3:《不屈の追跡者》
4:《鉄葉のチャンピオン》
2:《月の大魔術師》
1:《台所の嫌がらせ屋》
4:《血編み髪のエルフ》
2:《高原の狩りの達人+高原の荒廃者》
呪文:13
4:《稲妻》
3:《ニッサの誓い》
4:《楽園の拡散》
2:《密輸人の回転翼機》
土地:20
1:《山》
7:《森》
4:《踏み鳴らされる地》
4:《樹木茂る山麓》
4:《吹きさらしの荒野》
ニッサの誓いは緑の思案。みんなしってるね。
誓いで多少サーチできるようになったので、月ではなくメイガスを2枚にし、重ね引きしても嬉しくない軟泥くんを3枚に減量しました。
ラブルではなく鉄葉を4投なのは、ジェスカイやマルパイのように火力で除去するデッキが多いからですね。単純にアンコウ難題スマッシャー潰せるのも偉いですし、ブロックさせない能力もリンリンヤンパイ無視できるので、実はかなりモダン向きなカードな気がします。
ちなみに今日はM19の発売日ですが、特に入るカードはないですねハイ。
■余談
「最初に思い浮かんだ大きな疑問は、これまで見て見ぬふりをしてきた《クラーク族の鉄工所》デッキについてだ」
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/5216
耳が痛いモダン民多そう。自分含め。
強いのは分かってるんですけどね。動きが独特で、さらに使用者も少なくて練習の機会もほぼないからつい後回しにしてしまう。ただ日本でも中規模以上の大会だとかなり増えてきているようなので、次の禁止改訂でノーチェンだったら本気で対策考えないとマズそう。
M19で気になったカード
2018年6月23日 スポイラー・カード評価
《どんでん返し》
クリーチャー2体のコントロールを交換する(4)(U)ソーサリー
普通に使うとアド損するので、キャントリップ持ちやトークンクリーチャーと交換したい。
《霧の呼び手》
起動型能力でこれを生贄に捧げると「ターン終了までトークンでないクリーチャーが唱えられず戦場に出るなら代わりにそれを追放する」(U)1/1マーフォーク
1ターン限定とはいえこれ1枚でコードもカンパニーも進化もブリーチも御霊もドレッジもリビエンも対策できるのは死ぬほど偉い。赤緑にもこういうカード欲しい。
《サルカンの封印破り》
画像1参照
え、普通に強くないですかコレ。赤緑モンスターみたいなデッキに入れればクリーチャーキャストするだけで除去/本体火力になりますよコレ。この手のエンチャは何もしないターンが生まれるのが弱いわけですが、これは除去という形で盤面をリカバーできるのが偉い。
5マナだと重すぎ面白エンチャ枠、3マナだと軽すぎ強すぎなので、4マナというところに熱心な調整が垣間見えますね。
《火の血脈、サルカン》
画像2参照
マナ加速が「好きな色」なのは偉い。次のターン6マナドラゴンキャストできるようになるので、なんだかんだスタンでは使えそう。
ただ盤面に一切影響を及ぼさないし、巷で言われているようにルーティング+限定マナ加速はヤヤのデザインと被る。一時的マナ加速とルーティングって要は開発がようやく見つけた赤の使いやすい能力で、それ自体は良いんですが、こうも短期間に連発されるとやっぱり辟易しますね。
あとここ2年間出してきたGWオリジン3マナPWズ(OGWニッサ/ラスアナ/試練ギデ/漂流ジェイス)と比べてかなり弱いというのが個人的にガッカリ。ラスアナやギデクラスとは言わないからせめてニッサ~ジェイスくらいの強さは欲しかった。
《探知の塔》
画像3参照
1枚刺しておけばタイタンで持って来て宝珠も力線も無視できる。すごい。
まあタイタンシフトに確定で入るかというと、まず既存の枠と相談しなきゃいけないんですがね。
クリーチャー2体のコントロールを交換する(4)(U)ソーサリー
普通に使うとアド損するので、キャントリップ持ちやトークンクリーチャーと交換したい。
《霧の呼び手》
起動型能力でこれを生贄に捧げると「ターン終了までトークンでないクリーチャーが唱えられず戦場に出るなら代わりにそれを追放する」(U)1/1マーフォーク
1ターン限定とはいえこれ1枚でコードもカンパニーも進化もブリーチも御霊もドレッジもリビエンも対策できるのは死ぬほど偉い。赤緑にもこういうカード欲しい。
《サルカンの封印破り》
画像1参照
え、普通に強くないですかコレ。赤緑モンスターみたいなデッキに入れればクリーチャーキャストするだけで除去/本体火力になりますよコレ。この手のエンチャは何もしないターンが生まれるのが弱いわけですが、これは除去という形で盤面をリカバーできるのが偉い。
5マナだと重すぎ面白エンチャ枠、3マナだと軽すぎ強すぎなので、4マナというところに熱心な調整が垣間見えますね。
《火の血脈、サルカン》
画像2参照
マナ加速が「好きな色」なのは偉い。次のターン6マナドラゴンキャストできるようになるので、なんだかんだスタンでは使えそう。
ただ盤面に一切影響を及ぼさないし、巷で言われているようにルーティング+限定マナ加速はヤヤのデザインと被る。一時的マナ加速とルーティングって要は開発がようやく見つけた赤の使いやすい能力で、それ自体は良いんですが、こうも短期間に連発されるとやっぱり辟易しますね。
あとここ2年間出してきたGWオリジン3マナPWズ(OGWニッサ/ラスアナ/試練ギデ/漂流ジェイス)と比べてかなり弱いというのが個人的にガッカリ。ラスアナやギデクラスとは言わないからせめてニッサ~ジェイスくらいの強さは欲しかった。
《探知の塔》
画像3参照
1枚刺しておけばタイタンで持って来て宝珠も力線も無視できる。すごい。
まあタイタンシフトに確定で入るかというと、まず既存の枠と相談しなきゃいけないんですがね。
【M19】Alpine Moon
2018年6月19日 スポイラー・カード評価
すごい逆境感を感じる。今までにない何か強い逆境感を。
逆風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、土地コンボのほうに。
中途半端はやめよう、とにかく最後までやってやろうじゃん。
久遠の闇の向こうには沢山の仲間がいる。決して一人じゃない。
信じよう。そしてともに戦おう。
ボーラスの工作員や邪魔は入るだろうけど、絶対に流されるなよ。
土地コンボを殺すという強い意志を感じる。1マナですよ1マナ。
赤い2色デッキは月を使ってるでしょうからこのカードは特に必要なさそうですが、ジャンドや赤緑エルドラージといった、月を使えない(実質)3色デッキは採用しそうですね。特に赤緑エルドラージは現状タイタンシフト側が微有利で(ですよね?)、1マナでテンポ損なわずに対策できるこのカードはエルドラージにとってかなり有難いんじゃないでしょうか。
またタイタンシフトや赤緑トロンが土地コンボミラー用に採用する可能性も十分あると思います。
M19リリース後しばらくは赤いデッキ相手には問答無用で賢者投入することになりそう。
逆風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、土地コンボのほうに。
中途半端はやめよう、とにかく最後までやってやろうじゃん。
久遠の闇の向こうには沢山の仲間がいる。決して一人じゃない。
信じよう。そしてともに戦おう。
ボーラスの工作員や邪魔は入るだろうけど、絶対に流されるなよ。
《Alpine Moon》(R)
エンチャント
《Alpine Moon》が戦場に出るに際し、基本でない土地カードの名前を1つ選ぶ。
あなたの対戦相手がコントロールする選んだ名前を持つ土地は、すべての土地タイプと能力を失い、その後それらは「(T):好きな色のマナ1点を加える。」を得る。
土地コンボを殺すという強い意志を感じる。1マナですよ1マナ。
赤い2色デッキは月を使ってるでしょうからこのカードは特に必要なさそうですが、ジャンドや赤緑エルドラージといった、月を使えない(実質)3色デッキは採用しそうですね。特に赤緑エルドラージは現状タイタンシフト側が微有利で(ですよね?)、1マナでテンポ損なわずに対策できるこのカードはエルドラージにとってかなり有難いんじゃないでしょうか。
またタイタンシフトや赤緑トロンが土地コンボミラー用に採用する可能性も十分あると思います。
M19リリース後しばらくは赤いデッキ相手には問答無用で賢者投入することになりそう。
オパモさんそろそろヤバいのでは?
2018年6月17日 モダン コメント (2)
親和:ドミナリアでカーンとアンティキティー戦争貰う
ランタン:PT優勝して(一部)視聴者から顰蹙を買う
アイアンワークス:平成のサニーサイドアップと評される
オパモ使ってるデッキ他に何かあったかなと思って確認してみたら、前述した3つが大半で、たまに別のが出て来たと思ったら純鋼ストームとかで、やっぱこのカード使うデッキとんでもないなと。というか冷静に考えてファクトデッキだけモックス使えるのはおかしい(今更)。
他の禁止候補としては《古きものの活性》なんかが挙がってるみたいですけど、活性は使ってるデッキが多くて被害を被る数がオパモの比じゃないんで、やっぱ禁止はオパモしかないですね(なぜか何かしら禁止される前提)。
真面目な話、オパモは遅かれ早かれいつかは禁止されるカードで、いつ禁止されるかだけが問題なんだと自分は思ってます。
ランタン:PT優勝して(一部)視聴者から顰蹙を買う
アイアンワークス:平成のサニーサイドアップと評される
オパモ使ってるデッキ他に何かあったかなと思って確認してみたら、前述した3つが大半で、たまに別のが出て来たと思ったら純鋼ストームとかで、やっぱこのカード使うデッキとんでもないなと。というか冷静に考えてファクトデッキだけモックス使えるのはおかしい(今更)。
他の禁止候補としては《古きものの活性》なんかが挙がってるみたいですけど、活性は使ってるデッキが多くて被害を被る数がオパモの比じゃないんで、やっぱ禁止はオパモしかないですね(なぜか何かしら禁止される前提)。
真面目な話、オパモは遅かれ早かれいつかは禁止されるカードで、いつ禁止されるかだけが問題なんだと自分は思ってます。
暗影の蜘蛛検証対戦録
2018年6月16日 モダンクリーチャー:10
4:《桜族の長老》
4:《原始のタイタン》
1:《ウッド・エルフ》
1:《暗影の蜘蛛》
呪文:23
2:《召喚士の契約》
4:《稲妻》
4:《明日への探索》
4:《風景の変容》
3:《探検》
4:《遥か見》
2:《焼けつく双陽》
土地:27
7:《山》
3:《森》
3:《踏み鳴らされる地》
4:《樹木茂る山麓》
4:《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》
3:《吹きさらしの荒野》
3:《燃えがらの林間地》
サイドボード:15
2:《再利用の賢者》
2:《強情なベイロス》
1:《殺戮の暴君》
1:《引き裂く突風》
1:《神々の憤怒》
1:《内にいる獣》
2:《ムウォンヴーリーの酸苔》
1:《大祖始の遺産》
2:《墓掘りの檻》
2:《減衰球》
ジャンド 2-1
一度ハンドに来たものの、タイタン確実に出すためにランパン優先して、結局蜘蛛キャストすることなくそのゲームは勝ちました
赤黒ゴブリン 2-0
引かず
グリシュー 2-0
サイド後抜きました
最終成績:3-0
http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD8979K/
うーんこの。これじゃ検証にならんなってことでワンモアセッ
ドレッジ 2-1
引かず。ドレッジが使う《悪戦+苦闘》の強さは学べました。
赤緑エルドラージ 2-1
こちらも引かず。
ジェスカイコン 1-2
引かず。練習不足により個人的に苦手なマッチアップ。
最終成績:2-1
結論:タイタンシフトは強い
いやぁ引かないのはもうしょうがないですよねアハハ。
真面目な話、今は速いデッキと中速デッキが多い環境なので蜘蛛くんを引いても完全に腐ることはほぼないですし(実際今回の検証で抜いたのはグリシューだけ)、そういうメタはタイタンシフトがそこそこ得意とするのでトータルでそこまで悪くないんじゃないかと思います。
取り敢えず引き続き検証はしていきます。
暗影の蜘蛛 in タイタンシフト
2018年6月12日 モダン コメント (5)
ナラー夫妻は入れたくないけど親和にはメインから勝ちたい(わがまま)。
ナラー夫妻は強いんですが、地味に枠を食うのと対アグロで引かないのに対コンボでやたら引いたりして噛み合わないことがあるのが辛い。なので(パクトで水増しできる)緑のクリーチャーで何かいないかと探したところ辿り着いたのがコレ↑
選定理由としては:
到達(最重要)
稲妻で死なないタフ4
除去されても損しない
タイタンシフトにおける対親和死因No.1が飛行クロック止まらんぞいなので、そこを潰すクリーチャーが欲しかったということですね。
他のトップメタ、例えば人間相手は反射されるのが裏目ですが、そもそも人間に対してタイタンシフトは(微)有利つくので多少の裏目は許容範囲内だといいな(希望的観測)。
余談ですが、晴れる屋のデッキ検索だとこのカードを使ったデッキは今のところないようなので(画像2)、これ入れて勝てば一番乗りで領有権主張できますね。これはやるっきゃない。
《暗影の蜘蛛》(2)(G)(G)
クリーチャー 蜘蛛
到達
暗影の蜘蛛が死亡したとき、到達を持つ黒の2/4の蜘蛛クリーチャー・トークンを1体生成する。
2/4
ナラー夫妻は強いんですが、地味に枠を食うのと対アグロで引かないのに対コンボでやたら引いたりして噛み合わないことがあるのが辛い。なので(パクトで水増しできる)緑のクリーチャーで何かいないかと探したところ辿り着いたのがコレ↑
選定理由としては:
到達(最重要)
稲妻で死なないタフ4
除去されても損しない
タイタンシフトにおける対親和死因No.1が飛行クロック止まらんぞいなので、そこを潰すクリーチャーが欲しかったということですね。
他のトップメタ、例えば人間相手は反射されるのが裏目ですが、そもそも人間に対してタイタンシフトは(微)有利つくので多少の裏目は許容範囲内だといいな(希望的観測)。
余談ですが、晴れる屋のデッキ検索だとこのカードを使ったデッキは今のところないようなので(画像2)、これ入れて勝てば一番乗りで領有権主張できますね。これはやるっきゃない。
タイタンシフトに血編みはアリなのか
2018年6月2日 モダン コメント (2)
ナシ会・無所属クラブのエノキです。
アリ派の主張としては:
・ミッドレンジに強い
・高速アグロに強い
・サイドカードのキャスト確率が上がる
あたりでしょうか。
それぞれ反論していくと:
ミッドレンジに強い?
元から強いのにこれ以上強くする意味は現状では薄い。
高速アグロに強い?
続唱で全体3点火力が捲れればそりゃ強いけど、デッキに2枚しか入ってないのでそう都合よくは捲れない。加えて、速いアグロの中で一番苦手な親和に対して3/2速攻が全く強くなく、そういったデッキが多いメタならナラー夫妻の方が格段に優れている。
サイドカードのキャスト確率が上がる?
確かにサイドカードを引き込む可能性は上がるだろうが、メインに血編みを4枚突っ込むことでそもそも自由枠が減っており、それすなわちサイドカードの絶対数が減っているわけで、一概に対策カードをプレイできる確率が上がっているとは言えない。
さらに
土地コンボミラーで弱い
土地コンボミラーは余計なカードが多く入っている方が負ける。血編みは余計なカードです。
さらに土地コンボミラー最終兵器《ムウォンヴーリーの酸苔》を採用できない(していたとしても同じ4マナ/続唱で捲れないので血編みとは全く噛み合わない)のは痛い。
《真面目な身代わり》でよくないですか
確実にランパンして、死んだら1ドローになる無色2/2強い。無色もプロテクション全ての色持ちのオリカをブロックできるので実質メリット。タイタンシフトでは3/2速攻も2/2も大差ないです。
身も蓋も(反証可能性も)ないことを言うと、タイタンシフトにおいては約束の刻や反逆チャンドラのようにあってもなくても困らない(=人によって採用がまちまちな)カードは定着しないんですよね。なので血編みも同じく定着しないんじゃないかと思います。
もし定着しちゃったら木の下に埋めてもらっても構わないよ
アリ派の主張としては:
・ミッドレンジに強い
・高速アグロに強い
・サイドカードのキャスト確率が上がる
あたりでしょうか。
それぞれ反論していくと:
ミッドレンジに強い?
元から強いのにこれ以上強くする意味は現状では薄い。
高速アグロに強い?
続唱で全体3点火力が捲れればそりゃ強いけど、デッキに2枚しか入ってないのでそう都合よくは捲れない。加えて、速いアグロの中で一番苦手な親和に対して3/2速攻が全く強くなく、そういったデッキが多いメタならナラー夫妻の方が格段に優れている。
サイドカードのキャスト確率が上がる?
確かにサイドカードを引き込む可能性は上がるだろうが、メインに血編みを4枚突っ込むことでそもそも自由枠が減っており、それすなわちサイドカードの絶対数が減っているわけで、一概に対策カードをプレイできる確率が上がっているとは言えない。
さらに
土地コンボミラーで弱い
土地コンボミラーは余計なカードが多く入っている方が負ける。血編みは余計なカードです。
さらに土地コンボミラー最終兵器《ムウォンヴーリーの酸苔》を採用できない(していたとしても同じ4マナ/続唱で捲れないので血編みとは全く噛み合わない)のは痛い。
《真面目な身代わり》でよくないですか
確実にランパンして、死んだら1ドローになる無色2/2強い。無色もプロテクション全ての色持ちのオリカをブロックできるので実質メリット。タイタンシフトでは3/2速攻も2/2も大差ないです。
身も蓋も(反証可能性も)ないことを言うと、タイタンシフトにおいては約束の刻や反逆チャンドラのようにあってもなくても困らない(=人によって採用がまちまちな)カードは定着しないんですよね。なので血編みも同じく定着しないんじゃないかと思います。
もし定着しちゃったら木の下に埋めてもらっても構わないよ
【モダン】鉄葉のチャンピオンくん、二軍落ち
2018年5月20日 モダン
鉄葉くんは強いと言ったな。あれは嘘……ではないんですが、親和等速いデッキが多い今のメタだとナラー夫妻を入れたいので、あえなく降格となりました。2T緑トリプル3T赤ダブルとか流石に無理なんでね。すまんな(肩ポン)。
なので新しいリストはこんな感じ
前述したようにナラー夫妻を2枚入れた代わりに鉄用のチャンピオンと狩達が抜けました。ついでに土地21から20にしたことによって最近あまり土地くれなかったクルフィックスくんも解雇。
サイドにドルイドコンボと親和両方に入れられるカードとして過酷な指導者を採用。親和には大して効かなさそうですが(スカージ出るとライフレースにならないため)、牽制くらいにはなるでしょなってくれ。
あと「ブロントドン入るんですね」的なことをよく言われるんですが、3マナ以下でそこそこサイズがあってファクトエンチャ割れる赤緑生物って殆どいないんですよね。自分の調べ方が悪いのかもしれませんが。
もし良いカードがあったら是非教えて下さい何でもはしません。
なので新しいリストはこんな感じ
クリーチャー:28
4:《東屋のエルフ》
4:《絡み根の霊》
4:《漁る軟泥》
4:《ゴブリンの熟練扇動者》
2:《月の大魔術師》
4:《不屈の追跡者》
2:《ピア・ナラーとキラン・ナラー》
4:《血編み髪のエルフ》
呪文:12
4:《稲妻》
4:《楽園の拡散》
2:《血染めの月》
2:《密輸人の回転翼機》
土地:20
2:《山》
7:《森》
3:《踏み鳴らされる地》
4:《吹きさらしの荒野》
4:《樹木茂る山麓》
サイドボード:15
2:《過酷な指導者》
2:《古えの遺恨》
2:《焙り焼き》
1:《打ち壊すブロントドン》
1:《引き裂く突風》
1:《墓掘りの檻》
1:《大祖始の遺産》
1:《真髄の針》
2:《減衰球》
2:《漸増爆弾》
前述したようにナラー夫妻を2枚入れた代わりに鉄用のチャンピオンと狩達が抜けました。ついでに土地21から20にしたことによって最近あまり土地くれなかったクルフィックスくんも解雇。
サイドにドルイドコンボと親和両方に入れられるカードとして過酷な指導者を採用。親和には大して効かなさそうですが(スカージ出るとライフレースにならないため)、牽制くらいにはなるでしょなってくれ。
あと「ブロントドン入るんですね」的なことをよく言われるんですが、3マナ以下でそこそこサイズがあってファクトエンチャ割れる赤緑生物って殆どいないんですよね。自分の調べ方が悪いのかもしれませんが。
もし良いカードがあったら是非教えて下さい何でもはしません。
【モダン】赤緑ミッドレンジ、結構強い
2018年5月16日 モダン
今のリストはこんな感じ。
んでもってドミナリア解禁後の戦績
なんと14勝3敗(なおカジュアル大会)。フェアデッキ全般には有利ですが、親和やエルフといったマスト除去が多いデッキは除去が追い付かないので辛いですね。特に親和はスマートな対策が全く思い浮かばなかったので、(2タテされたあと)半ばヤケクソで引き裂く突風を入れました。呪禁オーラも見れますしね。
ドミナリアからの新顔としては減衰球と鉄葉くんが入りました。減衰球はまあ、言わずもがな。鉄葉くんは想像以上に良かったです。このデッキは基本的にタフ2以下ばかり(=アンガーで全滅)なので、単純にタフネス4が偉いですし、安易なチャンプを許さない5点クロックで打点もバッチリ。ラブルが似たような役割で、確かにラブルはコンボのようなノーガードの相手だと凄まじい打点で頼もしいのですが、アグロミラーだとタフ2でトークンがビタ止まりしますし、本体もパワー2で相打ち、サリアのように先制攻撃持ちだと一方的に屠られたりしてちょっと微妙なんですよね。鉄葉だとそういった点は全てクリアできるのが偉い。ラブルと比べると若干打点は劣りますが(ラブル:出た時1点→次のターンで6点/鉄葉:次のターン5点)まあ誤差だよ誤差ガハハ!
最初はタイタンシフトの箸休め的に使ってたんですが、楽しいので当分このデッキを煮詰めようかなと思います。
余談:スタンの赤黒トークンはPW出てきた瞬間に始まるミニゲーム「あと○○ターンのうちにこのPWを落とそう!」が辛くて解体となりました。南無。
クリーチャー:28
4:《東屋のエルフ》
4:《絡み根の霊》
4:《漁る軟泥》
2:《クルフィックスの狩猟者》
2:《ゴブリンの熟練扇動者》
1:《鉄葉のチャンピオン》
1:《月の大魔術師》
4:《不屈の追跡者》
2:《高原の狩りの達人+高原の荒廃者》
4:《血編み髪のエルフ》
呪文:12
4:《稲妻》
4:《楽園の拡散》
2:《血染めの月》
2:《密輸人の回転翼機》
土地:20
2:《山》
7:《森》
3:《踏み鳴らされる地》
4:《吹きさらしの荒野》
4:《樹木茂る山麓》
サイドボード:15
1:《打ち壊すブロントドン》
1:《ゼンディカーの代弁者、ニッサ》
1:《電謀》
1:《引き裂く突風》
2:《古えの遺恨》
2:《焙り焼き》
1:《墓掘りの檻》
1:《大祖始の遺産》
1:《真髄の針》
2:《減衰球》
2:《漸増爆弾》
んでもってドミナリア解禁後の戦績
エスパーコン2-0
グリコン 2-1
緑トロン 2-1
タイタンシフト2-0
グリシュー 2-1
ストーム 2-1
LO 2-0
ジャンド影 2-1
ジャンド 2-1
ヘイトベア 2-0
エルフ 2-0
エルフ 0-2
人間 2-1
バーン 2-1
ZOO 2-1
親和 0-2
親和 0-2
なんと14勝3敗(なおカジュアル大会)。フェアデッキ全般には有利ですが、親和やエルフといったマスト除去が多いデッキは除去が追い付かないので辛いですね。特に親和はスマートな対策が全く思い浮かばなかったので、(2タテされたあと)半ばヤケクソで引き裂く突風を入れました。呪禁オーラも見れますしね。
ドミナリアからの新顔としては減衰球と鉄葉くんが入りました。減衰球はまあ、言わずもがな。鉄葉くんは想像以上に良かったです。このデッキは基本的にタフ2以下ばかり(=アンガーで全滅)なので、単純にタフネス4が偉いですし、安易なチャンプを許さない5点クロックで打点もバッチリ。ラブルが似たような役割で、確かにラブルはコンボのようなノーガードの相手だと凄まじい打点で頼もしいのですが、アグロミラーだとタフ2でトークンがビタ止まりしますし、本体もパワー2で相打ち、サリアのように先制攻撃持ちだと一方的に屠られたりしてちょっと微妙なんですよね。鉄葉だとそういった点は全てクリアできるのが偉い。ラブルと比べると若干打点は劣りますが(ラブル:出た時1点→次のターンで6点/鉄葉:次のターン5点)まあ誤差だよ誤差ガハハ!
最初はタイタンシフトの箸休め的に使ってたんですが、楽しいので当分このデッキを煮詰めようかなと思います。
余談:スタンの赤黒トークンはPW出てきた瞬間に始まるミニゲーム「あと○○ターンのうちにこのPWを落とそう!」が辛くて解体となりました。南無。
【スタンダード】トルガールくんが最後のピースだった
2018年4月27日 デッキ
前回の記事で、街の鍵を使えばティロナーリもいけるよ、とアドバイスを頂いたのですが、そうなるとかなり別物になるので取り敢えずは現行からティロナーリを外す方向で調整。鍵入れたナヤ型も組みたいけど白をどこまで濃くするか難しい(というか強さを求めるなら絶対白濃くなる気が)。
で、何か良いカードはないかとリストを眺めていたら、いるじゃないかここ(ドミナリア)に……
生物サクりでコスト軽減でき、CIPで最大一人のライフを10にできるすごいやつ。
トークンデッキは継続的なクロックが低く、回り始めるまで相手のライフが20のままなんてのはザラなんですが、トルガールくんならライフを一気に10まで落として、あとは玉座なりフルパンなりで奇襲(コンボ)的にライフを削れるようになります。この能力は自分も対象に取れるので、ライフ10以下で出せば疑似ライフゲインもできます。
また面戦略のみだと全体除去で簡単に対策されがちですが、7/6というP/Tで点戦略という別軸を組み込め、特に対赤単は(R)(R)(R)3/3先制攻撃相手とそのクリーチャーに1点ゴブリンが死ぬほどキツいので、これで早めにタフ1サクると大分楽になる印象(当たり前)。
あと預言者でこのカード捲れると宇宙。
MOで回してみたら相当楽しかったので紙でも組みそう。組みます。
で、何か良いカードはないかとリストを眺めていたら、いるじゃないかここ(ドミナリア)に……
《飢饉の具現、トルガール》 (6)(B)(B)
伝説のクリーチャー アバター
この呪文を唱えるための追加コストとして、あなたは望む数のクリーチャーを生け贄に捧げてもよい。この呪文を唱えるためのコストは、これにより生け贄に捧げたクリーチャー1体につき(2)少なくなる。
飢饉の具現、トルガールが戦場に出たとき、プレイヤー最大1人を対象とする。そのプレイヤーのライフ総量は、そのプレイヤーの初期ライフ総量の端数を切り捨てた半分になる。
7/6
生物サクりでコスト軽減でき、CIPで最大一人のライフを10にできるすごいやつ。
トークンデッキは継続的なクロックが低く、回り始めるまで相手のライフが20のままなんてのはザラなんですが、トルガールくんならライフを一気に10まで落として、あとは玉座なりフルパンなりで奇襲(コンボ)的にライフを削れるようになります。この能力は自分も対象に取れるので、ライフ10以下で出せば疑似ライフゲインもできます。
また面戦略のみだと全体除去で簡単に対策されがちですが、7/6というP/Tで点戦略という別軸を組み込め、特に対赤単は(R)(R)(R)3/3先制攻撃相手とそのクリーチャーに1点ゴブリンが死ぬほどキツいので、これで早めにタフ1サクると大分楽になる印象(当たり前)。
あと預言者でこのカード捲れると宇宙。
MOで回してみたら相当楽しかったので紙でも組みそう。組みます。
【スタンダード】赤黒トークン
2018年4月25日 デッキ コメント (2)クリーチャー:21
4:《ずる賢いゴブリン》
4:《薄暮軍団の盲信者》
2:《ティロナーリの召喚士》
3:《ピア・ナラー》
4:《黄昏の預言者》
4:《包囲攻撃の司令官》
呪文:14
4:《不純な捧げ物》
4:《ベルゼンロック典礼》
3:《王神の玉座》
3:《霊気圏の収集艇》
土地:25
7:《沼》
10:《山》
4:《竜髑髏の山頂》
4:《泥濘の峡谷》
《ベルゼンロック典礼》に胸キュンしたので。
勝ち筋は《黄昏の預言者》のドレインとアド、フルパンからの《王神の玉座》による倍ダメージ、もしくは6/6飛行トランプルによる撲殺(一番望み薄そう)など。ブン回れば2Tゴブリン3T典礼4T預言者で4ターン目に昇殿達成(土地4+ゴブリン1+クレリック4+典礼1+預言者1=11)できる。
前環境(相克期)の赤黒トークンは線が細いわりにシナジーも薄い感があってあまり好きじゃなかったので、玉座を入れて勝ち筋を増やしたり、典礼やギャンコマ、収取艇といった単体で強いカードを増量しました。
さらに
・後半の宝物トークンor2枚目の玉座+ピアナラーのアンブロ能力
・ずる賢いゴブリンをギャンコマで投げる
・玉座+機体で殴らずともライフを狙える
などプチシナジーも結構あり、中々楽しい。
問題は以前よりは太くはなったものの、他のデッキと比べるとまだまだ細いこと。相手が順調に強カード叩きつけてるのに、こっちは引きが噛み合わず2マナ1/1ばっかりとか洒落にならない。
あとティロナーリを他のカードに替えたい(けど良い代案がない)……2Tに出せないし、後半キャストしてもそこまで強くないんですよね。
余談ですがキーカードである預言者と典礼のアーティストが同じ(Seb Mckinnon氏)でなんか運命的。
2年ぶりのプレリは4-0
2018年4月21日 対戦結果
レアパワーしゅごい。
組んだデッキは白黒(画像1)。序盤は白の低マナ強生物でチマチマ殴り、盤面が膠着したら6/6飛行トランプルデーモンやカーンといったパワーカードで蓋して勝利するパターンが多かった。たまに2マナ3/1バニラに+2/+2先制攻撃オーラ付けて5点×4で殴り切ったりも。
まあカーン剥いた時点で勝ったなガハハって感じではあったんですがねガハハ!しかし意外やベストカードはカーンではなく《ベルゼンロック典礼》(画像3)。相手が確定除去持ってなければ3回殴って勝ち。強い。
他のレアは軒並み微妙で(画像2)ある意味白黒一択でした。
実物見て初めて気づいたんですが、ヤヤってトリプルシンボルなんですね。正直、能力全部微妙なので能力そのままで色拘束薄くするか、トリプルで能力強くするかどっちかにできなかったのかな……
【対戦結果】
R1青白緑 2-1
平成の悪斬こと《黎明をもたらす者ライラ》が毎ゲーム出てきて参った。この日一番辛かったマッチ。
R2青白 2-0
お相手にはPWテフェリーが。生物の太さで上回って勝ち。
R3青赤 2-0
歴史スペルでアンブロッカブルになる2/1にオーラと装備品付けて滅茶苦茶殴られたけど、なんとか耐えて勝ち。
R4黒緑 2-0
G1:悪魔強い。G2:白の2マナ域強い。
全体の感想としては
・白強くない?生物はレシオ1にメリットついてるし、除去も豊富だし、攻撃を通す手段も豊富で、レアもどれも粒ぞろい。
・地上はガッチガチ。飛行エライ。
・《陰謀団の聖騎士》の「誤:1点ダメージ→正:2点ダメージ」は誤訳ってレベルじゃないのでは……
ってところでしょうか。カーンもヤヤも手に入ったし、総じて楽しいプレリでしたフヒヒ。デーモンが思いの外楽しかったので構築でも使ってみようかしらん。
組んだデッキは白黒(画像1)。序盤は白の低マナ強生物でチマチマ殴り、盤面が膠着したら6/6飛行トランプルデーモンやカーンといったパワーカードで蓋して勝利するパターンが多かった。たまに2マナ3/1バニラに+2/+2先制攻撃オーラ付けて5点×4で殴り切ったりも。
まあカーン剥いた時点で勝ったなガハハって感じではあったんですがねガハハ!しかし意外やベストカードはカーンではなく《ベルゼンロック典礼》(画像3)。相手が確定除去持ってなければ3回殴って勝ち。強い。
他のレアは軒並み微妙で(画像2)ある意味白黒一択でした。
実物見て初めて気づいたんですが、ヤヤってトリプルシンボルなんですね。正直、能力全部微妙なので能力そのままで色拘束薄くするか、トリプルで能力強くするかどっちかにできなかったのかな……
【対戦結果】
R1青白緑 2-1
平成の悪斬こと《黎明をもたらす者ライラ》が毎ゲーム出てきて参った。この日一番辛かったマッチ。
R2青白 2-0
お相手にはPWテフェリーが。生物の太さで上回って勝ち。
R3青赤 2-0
歴史スペルでアンブロッカブルになる2/1にオーラと装備品付けて滅茶苦茶殴られたけど、なんとか耐えて勝ち。
R4黒緑 2-0
G1:悪魔強い。G2:白の2マナ域強い。
全体の感想としては
・白強くない?生物はレシオ1にメリットついてるし、除去も豊富だし、攻撃を通す手段も豊富で、レアもどれも粒ぞろい。
・地上はガッチガチ。飛行エライ。
・《陰謀団の聖騎士》の「誤:1点ダメージ→正:2点ダメージ」は誤訳ってレベルじゃないのでは……
ってところでしょうか。カーンもヤヤも手に入ったし、総じて楽しいプレリでしたフヒヒ。デーモンが思いの外楽しかったので構築でも使ってみようかしらん。
【モダン】赤緑ミッドレンジ
2018年4月19日 デッキ
MO5-0リストのパクりを参考に持ってるカードで色々間に合わせたデッキ。
基本的には追跡者・クルフィックス・血編み・狩り達といった緑のアド生物で押し潰し、時には2T月でイージーウィンもできるという、中々楽しいミッドレンジデッキです。感覚としてはポンザとZOO(ブリッツ)の中間といったところ。
フェアデッキ相手はゲームを長引かせていれば自動的にアド差で勝てるのですが、コンボ相手だとそうもいかないので絡み根やラブルで速やかに殴りつつ月で蓋することを目指します。
気になった点としては、アンガーに弱いのでタフ4以上の生物かPWがほしいのと、後半トップするエルフ/拡散が死ぬほど弱いので予算に余裕があればおば賛美にしたいということでしょうかね。おば賛美だとヘリには乗れませんが流石に賛美の方が優先度高い。
正直最初は舐めてかかっていましたが、実際使ってみると想像以上に強かったので、今後の環境によってはメタに食い込むこともあるかも。
クリーチャー:26
4:《東屋のエルフ》
4:《絡み根の霊》
4:《漁る軟泥》
2:《クルフィックスの狩猟者》
2:《ゴブリンの熟練扇動者》
1:《月の大魔術師》
4:《不屈の追跡者》
2:《高原の狩りの達人+高原の荒廃者》
3:《血編み髪のエルフ》
呪文:14
4:《稲妻》
2:《怨恨》
4:《楽園の拡散》
2:《血染めの月》
2:《密輸人の回転翼機》
土地:20
2:《山》
7:《森》
3:《踏み鳴らされる地》
4:《吹きさらしの荒野》
4:《樹木茂る山麓》
サイドボード:15
1:《打ち壊すブロントドン》
1:《強情なベイロス》
1:《台所の嫌がらせ屋》
3:《焙り焼き》
2:《古えの遺恨》
1:《塵への崩壊》
1:《墓掘りの檻》
1:《真髄の針》
2:《大祖始の遺産》
2:《漸増爆弾》
基本的には追跡者・クルフィックス・血編み・狩り達といった緑のアド生物で押し潰し、時には2T月でイージーウィンもできるという、中々楽しいミッドレンジデッキです。感覚としてはポンザとZOO(ブリッツ)の中間といったところ。
フェアデッキ相手はゲームを長引かせていれば自動的にアド差で勝てるのですが、コンボ相手だとそうもいかないので絡み根やラブルで速やかに殴りつつ月で蓋することを目指します。
気になった点としては、アンガーに弱いのでタフ4以上の生物かPWがほしいのと、後半トップするエルフ/拡散が死ぬほど弱いので予算に余裕があればおば賛美にしたいということでしょうかね。おば賛美だとヘリには乗れませんが流石に賛美の方が優先度高い。
正直最初は舐めてかかっていましたが、実際使ってみると想像以上に強かったので、今後の環境によってはメタに食い込むこともあるかも。
ドミナリアフルスポ雑感
2018年4月13日 スポイラー・カード評価《火による戦い》(2)(R)
キッカー(5)(R)
クリーチャー1体に5点を与えるソーサリー。キッカーで望む数のクリーチャー/PW/プレイヤーに10点自由に割り振れる
ノーデメリットかつ(クリーチャー対象以外は)制限なしのシングルシンボル3マナ5点火力は、モダンでも実は初っぽい?赤ダブルなら恨み唸りとかありますし、5点以上の火力は今のところ焙り焼きで事足りていますが、飛行クロックが重要なメタになったら出番があるかも。キッカーもタイタンシフトなら不可能ではないというのもミソ。
《ケルドの炎》(1)(R)
エンチャント 英雄譚
I 手札を捨てる
II 2ドロー
III このターン、あなたがコントロールしている赤の発生源がパーマネントかプレイヤーにダメージを与えるなら、代わりに、それはそのパーマネントやプレイヤーに、その点数に2を足した点数のダメージを与える。
プレビューで触れられなかったやつ。スタンでもモダンでもオールイン系のデッキに突っ込んでみたい。手札空にして使えば赤なのに2マナ2ドロー+αですよ。これがアンコはすごい。
《蛮行オーク》(1)(R)
タップとアーティファクト1つサクりでクリーチャー/プレインズウォーカー/プレイヤーのどれか1つに2点のダメージを与える1/1オーク
フロンティアでナラー夫妻や爆片破が入った赤系ファクトデッキにぶち込みたい。モダンは厳しそうですがスタンはどうなんでしょ。基本セットでハンガーバック/ナラー夫妻/飛行機械技師パッケージ再録してくれ~~~~
目に見えてカードパワーが上がっていて、モダンにもかなり影響がありそうなので総じて楽しみです。Foil映えしそうなカードも結構あるのも良いですね。